頭の悪いパナシ9 – 手放せない本、見せられない本、デジタル化

10分トーク『Nacky × DJ TECHNORCH – 頭の悪いパナシ』の9回目です。

●沢山のマンガ家が「この巻が売れないと打ち切られます」「発売後一週間以内に」「Kindleではなく」「書店で購入して下さい」とお願いしている
●何故Kindleは売れ行きにカウントされないのか
●千万部発行していた出版社が全てKindleに移行すると何人の印刷業者が失職する?

成年マーク付きの本を家庭の事情により処分した話をしていますが、
その中でも困ったのは、直接の友人からサインを入れてもらった本ね…
結局、厳密に保管しております。
でも表の本棚には並べられないので読み返す機会も無くなってしまうなぁ。

紙の本からデジタル本へ、レコードがCDになってmp3配信へ。
物理的、通信媒体としての「メディア」は自体によって変わっていきますが、
その変化は劇的にいきなり切り替わるわけではなくて、徐々に変わっていくのでしょうねぇ。

紙に印刷できたこと自体は、革命だったんですよね。
グーテンベルグの金属活字による印刷技術革新は、印刷革命とも言われています。

↑レビューに大体の中身が書かれてます

印刷技術が当たり前の時代に生まれた私たちにとって、
印刷が無かった頃の生活はどんなものだったのか、なかなか想像できません。

何より社会構造が全然違っていたのですよね。
写本、保管、布教。知識は特権階級のものだった。

現代では、著作、印刷、製本、流通、販売という流通の仕組みの上で広がるようになっている。
この変化は時代を経てきたものでしょうけど、
さて、デジタル化はどれぐらいの期間で浸透していくのでしょうかねぇ。

流通の仕組みに乗ったことは「それがベストだったから」というよりも
「当時はそれがいいと思った」からでしょう。
時代の先の先を見通して、合理性の果てに決まったものではないと思います。

だから、昔のことを「それは不合理だ」と憤っても仕方がないですね。
逆に、なんで「さっさと新しい体制にならないんだ!」と憤っても仕方が無いのかもねぇ。

トークの中では触れてませんが、
本棚という存在が、他の人への紹介機能を果たしていた部分は結構あると思うので、
デジタル配信にもそのへんの昨日は欲しいのですが、
まだ使ってる人間側がそこまでデジタル化に対応できていないなぁ、と思います。

お邪魔しまーす、あ、本棚だ、
あの人、こんな本を読んでるんだなぁ、
参考に自分も読んでみようかな…

という機会を奪っていたり、逆に

この本、いい本だからあの人に勧めよう、
え、パソコンもスマホもないの?困ったなぁ

みたいな
極端に言えばそういう話です。

大学の教科書類はどこに処分したんだっけなぁ…w

頭の悪いパナシ9 – 手放せない本、見せられない本、デジタル化」への1件のフィードバック

  1. ピンバック: 頭の悪いパナシ 9 – Nacky × DJ TECHNORCH 頭の悪いパナシ podcast

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください