メモ20170414

【山田祥平のRe:config.sys】百均アクセサリはその素性を明記せよ(パート2) – PC Watch
100均だけじゃなくて秋葉のいろんなところで売ってる怪しいやつもな…(だがそれがいい?

野糞を続けて43年 「奥さんよりもウンコを選んだ」伊沢正名の信念 – withnews(ウィズニュース)
まぁ、わかるんだけど、わからん

ASCII.jp:Twitterのライバル? 実は、新しい「マストドン」(Mastodon)とは!|遠藤諭のプログラミング+日記
なんか、大変そうなサービスになりそうだな…という印象…

コストコのタイヤ価格!ミシュランが安いっ? | ふーんログ
タイヤ替えないとなぁ。ということで気になっている…

キングコング 西野 公式ブログ – おい、そこのブス!よく聞け! – Powered by LINE
なんというか、非常に同意するしわかるんだけど、イラっとするなw

メモ20170413(2)

【衝撃】ついにあの「ドレスの色問題」が科学的に判明!夜型な人は黒く見える!|面白ニュース 秒刊SUNDAY
錯視にも人によって傾向があるということか。でもこれ絶対に白×金でしょ!

周囲360度をぐるりと滑走路が取り囲む2050年の空港の姿「Endless Runway」 – GIGAZINE
なるほどこういうアイディアもアリではあるんだなぁ

「かけ算九九」を5種類の図で表す方法が美しい 小学生の算数プリントに思わず感動 – ねとらぼ
nの段と(10-n)の段が同じ図形になるのは、たしかに、なるほど

日経ITイノベーターズ白熱議論&講演 – 社員の「余計な忖度」、働き方改革の障壁に:ITpro
余計な忖度されてみたい

Sonyはもう端末のシェア競争に勝つつもりは無い、次のパラダイムシフトに照準を合わせる | juggly.cn
まぁ確かにここ1~2年は端末の進化も停滞している感じがあるしなぁ

メモ20170413

「正しくない箸の持ち方」についての考察 – メシ通
とても興味深い。しかしここで出るのか東工大。

「無添加、イカサマくさい」と書き込んだ人物の情報開示、認められず 無添くら寿司運営会社が敗訴 東京地裁(1/2ページ) – 産経ニュース
事実

INGRESSのロゴのフォントのカタカナフォント「ヨコスカブロック」 – フォントダス – フリー・有料フォントの紹介や文字のネタ投稿サイト
Ingressがこういうクリエイティブなことを誘発するの、好き。

【涙腺崩壊】鉄拳作「浅田真央のパラパラ漫画」が泣け過ぎて危険 | ロケットニュース24
いやー鉄拳すげーなー…

なぜ女子大生は「量産型化」してしまうのか? 元量産型の女子大生が語る、絶滅した「ガーリー型」の謎と、わたしが量産型になってしまうまで。 | アプリマーケティング研究所
面白い考察。それにしても絵面が良いw

メモ20170412(2)

[Pokémon GOの新機能、Ingress 2.0はどうなる?――ナイアンティック川島氏と須賀氏に聞く] ウェアラブルへの考え、世界初の「2.0」情報も – ケータイ Watch
2.0になるのか…

ポケモンGO「バーチャル侵入」訴訟の行方 – WSJ
まぁ過渡期よな…とは思うけれども、Nianticの詭弁具合もわかりつつ、Niantic側に傾いてほしいところはある。

『攻殻機動隊』新作アニメの制作が決定 監督は神山健治&荒牧伸志 | ORICON NEWS
静かに期待

「南武線スマホ紛失」海外の発見者は人生激変 | 海外 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
つながるものなんだなぁ!

お前らの賃金は上がらないのに「完全雇用」で人手不足の日本 | 文春オンライン
なんかもっと自由でお手軽なワークシェアリングみたいな仕組みとか出てきたりしないですかねー

頭の悪いパナシ14 – 弘法、筆を持ち歩く?

10分トーク『Nacky × DJ TECHNORCH – 頭の悪いパナシ』の14回目です。

●今日はDJ機材の話
●「こいつこんだけ(大量の機材を)持ってくるんだからよっぽどの事が出来るんだろうな」
●→「違うんです!下手だからおうちと完璧に同じじゃないとヤなだけなんです!」
●現場に置いてあるものでなんとかするのがDJだろ!なのかよくわからない

番組中では言いたい放題テキトーなことを言ってますが、

「弘法、筆を選ばず」…本当に上手い人は道具によらずやってみせる

これ、真実だとは思うんですよね。
でも、道具が良ければもっと良い結果になっただろう、みたいなのも真実。

一方、我々のようなアマチュアなDJたちが「機材を持ち込みたがる」のは
「自信が無いから」という場合もある。

場合もある。

別に何を使おうが最終的に良ければそれでいいんですけどね。
なるべくそこで良いものを提供したいと考えると、機材を持ち歩くことになる。

それぞれに、発揮したいクオリティと道具の準備の基準ラインがあるんでしょうなぁ。

その違いがそれぞれあるのに、その前提を共有しないで良し悪しを語るから結論が出ない。
むしろ結論を出したくない部分もあるかもしれません。

料理に例えたりしてますが、
包丁はちゃんと研いでおかないとかえって危険だったりしますよね。
道具のメンテナンスまでできてこそホンモノ!って話でもありますが、
分業の進みまくった現代では、そこをアウトソーシングしてたって良いわけですよね。

砥石でちゃんと研げたらいいなぁーなんて思いつつ、
私はローラー型の包丁研ぎ器を使ってます。
そう、京セラなんですよ、セラミックだもんね。

そういえば、音楽ゲームであるbeatmaniaでも、筐体の具合が悪いとダメだ!ってんで、
「皿!修理隊!!」なる活動をしている人たちもいました。
もうページありませんね…

自分はしばらく、パソコンとTraktorのシステムを持ち歩いてましたので、
最近のPioneer DJのシステムには入ってないんですが、
現場で見てるとまぁラクそうだなぁと思います。
Traktorのコントローラーとして使わせてもらうこともありますけども、
本来はRekordboxに乗った方がもっといいんだろうなぁ。