頭の悪いパナシ7 – どこからが完成?

10分トーク『Nacky × DJ TECHNORCH – 頭の悪いパナシ』の7回目です。

●曲の完成ってどうなったら完成なの?
●創作する人間は必ず陥る「(自分)天才病と凡才病」
●天才病の特効薬は「実家の**さん」

完璧を目指そうとすると、いつまでも完成しないという話は有名だと思うんですが、
Facebookの座右の銘とされる「Done is better than perfect」は、わかりますねぇ。
ザッカーバーグの名言は本物・偽物どっち? – Hagex-day info

1つを完了(あえて完成とは言わないことにしましょう)すると、
「こうすればよかった、ああすればよかった」という感情が生まれてきます。
それを、次の作に向けるためには、完了したものを完成したことにして、
さっさと外に出してしまうことだと思うんですね。

ここで完了、完成にしておかないで、また手を入れる方向にもどると
いつまでたっても完成になりません。
そうしているうちに「いつまでも完成できない自分」に嫌気がさしてきてしまって、
気持ちが落ちていきます…

じゃ、どこに完了・完成のレベルを持ってくるのかという話なんですが、
これがいつまでも決まらないんだなぁーw
仕事なんかで納品の仕様が決まっているなら、それが満たされていればOKなんですけども、
そうじゃない部分で、自らのこだわりをどこまで入れ込めるかとか、そういう領域は
本当に決まりません。

他人に見てもらう、実家の母に見てもらうというのは、
客観視して問題ないかどうかを確認する作業、
つまり、完成のレベルとして十分か、
利用者側として(最高ではないにしても)問題ないかどうかを確認する作業なのでしょう。

面白いのは、見せる(聞かせる)瞬間に自分の中ですべてが解決してしまうというところ。
つまり相手なんかいらないことになっちゃうのに、
でも相手が必要。

でもペッパー君とか対話ロボットに見せるのとは、まだ違う感じですねぇ…
人間であるという文脈が必要な感じ。

話題から外れますが、ペッパー君が同じことを繰り返し言ってきたりすると、
危ない感じがしてイイですよねw
あと電源を落としたときのペッパー君の姿な…

もしかしたら子供がペッパー君を見てるときの気持ちは、
ロボットという中身がわかっている大人が見るときとは、大きく違うのかもねぇ…

そう、自分がこう思った、認識したからといって、
周囲の人間も同じように思って認識しているとは限らないのですよね。
でも同じものを見た状況だけを前提に、同じものを理解しているとして話をしがち。

文脈のあるなしの話をしているのに、簡単に「認知行動療法」なんて言葉を使ってますね。
詳細はググっていただくとして、検索するとうつ病に対する効果がやたらと出てきます。
が、うつ病まで行ってなくても、そんなのまったく関係ないと思っていても、
認知行動療法で言われている「感情と行動の関係」を知っておくと、
悩みやストレスがすっきりとしてきます。

この本はやたらと気になるようで、私も4人にプレゼントしましたし、
購入した人も多い感じです(私視点)。

頭の悪いパナシ6 – 本を読んでどうするの?

10分トーク『Nacky × DJ TECHNORCH – 頭の悪いパナシ』の6回目です。

●すごーい!あなたは年100冊本を読むフレンズなんだね!
●「年100冊ぐらい本を読んでないと話にならないですよぉ〜」
●小説を行間まで読み尽くすのが1冊だとするとビジネス書のフォトリーディングは0.1冊ぐらい?
●大切な部分の行を写真で撮る人テクノウチ

今回は本を読むという行為について。

そもそも本だってメディア(媒体)なわけで、
読まなくていいと思ったところは読まなくていいんです。

雑誌や新聞を隅々まで読まないと「読んだ」とは言えない?
そんなことはないですよね。

でもこれが書籍1冊になると、なぜか最後まで読まないと「読んだ」と言えない感じになる。

物語、小説だったら、ストーリー完結まで追わないと「読んだ」ことにはならないかも。
ビジネス書とかHow toモノ、技術書なんかは隅々まで読む必要がないんですよね。

目的が「その本に入っている情報から欲しいものを手に入れること」であれば、
別に本をめくらないでオーディオで聞いても同じ事ですよね。
なので「本を読む」という行為自体を比較するのはもうナンセンスだと思うわけです。

でも、数字で比較したいし、参考にしたいんだよね…

私、4年前だったかな、フォトリーディング集中講座を受けました。

フォトリーディングのオフィシャルサイト:フォトリーダーズ.JP

で、使っているかというと?
…半端に使ってるかなぁ。

抜き書き、写真コラージュなど、本の内容をまとめるという作業をすることは、
記憶に定着させるのに非常に有用だと思います。
フォトリーディングでも、中心となるフォトリーディング後にこういうまとめ行為をします。
能動的に本に向かう行為が必要なんだろうなぁ。

まぁ、どんな本でも知識でも、頭に一回入れておけば、そのうち役に立つことがあるよ。

↑レビューを良く見て判断してください

頭の悪いパナシ4 – 集団の中で人と違う行動を取る是非

10分トーク『Nacky × DJ TECHNORCH – 頭の悪いパナシ』の4回目です。

●クラブ/ライブハウスで地蔵は迷惑?
●最前列で次のアクトを待ち続けるのは迷惑?
●レイヴァーは踊りすぎるから迷惑?
●ヲタ芸は動きが激しすぎるから迷惑?
●クラフトワークの(日本での)ライブでは動くのは迷惑?
●空気を読まないのは迷惑?

「結局、迷惑ってなんじゃいな?」という小学校の道徳では深く考えないような、
大学で自分社会の哲学か社会学あたりで議論しそうな話を深く踏み込まずに喋ってますが、

みんなと違う行動をしたら迷惑がられる。
でもそれでもその行動がしたい、誰がなんと言おうとしたい

みたいな心の葛藤が楽しいんだよなぁ。
楽しんでるあたりが人間的だと思うんですわ。

もちろん、周りと同じ行動をする方向でもいいんです。
なんとなくやるんじゃない、自ら選択してその行動をしているんだと自覚すること。

これってすごく「生きてる」感じがしませんか?

 

その他資料(?)

渋谷の交差点で立ち尽くす例

Kraftwerkの電卓でお客さんの声が入ってるやつ

Square Sounds Tokyo 2015のときのお客さんの盛り上がり

クラブやライブの楽しみ方はいろいろあるよなぁ…

レーザー距離計を入手

急に「すまんが隣の駐車場の四辺の長さを測ってきてくれ、大体でいいから」と依頼を受けて、
15m級の巻き尺を買ってこないとなぁーと探してみるも、
秋葉原ではなかなか手に入らない様子。
100円ショップでも3m~5mぐらいのメジャーは売ってるんですね。
もうすぐ閉店とウワサのヒロセテクニカルも5mまでしかありませんでした。

そこで、どうせなら、値段も巻き尺2個分ぐらいだし、ということでレーザー距離計を買ってきました。
即日入手できそうだったのはラジオセンターの田中無線他数店と、ヨドバシカメラ。

ゴルフコーナーにありました…そういう距離計と一緒か…

いくつか種類がありましたが、7千円台で買えるBOSCHのGLM7000を選びました。
なんせレーザー距離計の初心者ですからね、とりあえず使えればいいや、と。

開封。ケース付き。現場向け感ある。

マニュアルを見なくても使える程度には簡単な感じでございまして
本体の先端で測るのか、中心か、底かと選べたり、
リアルタイムに測りっぱなしのモードとボタンを押したときだけ測るモードとか。
当然ですがレーザー光を目に入れないように配慮が必要です。

駐車場の四辺を適当にマーキングして狙ってポン。
1mm単位で出してくれますが、当然ブレもあるので参考程度に。

ちゃんとした測量はプロに任せるとして、巻き尺替わりぐらいにはお手軽で良いですね。

あぶない刑事でちらっと見えたパソコンは何だ

Amazonプライム・ビデオで「あぶない刑事」が見られます。
ちょこちょこと見続けて80年代後半の雰囲気を楽しんでおりましたが、
48話の劇中にちらっと見えたパソコンの機種が気になってしまいました。

容疑者の自宅に置いてあるという設定なわけですが、どうにも気になる。

あぶない刑事48話は1987年9月6日放映でしたので、少なくともそれより前の機種です。
時代的にパソコンではなくワークステーションや小型オフコンの可能性もあります。
TwitterやGoogle+でご意見いただきました。

最初は5インチFDDが2台横並びなあたりから、富士通FM-R60あたりではないかと言われましたが、

パソコンの歴史 1987年
キーボードが違います。
FM-RはJISキーボードでもスペースキーの下に変換無変換があるもので…
FMR キーボード

富士通FACOM G-100シリーズでは?という声もいただきましたが
こちらもキーボードの手前側こそ似ていますが、上段のファンクションキーが違います。
FACOM G-100シリーズ-コンピュータ博物館

と、ここで日立B16/EXがとても近い、という話が浮上。

私とパソコンWindows95以前 | BeniiGoodmanの個人的つぶやき

確かにキーボードはコレでほぼ一致しています。

FDDのあたりが黒いですが、これは防塵カバーかな?
ロゴの差については、当時リコーがOEMで出していたものがあったようで、
さらに第1作当時の電気機器関係はリコーが協力していたというWikipedia記述。
あぶない刑事 – Wikipedia

ということで今のところ、日立B16/EXあたりの機種のリコーOEM版だったのではないか、という結論。

昔のドラマはこういう機材や街中の看板、雰囲気を見るのも楽しいですね。

しかしNECや富士通あたりの情報はネット上に豊富ですが、日立・リコーあたりは全然ありませんねー。
当時の個人向けシェアを物語っているようです…

追記
Twitterで教えてもらいました
やはり日立B16/EXのOEM品がリコーSP250IIとして出ていました!ありがとうございます!

RICOH SP250II

いやー、これだ、これ!そのまんまだな!

テレビコマーシャル
吉永小百合がCMしてたんですねぇー…