Arrows Be4 F-41Aのリカバリーモード

パスコード不明になってたのでファクトリーリセットがしたかったが、一般的なAndroidによくあるVolume Downを押しながら電源ONではリカバンリーモードに入れなかった。
検索したけどジャストな答えはなかなか出ず…5chにありました。SIM無しさんに感謝。

富士通の機種はボリューム両押しだったりUp押しだったりするようですが、Arrows Be4 F-41Aは、電源off状態から
「音量ボタンを上下両方押しながら電源ON」
>緑の通知LEDが光ったら一旦離して、通知LEDが光っている間にすぐ「電源ボタンと音量UPを押し」
>バイブレーションが動いたらボタンを離す
という手順でした。

MINI Phone 2を買った

秋葉原をぷらぷらしてたら、あきばお~店頭でMINI Phone 2なるものを発見。
そういえばどこかのIT系メディアでこんなの扱ってたなぁと箱を見てみると、どうやらBluetoothのヘッドセット(じゃなくてハンドセットか)という扱いらしい。

実は今、通話用に持っているXperia X Compactのマイクが死んでまして、BTヘッドセットがないと通話できない状態だったのです。修理するにも1万円オーバーだろうし、そんなに頻繁に電話しないし、ちょっと使ってみようかと。1,600円だし。

充電はmicro USB。USB Type-Cが良かったなぁと思うけど、まぁまだまだだよね。

SIM1、SIM2の文字が見えます。どうやらシートでパターンを覆っているけど、そこにSIMスロットがつく基板だったのでしょう。

ペアリングして通話してみました。使えます。確かにハンドセットだわ。
まだ便利に使っている実感はありません。なんせ通話しないし電話もかかってこないからなー

満充電から1時間でバッテリー表示が1つ減ってしまいましたが、その後8時間経っても表示はそのままです。1日保つならかなり実用的かもしれない。

■追記
飛行機に乗ってた2時間弱は電源を切っていましたが、26時間経ってまだ表示は変わらず4/5。まともに待ち受けに使えるようです?
いや、電池の残量表示がおかしいだけかもしませんけど。

■追記2
約45時間後、電源が切れました。待ち受けだけならそれぐらい保つということですね。充電はフルになるまで1.5時間ぐらいのようです。

アメリカでh2o wirelessを使った話

机の上を片付けてたらh2o wirelessのSIMの残骸が出てきたので、
そういえばAPNで苦労したんだった!と思い出しましたので検索できるようにメモ。

以前アメリカに渡航したときはAT&Tのショップへ出かけてSIMを買ったのですが、
空港に着いたらすぐ通信したい!という理由で、国内でh2o wirelessのSIMを買っておきました。
なお私は大手キャリアとのデータ通信契約をしてません(MVNO利用)ので、海外ローミングはできません。

アジア圏などはタイのローミングSIMが良いです。

しかしアメリカに対応しているものは、ない or 高い。
そこで今回は国内でKDDIが扱っているh2o wirelessのSIMを調達したわけです。
先にチャージされているパッケージは30日未満だと発売前とか表示されます。なんだそりゃ。

1週間も居なかったので、あとから自分でチャージするSIMのみのパッケージにしました。

あらかじめ国内でwebからアクティベーションとリチャージを行っておきます。
わかりにくいですが
アクティベーション時に Month Plan LTE $30 を購入、
その$30でリチャージ、です。
このへんは成田空港でやっておきました。

アクティベーション

リチャージ

で、出発。機内でSIMを入れ替えて、現地でAT&Tの圏内になるとSMSが送られてきて
APN自動設定が来ます。

しかしこの当時はMoto G5 plusを使っていたのですが、全然通信できない。
受信はできるが送信できないみたいなへんな状態になっており、大変困る。
なんとかWiFiを繋げて■データ通信設定のページの手順に従うも、自動設定と同じ。

そして検索して試すこと数十分
H2O Wireless APN Settings – BestMVNO
ここの設定を試したら、いけた!
自動設定で入ってきたのと全然違うじゃん!

さらに現地で他のh2o wireless使ってる人に聞いたら
H2O Wireless SIMの使用方法
AndroidはAPNに「Prodata」って入れるだけですよ、ですって!なにそれ!
でもSmartSIMによる自動設定は未推奨って書いてありますね(非推奨だと思うけど)。

一応前者の設定をコピーしておきます。

APN Name H2O APN
APN PRODATA
Proxy
Port 80
Username
Password
Server
MMSC http://mmsc.mobile.att.net
MMS Proxy proxy.mobile.att.net
MMS Port 80
MCC 310
MNC 410
Authentication Type PAP
APN Type default,mms,supl,hipri
APN Protocol
APN Roaming Protocol
Bearer
MVNO Type

次は、きっと、大丈夫。

なお、手元のMoto G5 plusおよびEssential Phone PH-1ではテザリングができませんでした。ふさがれてた。

Android N(7.0)で時計の秒を表示するも、ズレる

普段からAndroid端末で時刻の「秒」を見たくて、Second Statusというアプリを入れておりました。

SecondStatus(秒数時計) – Google Play の Android アプリ

が、Android N (7.0)のMoto G5 Plusに導入しようとしたところ、表示が固まるように。
レビューを見るとどうも7.0に対応してないようですね。

しかしAndroid標準にUI調整ツールを使うと秒も表示されます。

Android Nではステータスバーの時計で秒まで表示できる! システムUI調整ツールが更に進化 | orefolder.net

通知領域右上の設定ボタン(歯車)を長押し

システムUI調整ツール>ステータスバー>時刻…秒まで表示

しかしこれが、なーんかズレてるんですよ。

00秒のときは合ってるけれども、そこから秒の描画が行われるのが遅れている様子。
見えないよりはマシか、ということで表示はしていますが、
0.5秒ぐらい遅れていることは意識しないといけないですね。

ドコモ白ロム+MVNOでA-GPSが使えない問題、dアカウントで解決

docomoのXperia Z3 compact(SO-02G)をMVNOのSMSなしデータプランで運用しております。

これがGPSをすぐ捕捉しない、移動しながら見ていてもカクカク動く、で
あまり使い物になりませんでした。
ポケモンGoとか困るでしょう。

docomoのSIMならあっという間に掴んでいたのですが、
MVNOに乗り換えたらダメというのもなんだかなー、と。
問題自体はわかっていたのですが、こんなに使えなくなるとはな!

ドコモスマホでGPSの測位ができない問題の解決方法 | モバイル@エンジニアの休日
こちらの方法はXperia Z3cではダメでした。
root化も、前はしてましたが、今はしてないので、使えません。

ところが検索して見て回っていると

価格.com – 『Xperia Z3 SO-01G SIMフリーにすればA-GPS改善しますか』 ソニーモバイルコミュニケーションズ Xperia Z3 SO-01G docomo のクチコミ掲示板

こんな、タイトルだけ見たら「できるわけないよ!何質問してんだ初心者が!」とでも言われそうなスレッドにヒントというか解決策の一つが。

別の回線でSPモード契約してるdアカウントを、スマホに登録する。

ええー、それでいいのー?
ということで、私は幸いにも?FOMA契約でSPモードつきの回線を持っていましたので
(ANAマイレージモバイルプラスに加入するため残してあった。パケット定額サービスなし)
そのdアカウントをXperia Z3cに登録してみます。

設定>docomoサービス/クラウド>dアカウント設定
登録後、すぐには改善しなかったので、一応再起動してみると


昔のように追従してくれるじゃないか!

ということで、ドコモ白ロム+MVNOでA-GPSが効かなくて遅い問題、
別のdアカウントがあれば一応解決です…根本的には解決になってないけど
とりあえず現状は使えてるので、まぁ、いいか…