VAIO Z (VPCZ14)を修理に出した

2011年春に購入したVAIO (VPCZ14)が色々と調子悪くなったので修理に出しました。

・熱暴走で落ちるときがある(CPUファンから異音がするときもあり、放熱できてない)
・キーボードまわりにヘコミ
・右USBポートが認識しない(電源供給はされてる)
・指紋認識ができない(USBデバイスとして検出されない)
・何本かネジが抜けてる
・ゴム足が無くなってる
・さらには上記を認識していたあとに見たら排気口のパーツが折れていた…

…まぁ2年半持ち歩きまくってたらこんな感じでしょうか。
sonystyle(現ソニーストア)で購入時に3年ワイド保証をつけてましたので、保証のあるうちに修理しておけと。
(ある程度STARが貯まってると毎回3年ワイド保証が無料でつけられます)
PCDJする際に使うPCだったのでイベント終了後に修理に出しました。

修理中はMacBook Air(11インチ)を使ってましたが、特に不便はなく。
PCの修理って2週間ぐらいかかるものだと思っていましたが、1週間であっさり返ってきました。
おかげでMacBook Airはそんなに使いませんでした。
(といってもメール、ブラウザ、エディタ、sshができれば済む話なのでどのPCでもいいんでしょう)

2013-09-26 12.53.20

返ってきたPCはまったく問題なく動作。
Core i7 640Mですので、まだまだ現役で使えます。

で、SSDが足りないので増設する。光学ドライブを取り除いて専用マウンタを入れる。
パーツは下記サイトで購入したもの。
2nd hard drive / SSD caddy – Sony VAIO Z, Z11, Z12, Z13, VPC [SONY-2BAY-Z11] – $43.00 : NewmodeUS, Hard Drive Caddys for Notebooks

2013-09-26 13.45.55

内蔵256GB + 増設512GBとなりました。
VMwareのファイルを置いたりPCDJの曲を置いたりKOMPLETEのデータを置いたりですぐ無くなってしまいますので…

修理のやりとりに使われる日通航空のパソコンポの箱。

2013-09-26 12.46.43

これ、立体の組み立てとビニールが接着されてるので、廃棄時にちょっと面倒なんですよね…

2013-09-26 12.47.06

到着時、その場で開梱して引き取ってくれたりしないのかなー。

アンパンマンの違和感

アンパンマンの作者,やなせたかしさんがお亡くなりになったそうです。午後のTLはこの話題でいっぱい。

「アンパンマン」…やなせたかしさん死去 : ニュース : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

自分自身も「あんぱんまん」(原著)を読んだのは幼稚園の頃だったかな…

最初は単純に困ってる人たちを助ける話だったのが,バイキンマンの登場により勧善懲悪のストーリーになってしまい,アニメ化以降は後者が強調されている印象だったので,私は現在はアンパンマンにはあんまり好意的ではありません。

とはいえ,全部読んでアニメも見たわけでもないし,イメージだけで批判するのもアレだなーと思っていたところに氏の訃報。
せっかくだし何か参考になる意見はないものかと探してみました。

アンチアンパンマン派の意見をまとめて少し考察してみた。 – NAVER まとめ
アンパンマンのもつ聖性 – 深く考えないで捨てるように書く

しかし他にも勧善懲悪モノは存在するのになぜアンパンマンに違和感を抱くのだろうか?
原作とアニメの違い?アニメ化の際にいろいろいじられたのが原因なのか?
やなせたかし氏本人はアニメのストーリーについて何かコメントしてないのかな?インタビュー記事なんかを読むとあんまりバイキンマンについては言及されてないような感じなんですよね。

真理・正義・平和   アンパンマンの「正義」
アンパンマンのビデオを乱暴だと言う主人【jpcanada掲示板】

「アンパンマンは原作オリジナルこそがクールであり,アニメやその後の作品はセルアウト」
みたいなネタポジショントークができそうだな…

それはそうと,おもちゃ売り場でのアンパンマンの存在はとても「商魂たくましさ」が見えていて子連れの親には脅威ですねw


トーキョー,イェー!遊び

例の2020年東京オリンピック開催決定の発表の瞬間ですが

まぁいろんなメディアで様々に放送されたおかげで,ネットでコラを楽しむような人でなくてもこの映像は知るところでしょう。

で,それだけリピートされると当然子供たちにも影響が出ます。

ちょっと前までうちの子たちに向かって

(くるりんぱ)「トーキョー」

とやってやると

「イェーーー!」

と喜ぶ遊びが流行りました。一瞬だけ。

でも,未だにたまに「トーキョー,イェー」ってやりたいーと言われます。

インパクトあったんだなぁ。

まだあった,青い郵便ポスト

郵便ポストは赤でしょ何を言ってるの。
いやいや青いポストがあったんですよ,先日ていぱーくで見ましたもの…と思ったら,青い速達専用の郵便ポストは現存してるんですね!

「青ポスト…愛好家には人気、でも用途は?」  読売 | ポストマップ
郵便ポストをひたすらマッピングするpostmapには一覧も投稿されています。

ポストマップ非公式Wiki – ポストの種類について
ポストもいろいろ種類あるしなぁ。

と思ったら秋葉で見慣れたあの人がレポート上げていましたよ。

ポストっていつも見てるはずなのにいざ探すと見つかりませんよね(自分だけ?)
先日も投函する封筒をカバンにいれっぱなしのまま何回もポストを素通りしてしまいました。
「ここにあるとは思ってなかったんだもーん」


未来を選んで掴む

「未来を選んで掴む」なーんて書くといきなりスピリチュアルぅ~な方向ですが,まぁそこまで大層な話ではありません。

一歩を踏み出せない = 今を手放せない

この図式,反転してみると,

今を手放せる = 一歩を踏み出せる(準備ができている)

ということになりますかね。

let go.

—–

「これをやれば,あなたも○○になれます」

みたいな話がよくありますよね。詐欺っぽいんじゃないのーと敬遠する気持ちもわかりますが,やるとやらないとでは大違いです。
やらなければ何も得られません。
やってうまくいけば○○になれます。
やって詐欺だったら詐欺に遭った経験が得られます。

このとき,やってみるリスクがゼロに近ければ,それはやってみるべきなんじゃないでしょうか。

—–

とある遅刻常習犯の若者との会話。

提案「待ち合わせに間に合うように,ちょっと早めに行って時間を潰しているのが確実じゃない?電車の遅延なんかもそこで取り戻せるし」
応答「自分は喫茶店で一人で何かする(本を読んだりヒマつぶしたりする)のができないんですよ」

できない,やらない理由が先に出て,新しい行動を取ろうとしない。
もしこの待ち合わせがとんでもない巨額の商談だったとしても,先に現地入りする行動は取らないんでしょうか。
「死んだ親父の遺言で喫茶店には入るなって言われてるんです」…だったとしても,別の遅刻回避行動は取れますよね。

—–

望む未来に近づくためには,行動することが重要で,それはだいたい自分を変えていくことと同じです。
今までやってなかったことをやるわけですから。

今こうしていても時間は過ぎていき,世の中は動いているのに,かたくなに自分は変わらないことを選択する。
変わらないことで望む未来に近づけるのなら良いのですが,本当にそうでしょうか?
変わらないと思っていても体は老化しますし,まったく同じに維持はできません。実は変化していっているわけです。

なので,どうせ変化するんだったら望む未来に近づくような行動を取っていったらいいんじゃないの,と。

—–

「そんなこと言ったって自分にはできません!」

そりゃまぁ,できないと思ってることはやらないでしょうから,結果としてできないでしょうね。
でも完全にこなせる必要もないわけです。失敗したら失敗したことから学べばいいわけですし,妙に失敗を恐れてしまう感じの人を多く見かけます(自分もかつてはそうだったと思いますし今もそういうときがあります,反省)。

行動できるようになるために,自分の行動を阻止してしまうバリアについて,知っておくことが重要だと思います。

(1) 自分を変えるのは「たいそうなこと」だと思っている
(2)「カンペキ」に変えなければ、変わったことにならないと思っている
(3) 変えるプロセス、変わる自分を人に見られたら恥ずかしい
(4) 本音は「変わらない自分」の方が楽だ
「ダメなワタシ」を変えるための“はじめの一歩” [ストレス] All About

この場合、「長期的な視点」をもっている自分の方が、より刹那的な自分の声よりも理性的で、より多くのメリットをもたらします。しかしそうした理性的な「私」の声は、より短期的で声の大きい「私」を前にして常に劣勢の戦いを演じしまいますので、(略)
どうしても自分を変えられない:自己変革を妨げる「私」のなかの「私たち」 | Lifehacking.jp

人生は常に選択の連続です。他のオプションがどういうことであるか理解もせずに,これまでと同じ選択をし続ける,それでいいんでしょうか。

trainspotting見たくなってきたな…