KBC Pokerが気になる

cherry MINIとも書かれていたキーボード KBC Poker が気になります.
秋葉原でブラブラとクレバリーに入ったらなんか並んでる.
HHKのようなサイズと見た目,フルピッチキーボード,余計なキーがないアレ.そしてFnで切り替えてカーソルキー.

試してみたいなぁ.
でもいきなり買っていいものなのかなぁ.

ということで調べるも,そもそもそういうのが好きな人しか買ってなかったw

[ShopU] 英語キーボード CHERRY MINI RD (赤軸モデル)
キーボードが好きかも? キーボード購入 『POKER・CHERRY MINI RD (CHERRY赤軸採用ミニキーボード)』 平成23年9月18日
Cherry Mini RD(赤軸) キーボード – PCのこととかFreeBSDのこととかGentoo のこととか – Yahoo!ブログ
KBC Poker 赤軸 買った – とりあえず暇だったし何となく始めたブログ
KBC POKERを購入しましたー。 | Romly
KBC Pokerの黒軸を開封して驚愕した。 – Lasoo The Moon

他にTSUKUMOやDOS/Vパラダイスでも入荷してたようです.
FnキーをロックするとLEDが光るのねー.

普段Windowsが7割Linuxが3割ぐらいの使用率なのでHHKはLite2を使ってます.Excelやらなんやらでカーソルキーは欲しいので.
カーソルキー問題さえ解決すればHHK pro2にしたいところですが,KBC Poker,気になりますねー.うーん.


追記
関係ないけど各社,特に富士通はPFUを抱き込んでHHK配列のノートPCを出すべきだと思います.

PCからFAXを送りたい…

周期的にやってくるこの問題!
外部のサービスを使えば解決ですが,なんか手元でやってみたいじゃない?
あとFAX送信をしなきゃならないのが1ヶ月に1回程度なのでねぇ….

いつでもどこでもFAXするならefax!

以前はWindowsXP(32bit)+中古のFAXモデム(PCI接続)でなんとかなりましたが,Windows7(64bit)になりましてFAXモデムは認識されずドライバもないという状態に.

事務所内にはBrotherのMFC880CDNという複合機がありまして,一応こちらでPCからFAXが送れます.
…しかし,どうやらこいつはプリンタのインクが切れるとFAX送信もできなくなるらしいのです(確定情報なし,本体操作でのFAX送信はできる).しかもborhterは伝統的に(?)ヘッドのクリーニングだけであっという間にインクが無くなりやがります.

で,RATOCのREX-C56EXというシリアル接続のFAXモデムがありましたので,こちらをUSB-シリアルケーブル経由で繋いでみました.
モデム自体は認識されたのですが,ATコマンドを送っても反応がありません.
ひかり電話との相性?長年放置してたので壊れてるかもしれんなぁ.

しかしそういえば事務所内のサーバにはAsteriskを入れてあって,ひかり電話装置(PR-S300SE)がPSTNゲートウェイになっています.
こっちでFAXできないものかなーと思って探してみたら,ありました.

FAXの送受信 – VoIP-Info.jp
Fax for Asterisk – VOIP-Info.jp Wiki
Asterisk+IAXmodem+Hylafax+Frog FAX@Mail によるFAX環境 – 徒然に

なんか,できそうだなぁ.それでもFAXはやっぱり難しいみたいではっきり「できます」とは言い切れないようです.

USB接続のFAXモデムでも買ってくる方が確実かもなぁ.

とりあえずこの問題は置いておいて,後でヒマなときにやってみることにします.



東芝VARDIA復活まで

自宅で使用しているHDDレコーダーは東芝VARDIA RD-S601です.
4年前の製品.

去年の冬からDVDが読めなくなり,今年の夏からHDD録画時の挙動がおかしくなり,なんかいろいろとダメだなーこれ,と思っていました.思うだけ.
どうせDVDは書き出さないし,地デジはPS3+torneでなんとか間に合わせていました.
その間にHDDは「録画状態に問題があり、このディスクは再生も録画もできません」とエラーが出るように.DVDもトレイが閉じなくなってしまいました.
しかしポンとBSが録画できないのは今後困るし,一部番組は保存したいものがあるのでDVDに書き出しておきたい.
あと,テレビに地デジチューナーがないのでRD-S601の地デジx2は重宝していたのですね.
そんなわけで復活させました.

まずは分解.

続きを読む

GalaxyTabでユーザー領域に書き込みできなくなった

先日復帰したGalaxyTab.

機能になって,Androidマーケットでソフトがいくつか更新されたので,ダウンロード&インストール.
しかしインストールする段階になるとマーケットアプリが強制終了.
こりゃおかしいなーということで,とりあえず 設定→プライバシー→システムメモリを初期化 してみる.


/data,/dbdata,/cacheのフォーマットに失敗している!書き込めてない!
そんなわけで再起動しても初期化されてません.

こりゃ困ったなーということで,VolumeUp+PowerでRecoveryモードを起動.
ClockworkMod Recovery導入済みです.


wipe data/factory resetを選んでえいやー!
こちらからはフォーマットできた模様.

無事起動して,領域がクリアされたことも確認,アプリのインストールも問題なくなりました.

OptimusPadのUSB充電

OptimusPadは公式にUSBから充電できないことになってます.
USBポートからOptimusPadのmicroUSBに繋いでも充電状態にはならないようです.

でもDC端子に直接つなげばいけます.
たまたま机の上に転がってたUSB-DCプラグを挿してみたら充電できました.
充電アイコンも稲妻マークがついてて問題なさそう.しっかり充電できているようです.

じゃぁ他でも充電できるようにケーブルが欲しい,ということで秋葉で買ってきました.
外径2.35mm,内径0.7mm,センター+.
CompuAceで210円.amazonでもおそらく同じモノが売られています.


3本あるうち真ん中が机の上に転がってたもの.これは認識されて充電できました.
(元々はおそらく何か小物の充電用なんだが…)

右は秋葉で買ってきたもの.このままだと奥まで届かないので充電できません.
で,左のように2mmほど樹脂部分を削ったら入りました.充電できてます.

単純なDCプラグなので,あとは給電能力の問題さえ解決していればOKそうです.
純正のアダプタは5V2Aですので,相当食ってると思います.

※もちろん正規の充電方法ではないので自己責任でー

—-

削らないで使いたければこれが対応しているようです.
pocketgames PDA秘宝館 チャージケーブル docomo Optimus Pad (L-06C)

また,ちょっと探してみましたが,供給元によっては表示が不安定になったりするようです.
家モバイラーの戯言 : Optimus PadをUSBから充電 その2