頭の悪いパナシ4 – 集団の中で人と違う行動を取る是非

10分トーク『Nacky × DJ TECHNORCH – 頭の悪いパナシ』の4回目です。

●クラブ/ライブハウスで地蔵は迷惑?
●最前列で次のアクトを待ち続けるのは迷惑?
●レイヴァーは踊りすぎるから迷惑?
●ヲタ芸は動きが激しすぎるから迷惑?
●クラフトワークの(日本での)ライブでは動くのは迷惑?
●空気を読まないのは迷惑?

「結局、迷惑ってなんじゃいな?」という小学校の道徳では深く考えないような、
大学で自分社会の哲学か社会学あたりで議論しそうな話を深く踏み込まずに喋ってますが、

みんなと違う行動をしたら迷惑がられる。
でもそれでもその行動がしたい、誰がなんと言おうとしたい

みたいな心の葛藤が楽しいんだよなぁ。
楽しんでるあたりが人間的だと思うんですわ。

もちろん、周りと同じ行動をする方向でもいいんです。
なんとなくやるんじゃない、自ら選択してその行動をしているんだと自覚すること。

これってすごく「生きてる」感じがしませんか?

 

その他資料(?)

渋谷の交差点で立ち尽くす例

Kraftwerkの電卓でお客さんの声が入ってるやつ

Square Sounds Tokyo 2015のときのお客さんの盛り上がり

クラブやライブの楽しみ方はいろいろあるよなぁ…

レーザー距離計を入手

急に「すまんが隣の駐車場の四辺の長さを測ってきてくれ、大体でいいから」と依頼を受けて、
15m級の巻き尺を買ってこないとなぁーと探してみるも、
秋葉原ではなかなか手に入らない様子。
100円ショップでも3m~5mぐらいのメジャーは売ってるんですね。
もうすぐ閉店とウワサのヒロセテクニカルも5mまでしかありませんでした。

そこで、どうせなら、値段も巻き尺2個分ぐらいだし、ということでレーザー距離計を買ってきました。
即日入手できそうだったのはラジオセンターの田中無線他数店と、ヨドバシカメラ。

ゴルフコーナーにありました…そういう距離計と一緒か…

いくつか種類がありましたが、7千円台で買えるBOSCHのGLM7000を選びました。
なんせレーザー距離計の初心者ですからね、とりあえず使えればいいや、と。

開封。ケース付き。現場向け感ある。

マニュアルを見なくても使える程度には簡単な感じでございまして
本体の先端で測るのか、中心か、底かと選べたり、
リアルタイムに測りっぱなしのモードとボタンを押したときだけ測るモードとか。
当然ですがレーザー光を目に入れないように配慮が必要です。

駐車場の四辺を適当にマーキングして狙ってポン。
1mm単位で出してくれますが、当然ブレもあるので参考程度に。

ちゃんとした測量はプロに任せるとして、巻き尺替わりぐらいにはお手軽で良いですね。

あぶない刑事でちらっと見えたパソコンは何だ

Amazonプライム・ビデオで「あぶない刑事」が見られます。
ちょこちょこと見続けて80年代後半の雰囲気を楽しんでおりましたが、
48話の劇中にちらっと見えたパソコンの機種が気になってしまいました。

容疑者の自宅に置いてあるという設定なわけですが、どうにも気になる。

あぶない刑事48話は1987年9月6日放映でしたので、少なくともそれより前の機種です。
時代的にパソコンではなくワークステーションや小型オフコンの可能性もあります。
TwitterやGoogle+でご意見いただきました。

最初は5インチFDDが2台横並びなあたりから、富士通FM-R60あたりではないかと言われましたが、

パソコンの歴史 1987年
キーボードが違います。
FM-RはJISキーボードでもスペースキーの下に変換無変換があるもので…
FMR キーボード

富士通FACOM G-100シリーズでは?という声もいただきましたが
こちらもキーボードの手前側こそ似ていますが、上段のファンクションキーが違います。
FACOM G-100シリーズ-コンピュータ博物館

と、ここで日立B16/EXがとても近い、という話が浮上。

私とパソコンWindows95以前 | BeniiGoodmanの個人的つぶやき

確かにキーボードはコレでほぼ一致しています。

FDDのあたりが黒いですが、これは防塵カバーかな?
ロゴの差については、当時リコーがOEMで出していたものがあったようで、
さらに第1作当時の電気機器関係はリコーが協力していたというWikipedia記述。
あぶない刑事 – Wikipedia

ということで今のところ、日立B16/EXあたりの機種のリコーOEM版だったのではないか、という結論。

昔のドラマはこういう機材や街中の看板、雰囲気を見るのも楽しいですね。

しかしNECや富士通あたりの情報はネット上に豊富ですが、日立・リコーあたりは全然ありませんねー。
当時の個人向けシェアを物語っているようです…

追記
Twitterで教えてもらいました
やはり日立B16/EXのOEM品がリコーSP250IIとして出ていました!ありがとうございます!

RICOH SP250II

いやー、これだ、これ!そのまんまだな!

テレビコマーシャル
吉永小百合がCMしてたんですねぇー…

ドライブレコーダーのノイズ対策

安物ドラレコが発するノイズの対策としてフェライトコアを取り付けた話。

車にドライブレコーダーをつけてます。
3年ぐらい前かなぁ、サンコーレアモノショップで買った、3~4千円ぐらいのもの。

しかしこれが結構なノイズを発しているようで、
前の車ではラジオの感度がすごく悪くなったりしてました。

今の車ではレーダー探知機が常に鳴り続けるという状態に。
ずーっとピコピコ言ってて本来の電波をキャッチした瞬間がわかりません。
(つかんだとしても自動ドアだったりしますけどね…)

本体のノイズ対策ということで、ドラレコ本体を分解し、内側にアルミ箔を貼ってみたのですが、
これがどうにも利いてない感じ。
少しでも隙間があるとダメっぽいですし、ここにこだわるところではないなーということで
電源側に対策をしてみることに。

ちょっと検索してみると、安物ドライブレコーダーからのノイズに困っている方々はそこそこいるようで、
ここで役に立つのがフェライトコア。
あのパソコンとかの電源ケーブルにくっついてるアレ。

しかし田舎なので単品では売られていません。
リサイクルショップへ行って適当なケーブルを購入し、そこからパーツ取りします。

今回は何かのUSBケーブル(両端にフェライトコア)と携帯電話の通信用ケーブルから取り外し。
216円で3個入手できました。

ドライブレコーダーの電源の近くに1つ…効果なし?
レーダー探知機の電源の近く…効果薄い?
レーダー探知機の本体側の近く…効果あり

ということで3つともつけて安定しました。
ドラレコのレビューに電源ノイズまで書かれていることはあんまりなさそうですし、
後から対策できて、まぁ良かったかなー。


小型で邪魔にならない、オービス・取り締まりポイント情報はダウンロードして更新できる。

ドライブレコーダー
5千円以内の安いものはいろいろと大変そうですなぁ…

アルミホイルの電波遮断能力ってスゴいな~! – ケータイ Watch
ぴっちり囲わないとダメみたいですね。

上野駅のパンダPepperを見た

12月1日から、銀座線上野駅にロボットPepperのパンダバージョンが設置されたんですって。

たまたま12月1日は山形から新幹線で上野に向かっておりまして、
車中でこのニュースを知りました。

わざわざ見に行くヤツいるのかよ!と思いながらも
スーツケースを引っ張りつつ見に行ってしまいました。

なんだこの微妙な感じは!
なんだかハトよめに出てきて一瞬で破壊されそうなノリです…

羽田空港のANA Baggage Dropの前にもPepperが居ましたが、すぐ消えたのよな…
実際のところ、役に立ってるのでしょうか…(ソフトの作り込み次第?)

あーでもパンダPepperの、まゆげがある感じは、それはそれで…

上野駅に現れた「パンダPepper」の見た目がすごいことに 東京メトロ、初のPepper導入 – ITmedia ニュース