中古車サンバーを入手

昔は車を買ったときに「買っちゃった!新しいTODAYなのだ!」って言うのが流行ったとかなんとか…

ということでスバル サンバーの乗用タイプ ディアスワゴンの激安中古車を入手しました。

サンバー ディアスワゴン TW1
10.6万km。機械式メーター

田舎暮らしに車は必須。うちは私もヨメも運転しますが、とりあえず1台で済んでおりました。しかし昨年あたりからもう1台、日常の足としての車が欲しいとなんとなく思い始めるのですが、自分でも何が欲しいのか定まらなかったので保留していました。出張等で必要なときはレンタカーで済んでいました。

しかし今年度になって、下の子が保育園に行くようになり、上の子たちもバラバラに部活で遠征になったりで、必要性が急上昇。さらに4月は某事務所の手伝い、GWには能代カップなどで、ヨメと別行動になることが増え、1ヶ月のレンタカーを借りました。ワゴンR、仙台のガッツレンタカーで5万3000円。

車2台体制生活、なるほど自由度が上がる。レンタカーが月5万なら年60万だし、保険料やら諸費用考えても激安中古車を買ってもいいんじゃないかとコスト的な自己説得が始まります。

さらに6月になり、自転車を運びたいという欲求が発生。ならば軽貨物、軽ワゴンかな。
以前ネットで読んでたインプレスCar Watch 正田拓也の中古「サンバー」生活も影響して、ホンダのバモス・アクティとも悩んだ結果、スバルのサンバーに絞ることに。
2週間ほど中古車サイトを見て情報を得ます。
サンバーの現行モデルはダイハツOEMになっていること(当然古いモデルならスバル製)。エンジンが後部にあって後輪駆動、RRであること。貨物タイプは2列目が簡易シート、乗用タイプはリクライニングしたり普通に座れること。ATは3速だがMTは5速だとか、スーパーチャージャーモデルがあるとか。

そんな中で10.6万km、5MTスーパーチャージャー付き、RR 2WDモデルが「現状渡し」条件でお安く出ていたので、実物を見もしないで即決。茨城県まで取りに行きました。

保険をどうする

自分で陸送する際の自動車保険ってどうするんでしょう。1台目の車の自動車保険に「他車運転特約」(一時的に借りた車などが対象)がついていたので保険会社に確認しましたが、購入した時点で自分の車になってしまうので、この特約は対象外とのこと。車台番号がわかればナンバー不明でも自動車保険に加入できるとのことで、陸送開始日から新規に保険をかけることにしました。

が、直前で予定が変わって日程が前倒しに。保険契約は既に済ませてしまっていましたが、期間の変更は解約→再契約になるということでまた面倒。そこで1日だけ入れる保険を探します。

自分はdocomoユーザーなので、d払いとかそっちの系統でなにかあるだろうと思って探すと「メンテナンス中」で契約できず。タイミング悪い。
結局LINE保険で加入。これ、カード払いとかができなくて、LINEにチャージして払わないといけなかったです(初めて使うのでいろいろ手続きが済んでいればカードでもいけたかも)。とりあえずコンビニでチャージして保険に加入。24時間で800円だったかな。

電車で最寄り駅まで行くと、お相手が迎えに来てくれて、実車とご対面。多少のキズヘコミは写真で把握していましたが、車体へのサビなどは軽微で、まぁ問題なし。キーレスエントリーは無いと思っていましたがついてました。うれしい。

名義変更

今回買った相手は中古車も扱うガソリンスタンドさんでしたが、書類を見たらこちらの社長がオーナーだったようです。「自動車検査証記入申請書」は予めご用意いただいていたので、車検証とともに受け取って、いざ秋田へ。

軽自動車協会へ行くと、素人でも丁寧に説明してくれるので、名義変更はできます。予備的に印鑑証明と住民票を取っておきましたが、印鑑証明は不要でした。無事にナンバープレートを受け取って取り付け。

それと、前所有者が自動車税を次年度から払わないようにするための「税止め」という手続きを1,000円で協会に代行してもらうことができるらしいのですが、どうせなので自分でやってみることに。
元の登録のある市役所に電話して聞いたところ、「軽自動車税(種別割)消失・変更に係わる申告書」をFAXしてくれれば良いとのことで、コンビニから送信。終わり。

自賠責保険の書き換えも元の保険会社の秋田支社へ電話してから訪問、手続きは10分ほどで完了。

新ナンバーと新車検証になったので、昔の車から外したETC車載器をつけて、最寄りのオートバックスで再セットアップをしてもらいました。10分ぐらいで完了。

軽自動車は車庫証明が不要なのですが、「車庫の届け出」なる手続きもあるそうで、知らなかった。しかしこれは対象エリアが決まっており、うちは対象エリアではないので不要でした。

使えている

元々快適さも求めず、乗れればいいや程度の期待でしたので、そこは満足。
現状渡しで覚悟はしていましたが、座席周りの土埃汚れ、枯れ草があり、これはあとで掃除しないといけない。
荷室は別途シートが敷かれていて、きれいに使われていました。また天井にレールがあり棒が渡されているので、自転車の固定にも良さそうです。
ルーフキャリアがついてますが、私の用途では使うことはないだろうなぁ。

高速道路も、うるさいですが走れます。スーパーチャージャーのおかげで極端なパワー不足は感じません。
RR 2WDが冬場どうなるかはわかりませんが…

お盆を隔離施設で過ごした記

秋田県在住ですが、月2回ぐらいは東京に出ています。
8月上旬に東京に出た際に、おそらく初日か翌日に新型コロナウイルス感染の機会があったようで、秋田に戻る前日に発症しましたので、そのまま東京で療養しました。

いろいろとネットから得た情報で助かった部分もありましたので、還元すべく(?)私も記しておきます。

続きを読む

機能性表示食品ノンアルコールビールを飲み比べ

2~3年ぐらい前から自宅で晩酌する際にビールではなく炭酸水を飲んでいましたが、やっぱりビールがいいなーと思っていたところで1~2年ぐらい前からノンアルコールビールのブームが来て(時期がかぶるのは炭酸水もビールも併用してたから)、ついにここ半年ぐらいは機能性表示食品ノンアルコールビールになってしまいました。

個人的には自宅で飲むとさっさと寝たくなってしまい、夜に作業ができなくなることが、なんかもったいないなーというのが動機。外で人と酒を飲むのは全然アリです。しかしその飲みも緊急事態宣言だまん延防止だでままならぬ世の中ですけどね…

ノンアルコールビール、いろいろ試してはみた

しばらくはサントリーのオールフリーを飲んでいたのですが、気づけば他社も機能性表示食品のノンアルコールビールを出していましたので、近所のスーパーで見かけた3種を購入して飲み比べてみました。考えてみたらアサヒがないな。目に付かなかったか。

サッポロ うまみ絞り ノンアルコール

もう缶の上に「尿」って文字があって違和感なんですが、だったらグラスに注げとw
なんか確かに「うまみ」が存在している感じの味。ゆえにちょっと違和感。2本3本といける感じはしなかったなぁ。
あと冷やすと違和感がうすれて結構飲めるかも。今度氷を投入してみようかしら。

キリン カラダフリー ノンアルコール

一口目からの感想が、「甘い」。ラムネっぽい甘みがほんのりと。そういう飲み物だと言われると納得するがビールだと言われると違和感。昔「ポストウォーター」とか好きだったので別に嫌いではないです。妙なアルコール抜けた感もなく、良いかも。しかし甘いので飽きる…

サントリー からだを想うオールフリー

慣れてるからというのもあるかもしれませんが、最も違和感なくビール感を感じるのがコレ。ノンアルコールビールは食事と一緒に飲めばだいたい何でもいけたんですが、オールフリーは単体でも飲める感じ(でもやっぱり2本目はあんまり進みません…)。

レッドアイが全てを打ち消す

今回すべて6缶パックで買ってしまったので「えーまだこれ飲むのか!」と絶望しかけましたが、トマトジュースで割ることで、そのへんの違和感を吹っ飛ばして飲みやすくなります。健康にも良さそうでしょう。腹も膨れて満腹が近くなりますよ!

アメリカ大統領選挙中毒>トランプの件は教科書に載る

昨年11月頭からほぼ毎日、アメリカ大統領選挙関連の情報を追いかけてしまう「大統領選挙中毒」状態です。なかなか決着しない上に、単なる大統領選挙ではない展開も見え始めてきたように思います。

2016年の夏、私の知るとある女性がアメリカ人男性と結婚しました。そのときに彼がトランプ支持であることを聞きました。彼は民主党が強力なミネソタ州の出身でしたが「ヒラリーが勝ったら二度とアメリカには戻らない」とまで言っていたのが印象的でした。
それまで大統領選挙にそれほど興味がなかった私は、日本のニュースからヒラリーが勝つものだとなんとなく思っていましたが、トランプについてざっと検索し、現地の人の声は意外とトランプが多そうだということを知りました。
その後トランプは大統領選に勝利、日本政府も慌てふためいていたようで、国際的な情報収集能力を疑われていましたね。

マスコミがヒラリーと報じ続ける中、見事にトランプ勝利を言い当てた日本人は何人もいたようですが、私は何かのご縁でそのうちの一人、国際政治学者の藤井巌喜氏のメルマガを取るようになりました。

その後はメジャーなニュースでも報じられているように、アメリカではトランプとCNNをはじめとしたメジャーニュース局がお互いにフェイクだ疑惑だとやり合い続けます。

最初はやたらと威勢のいい大統領が出てきたものだとニヤニヤしていましたし、ワシントンの空港内で「MAKE AMERICA GREAT AGAIN」と書かれた真っ赤なTシャツを買ったときも、自分の中ではまだネタで扱っていた気分がありました。

その間にロシアゲートがオバマゲートに化け、ディープステートやQアノンという単語もチラホラとネット上で見かけるようになります。しかしそういった情報はいわゆる日本のオールドメディアには載りません。日本語での確実(と思えるよう)なニュースソースがないことから、私は「そんなことを言う奴はありもしない陰謀論に騙されてる」と指さされそうな雰囲気を感じてしまっていました。

この頃、トランプ大統領は対中政策を改めるなどで、国内の中間層の復活を目指しましています。そのへんが現地のアメリカ人には支持されているんだろうな、というように私は認識していました。
これは日本にとっても流れが変わる話だと思いました。国内に産業が戻れば、地方の衰退は止まるかもしれないからです。アメリカ・ファーストに呼応するようにジャパン・ファーストを進められる政治家がいれば、の話ですけども。

世界中がコロナ禍に襲われた2020年、相変わらず大統領選の報道は民主党のバイデンばかりです。そしてBLMに端を発する暴動やANTIFAによるシアトル占拠など、なにやら不穏な動きが出てきます。

ちなみにBLMムーブメントは理解できるのですが、発端になった事件は直接「黒人だから」という理由で死に至らされたわけではなさそうですし、暴力的になってしまったら、あまり肯定できるものではなくなってしまいます。ある程度人が集まってしまったら、一部には暴れる人も出てくるかもしれませんが、どうもそうとは見えませんでした。最初から暴力ありきの人たちが暴れている感じに見えたのです。清く正しい(?)BLMの人たちもどこかにはいるのだろうな、と思いながら。

各地で起こるANTIFAによる暴動に対し、ネット上では民主党の首長のところは何もしないだとか、暴動を逆手に取ってトランプ大統領を貶めているだとか、そういう言説も出てきますが、それが正しいのかどうかは日本からは全然わかりません。もちろんメディアも取り上げません。拙い英語でCNNやFOXのサイトを読んでみますが、やはり大した情報はわかりませんでした。

2020年も10月になると、なんとなく、トランプ再選が怪しい雰囲気を感じてきました。
10月は日本国内でも大阪市廃止の話が盛り上がってまして、橋下徹がメディアに出まくってる様子が、日本の危うさを表しているように思えていました。

大統領選挙投票日、時差で日本はすでに翌日ですが、注目して開票を見ます。しかし、なかなか決まりません。9月頃にはトランプ優勢であっという間に決まると思っていましたが、直前の情報を見ると紙一重のような感じです。
そして開票は全然進まず、数日待つことになります。アメリカの選挙制度が日本と全然違うことに戸惑いを受けながらも、定期的に情報をチェックする日々が始まりました。

ここから、メディアはバイデン勝利、トランプが不正選挙だとゴネているような構図で伝えるようになりました。ネットによく落ちている話ですが、テレビと新聞から情報を得ている層の人から「トランプ負けたんでしょ、なんか生き残りに必死でゴネてるんでしょ、潔くないね」という感想を聞きます。私は「まだ決まってない」としか言えません。陰謀論に騙されてる人と思われたくないので「日本はどっちでもいいように構えておかなきゃね!」ぐらいに話してました。

なんせバイデン勝利の報にはニュースソースがある。まだ可能性があるという話はメジャーニュースソースはほぼ無い。一部のオルタナティブメディアと呼ばれるようなニュースソースは出してきたところで「そんな怪しいところ見てるの?騙されてない?」と思われてしまう。
それに輪をかけるように、トランプ応援者たちが好き勝手な情報を流して一喜一憂している。公式に発表がない噂話を誇張して騒ぐサマが、痛くて見てられない。
とは言え、トランプ大統領のツイートはオールドメディアにフェイクだと言われ、リンウッド弁護士は過激にやっていけというような発言でちょっとついて行けない。しっかりとした情報に当たるまで自分の心が休まりません。ああ、これが陰謀論にハマる人たちの心理だよ…RAMRIDERのお母さん、気持ちわかるよ…。

TwitterやYouTube、ほかのblogには恐ろしいほど非科学的だったり飛躍しまくった言説が流れ、とてもノイジー、雑音だらけでした。しかしオールドメディアは雑音がないどころか真実も削られて出てくるし、記者の私見も混ぜてくる。
私は「トランプが勝つ」とは言えませんでしたが、でも「バイデンで決まったわけではない」とは言えました。このスタンスのまま日々情報を追いますが、訴訟は受け付けてもらえず、ついに年を越してしまいます。

1月6日、選挙人票の開票日、トランプ大統領はワシントンDCでの集会を呼び掛けます。私は一度ワシントンDCへ行ったことがあり、ホワイトハウス周辺も見てきました。博物館で公民権運動当時の資料を見たりして、ここの周辺に歴史があるんだな、と感じた場所です。そこにトランプ大統領が人々を集めて何を言うのか、興味が募ります。
私も、もし行ったらどうなるんだろう?と航空券を検索したりしてみましたが、やめました(もともと行かない旅行を組み立てるのが大好きです)。当日のライブ中継を見ようかとも思いましたが、寝てしまいました。

で、起きてみてみたらまあ大変。議事堂で争乱です。攻殻機動隊SACとかそういうのを見てる気分。トランプ支持者が暴れたとの報道に、ネットではANTIFAだと反論が出たり、警察が招き入れただとか、軍が関与しているだとか、情報が錯綜します。時間が経つにつれ、現地参加の人からの情報も出てきますが、結局よくわかりません。
トランプ大統領は家に帰ってくださいと動画を出しましたが、現地の人たちには届いたのだろうかね…。

そしてTwitter凍結、Perlar切断などでトランプ大統領公式の情報も伝わらなくなってきた現在、イタリアでCIAが選挙を操作しただとか、トランプが今日にも軍を動かすんだだとか、また真偽の確かめようが困難な情報が出てきます。もちろん日本のオールドメディアには出てきません。いくつかは提出した証拠書類なるものが見られるのですが、コレがどう扱われるのかはまだわかりません。

現在のところの最新情報はオバマゲートの機密情報を開示する予告が出たというもの。FOXニュースでしたので期待してはいますが、さてそれで何が起こるのか。ネットで陰謀論的に語られてきた、そしてオバマゲートの暴露本の内容通りならば、ウォーターゲート事件を超える大事件です。歴史教科書に載ります。そんな状況が差し迫ってきています。

怪しい情報に振り回されず、眺めていくことしかできませんが、今後も注目です。


個人的見解を書くと、それをソースに確定情報みたいに思われるのが嫌なのですが、私が思ってることを書きます。

おそらくトランプ大統領は、ある程度選挙結果をひっくり返してしまうような情報は持っていたのだと思います。最終的には勝てると確信していたようなネタを持っていた。
しかしこれを公表してしまうことは、アメリカが国外勢力に内部から侵略されていたことを認めることになってしまうし、「過去の戦争がアメリカによって仕組まれたものだ」などと認めてしまった日には、世界中から非難の嵐でしょう。なので、なるべく国内の法律の枠組みの中で勝利したかったのではないでしょうか。その結果がいままで引っ張ってきた内容なのだと思います。

オバマゲートの情報が出ることで、おそらくバイデンの勝利はなくなるでしょう。しかし同時にトランプ大統領は国際的な後始末に追われることになります。どの国にも影響、混乱は必至です。

もちろん、そうならないかもしれません。
どうなるかは、結局見守るしかありません。
じゃあなんでこんな記事を書くのかというと、既存メディアに言われっぱなしなのが、嫌だったからです。
今後も冷静に見守りつつ、知ってほしいことは広める感じで中毒になっていたいと思います。

ノートPCをWiFiアクセスポイントにする

出張で宿に泊まったとき、今どきのホテルはWiFi無料が当たり前だったりしますが、それにしてもアクセスポイントが遠くて電波が悪いとか、WiFiがやたらと遅いとか、そういうときにはノートPCを有線でつないだ方が良いです。

Windows10で対応しているPCなら、PCをWiFiアクセスポイントにすることができます。
これでスマホやゲーム機が快適に接続できます。ニンテンドースイッチとかWiFi設定を追加するのが面倒なので、毎度同じPCで同じAPなら設定を追加する必要もなくてラクですね。

いまどきのノートPCだと有線接続するにも別途アダプターが必要だったりしますが、こういうこともあるので持っておくと便利です。
USB-C端子からLAN、HDMI、SDカードリーダー、USB3.0などが使えるハブがありますので、そのへんを適当に。