TEDトーク、スーパープレゼンテーション

昨年冬のある日、たまたまEテレの「スーパープレゼンテーション」の再放送を見ました。ぐっと引き寄せられた私はすぐさまレコーダーに毎週録画を設定しました。
sprlist

そこで私はTEDという存在を知りました。

周辺の人にTEDと言うと3つの反応に分かれます。今回意図しているプレゼンテーションの場のTEDを思い浮かべる人、クマのぬいぐるみの映画という人、なんだかわらかない人。周辺に前者が多いのならあなたの周りは意識が高いのかもしれません。

伝える技術自体もすごいのですが、まず注目させられたのは、「アイディア」です。
登壇者はとにかく世界を良くしたい、みんなのためになる、こうなればいい、といった問題意識とそれに対するアイディアを持っています。
そしてアイディアは広がらなければ実行されないことを知っているからこそ、広がるためのプレゼンテーションをするわけです。

ここでちょっとした落とし穴があります。私が仕事や日常を通じて感じたことですが、TEDのような素晴らしいプレゼンテーションを見てしまうと、その技術や手法にあこがれて、アイディアなしに何かプレゼン的なことをやりたくなってしまう人が結構います。
先に、問題意識・アイディア…つまりテーマの設定が重要になるわけです。

そんな中、ふと本屋に寄ったらTEDの本が出ていました。
TEDトーク 世界最高のプレゼン術
」です。
2013-09-17 10.10.22

目次だけを見ても

2章「トピックを選ぶ」
3章「キャッチフレーズを作る」

と、やはり実際のプレゼンの場の前に、テーマとその話し方の素が大事なことがわかります。

3章のキャッチフレーズについては、訳者あとがきにもある通り英語を元にした話なので日本語だと難しいかもしれませんが、日本語にも代替の手段があります。このへんは「人を動かす、新たな3原則
」に書いてある内容(「ピッチ」について)が役に立つかもしれません。

とはいえ、じゃぁテーマがしっかり決まらないうちはプレゼンしても仕方がないのかというと、そうではないと思います。
プレゼン技術が向上することで、自分の問題意識センサーも研ぎ澄まされるのではないでしょうか。
片方が動けばもう片方も自然と動くものです。一番よくないのはどちらにも動かないことですね。

で、どうせ動くなら実践の場も欲しいな、と思い始めてきたりして。
プレゼン研鑽の場でも作ろうかな…


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください