NexusOneにCyanogenModとS2E導入

NexusOneは/dataの下が小さい!
何か入れるとすぐ容量低下とか言われる!

そんなわけでapp2sdしてみたい,ということでCyanogenMod7を入れました.
RootedなのでROM Managerから導入してすぐ完了…ではなかった

自分のポイントメモ
・最新のClockworkModRecoveryが入っているように表示されても,直前に再導入したほうが良い
 …なぜかRecoveryが起動できなかった
・cacheとかdataとかwipeしないと起動しない
 …CyanogenModの起動画面がずーっとループしつづけた>Recoveryからwipeしたら起動した
・gappsを導入しないとGoogle系アプリが入らない
 …チェックしてたつもりだけど抜けていた.後から導入でもOK.
 入れておかないとマーケットがないのでいろいろ困る.

[Script/APK] S2E (simple2ext): app2sd for CyanogenMod7 – xda-developers
・ROM ManagerでもSDカードのパーティションを切れるが,最大512MBだったのでヤメ
・ClockworkModRecoveryのAdvancedから操作.2024MB切れる!
・起動後,マーケットからS2Eを導入して設定,再起動で有効になる.

flashだのadobe airだのadobe readerだの入れても内部ストレージの空き容量が100MB以上あります.
microSDHCカードは16GB,class10のものを入れてみましたが,特に問題はなさそうです.

ab(Apache Bench)でSSLサイトに繋げない

負荷試験をしたかったのでab(apache bench)を起動したのですが,SSL read failedと言われて終了してしまいます.
オレオレ証明書がいけないのかな?と思いましたが他のオレオレ証明書サーバでは問題ありません.
ググるとどうやら非Apacheなサーバ相手にはこの問題が発生する模様.
今回問題になってるのもpound相手です.同じ証明書を使ったApache相手には成功します.

Bug 49382 – ab says "SSL read failed"

2.2.1をダウンロードしてきて./configure –enable-ssl; makeした段階でsupport/ab を起動してみますが症状は一緒.
2.3.14-betaは今回の環境(CentOS5)では依存関係で使えず.

なんとか代替案はないものかしら.

ApacheBenchを使いたいけどApacheを入れるのがだるかったのでベンチマークツール書いた – かるぱねるらすたいる

こちらはperlで書かれたツール.
問題なく動いているようだが,過負荷な試験をするとdivision by zeroが出て終了してしまうことも…

JMeterという手もあるのだがな…

トラックボールで腕が痛い

先日Logicool(Logitech)のM570というトラックボールを使い始めたのですが,どうも腕が痛い.
そもそもその前に使っていたMicrosoftのNatural Wireless Laser Mouse 6000も,腕が痛くならないように使い始めた物です.

2つ並べて見てみると,どちらも傾きがついてますが,M570のほうが低い分だけ腕をひねらなくてはいけません.

とりあえず傾きをつけるかーということで,目の前に転がっていたメモリモジュールを下に挟んでみました.

少しはマシになりましたが,Natural Wireless Laser Mouse 6000ほどではないなぁ.

何か傾斜をつけるためのモノを作って,くくりつけてしまえば良さそうですね.
そのうち検討しよう.


KBC Pokerが気になる

cherry MINIとも書かれていたキーボード KBC Poker が気になります.
秋葉原でブラブラとクレバリーに入ったらなんか並んでる.
HHKのようなサイズと見た目,フルピッチキーボード,余計なキーがないアレ.そしてFnで切り替えてカーソルキー.

試してみたいなぁ.
でもいきなり買っていいものなのかなぁ.

ということで調べるも,そもそもそういうのが好きな人しか買ってなかったw

[ShopU] 英語キーボード CHERRY MINI RD (赤軸モデル)
キーボードが好きかも? キーボード購入 『POKER・CHERRY MINI RD (CHERRY赤軸採用ミニキーボード)』 平成23年9月18日
Cherry Mini RD(赤軸) キーボード – PCのこととかFreeBSDのこととかGentoo のこととか – Yahoo!ブログ
KBC Poker 赤軸 買った – とりあえず暇だったし何となく始めたブログ
KBC POKERを購入しましたー。 | Romly
KBC Pokerの黒軸を開封して驚愕した。 – Lasoo The Moon

他にTSUKUMOやDOS/Vパラダイスでも入荷してたようです.
FnキーをロックするとLEDが光るのねー.

普段Windowsが7割Linuxが3割ぐらいの使用率なのでHHKはLite2を使ってます.Excelやらなんやらでカーソルキーは欲しいので.
カーソルキー問題さえ解決すればHHK pro2にしたいところですが,KBC Poker,気になりますねー.うーん.


追記
関係ないけど各社,特に富士通はPFUを抱き込んでHHK配列のノートPCを出すべきだと思います.

PCからFAXを送りたい…

周期的にやってくるこの問題!
外部のサービスを使えば解決ですが,なんか手元でやってみたいじゃない?
あとFAX送信をしなきゃならないのが1ヶ月に1回程度なのでねぇ….

いつでもどこでもFAXするならefax!

以前はWindowsXP(32bit)+中古のFAXモデム(PCI接続)でなんとかなりましたが,Windows7(64bit)になりましてFAXモデムは認識されずドライバもないという状態に.

事務所内にはBrotherのMFC880CDNという複合機がありまして,一応こちらでPCからFAXが送れます.
…しかし,どうやらこいつはプリンタのインクが切れるとFAX送信もできなくなるらしいのです(確定情報なし,本体操作でのFAX送信はできる).しかもborhterは伝統的に(?)ヘッドのクリーニングだけであっという間にインクが無くなりやがります.

で,RATOCのREX-C56EXというシリアル接続のFAXモデムがありましたので,こちらをUSB-シリアルケーブル経由で繋いでみました.
モデム自体は認識されたのですが,ATコマンドを送っても反応がありません.
ひかり電話との相性?長年放置してたので壊れてるかもしれんなぁ.

しかしそういえば事務所内のサーバにはAsteriskを入れてあって,ひかり電話装置(PR-S300SE)がPSTNゲートウェイになっています.
こっちでFAXできないものかなーと思って探してみたら,ありました.

FAXの送受信 – VoIP-Info.jp
Fax for Asterisk – VOIP-Info.jp Wiki
Asterisk+IAXmodem+Hylafax+Frog FAX@Mail によるFAX環境 – 徒然に

なんか,できそうだなぁ.それでもFAXはやっぱり難しいみたいではっきり「できます」とは言い切れないようです.

USB接続のFAXモデムでも買ってくる方が確実かもなぁ.

とりあえずこの問題は置いておいて,後でヒマなときにやってみることにします.