小さいキーボード Nuphy Air60 V2 でどこでも文章を書きたかった

外出中でも文章を書きたいなぁという欲求がなんとなーくありました。
現在私はタブレット型のPCをHappyHacking Keyboard(Hybrid type-S)と共に持ち歩いて使っているので、腰を落ち着けてPCを展開すれば作業に入ることはできるのですが、「書きたいとき」にそれをするのは大変。
じゃぁAndroidタブレットにBluetoothキーボードを用意して、さっさと繋げて書けたらいいんじゃないか、そう考え始めましたが、コンパクトなBTキーボードはどれも「これじゃない」感じ。
HHKBも複数デバイスにペアリングできるので、それで繋げばいいのかもしれませんが、やっぱり取り出して設置するまでがなんとなく大変。

そんな中、60%キーボードという単語に辿り着いた私は某会議中にぽちっとしてしまいました。Nuphy Air60 V2。
VIAという仕組みでキーマップを変えられるので、HHKB調に設定できるのが良い。あとはまぁ、使ってみなければわからないだろうということで、とりあえずチャレンジ。
メカニカルキーボードの何軸というのもわかりませんが、一番軽いAloeにしてみました。

届いた。ケーススタンドも一緒。

謎のキャラクターがついてくる。

裏面。脚が二段階で調整できる。あとゴムのおかげでMacBookの上に置けるらしい。持ってないけど。

替えのキーキャップがついてくる。猫は採用する。

工具もついてくる。

HHKB Hyberid type-Sと並べてみた。やや横方向に大きい。でも薄い。
あとZの段が1/4キーぐらい左に寄っている。右のShift/↑/FNに押し出されているような感じ。HHKB的に右Fn押しながら「 [ ; ‘ / 」でカーソル移動するので矢印キーは不要なんだよな…

VIAで設定してみた。Win状態でのデフォルトがレイヤー3、そこからFn押しでレイヤー4になるような感じでHHKB調に設定。あと上矢印は潰して右シフトにして、2キー連続右シフトに。右Fnの隣はシフトキーであってほしかったので。
「` ~」キーだけFn+ESCになってしまうが、他は概ね満足。
あとはWindows側でAXキーボードを指定しているので、右Altが漢字キー扱いになります。

しばらく使ってみましたが、軽くて打ち過ぎることは慣れと共に解消してきました。しかしZ段のズレが以外とひっかかることが多い。惜しい。それも慣れではあるか。

Aloe軸のカチャカチャ具合は、静かな場所だと厳しいかもしれない。図書館とかでは無理ですね。
空港ラウンジでも若干こまる。半個室ブースならなんとか。
飛行機内は周りもうるさいので、あんまり気にならないかもしれない。
新幹線は多分うるさく感じると思います。

ちょっと前にタブレットをLenovo Tab B11にしたこともあり、物理キーボードを接続してAndroid2画面分割で資料見ながら移動中に文書作成みたいなことができてしまいました。なかなか良いかもしれない。

ケース兼スタンドもなかなか良い。

で、文章を書くようになったかというと、結局タブレットと一緒にキーボードを小さいカバンで持ち歩くことは無く、目的達成には至っていません。
それどころかPCバッグにHHKBとNuphyAir60v2を両方入れることになってしまい、余計にカバンが重くなりましたw

広げさえすればそこそこ使える環境になるのです。ということは次はカバンか。しかしそんな重いカバンを持ち歩くのかという…うーん。

書家・篆刻家 鈴木啓義氏に看板を書いてもらう

毎年ゴールデンウィーク後半は「能代カップ」に係わっているのですが、いろいろなご縁がありまして、書家・篆刻家の鈴木啓義氏にステージ看板を書いてもらいました。
鈴木先生にはポスターの題字もやってもらったりしてて、本当にありがとうございます。

» 能代カップ看板(2025年5月2日) | 書道家篆刻家 鈴木啓義 | Keigi Suzuki

なんか、面白いんですねーこの方。実績・仕事もいろいろありまして、とある酒蔵で総理大臣の色紙を見たら「あれ、俺が彫った印だ」なんてびっくりしたりもしました。

そんな鈴木先生が6月10~15日に展覧会をされるということなので、どこかで寄ろうと思います。

» 鈴木啓義・書作展 6月10日(火)~15日(日) | 書道家篆刻家 鈴木啓義 | Keigi Suzuki

 「和顔愛語」
近くのお寺にもそんな石碑があったなぁ(Ingressのポータルで覚えている)

タブレット買い換え(TECLAST→Lenovo)

前に安めの中華タブを買って、個体不良で交換してもらいました。
TECLAST T40HD使用から故障まで | Nacky – Snowland.net

が、結局交換した個体も半年ぐらいでゴーストタッチ、タッチ無反応が発生、さらに画面真っ黒状態も発生したため、もうこりゃ個体不具合じゃなくて製品そのものだなーということで、買い換えを決意。

amazonでの初回購入から1年3ヶ月、交換してから8ヶ月経過していましたが、サポートに相談したらamazon経由で返品・返金に応じてくれるとのこと。サポートは良いなぁTECLAST。

ということでLenovo Tab B11を購入。
YouTube、Amazon Kindle、たまにOffice系、ぐらいの用途なので安いやつでいいやーと思って購入。

4日ほど使用した感想
・音が良い、音量大きい
・ドットが細かくてきれい
・動作はたまにもっさりする瞬間がある
・PCモードで複数ウィンドウ開けるのが楽しい

初期化したあと勝手にオススメアプリとか言ってゲームを入れてきたのは良くない。消せば良いけど。
あとは特に困ることはなく使えています。

一河の流れ

週2~3回はblog書きたいとか言ったのが12月、日記が週記になりもはや月記。昔もよくありましたねこういうの。気づけば3月も終わりそう。ネタは結構あるんだけど書いてないので繋ぎのヒトネタ。

青森県は南部町の町民体育館に行ったときに見た書。「一河流」と書いてある。
気になって調べちゃう。

一河の流れを汲むも他生の縁(いちがのながれをくむもたしょうのえん)とは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく解説 – goo国語辞書

一樹の蔭一河の流れも他生の縁 – ウィクショナリー日本語版

No.3433【一樹の陰、一河の流れ。】『説法明眼論』|今日の四字熟語・故事成語|福島みんなのNEWS – 福島ニュース 福島情報 イベント情報 企業・店舗情報 インタビュー記事

南部町は奥羽山脈の八幡平あたりから流れる安比川に沿った、山間部の川沿いの街なので、この「一河流」(一つの河の水を汲むような縁)って地域に合った、とても良い言葉だと思ったのです。
時として水はよく争いの元にもなるだけに、こういうのを見ると穏やかになります。

ちなみに地元の能代市を流れる米代川は安比川と反対側で、東北自動車道を走っていると「分水嶺」の看板があります。

チョコ0個ディスコ2025

2025年のバレンタインデー。単身出かけることになっておりましたので大館能代空港から羽田空港へのANA便に乗りました。
ここのところ毎年、バレンタインデーには搭乗者にチョコレートのプレゼントがあるらしく、JALはロッテ、ANAは明治らしいとの話。

出かける前からヨメには「飛行機でもらえるのいいなー」的なことを言われながら搭乗。過去にはドリンクサービスの際にもらっていましたのでちょっとだけ期待していましたが

来ない。

チョコレートに合わせるべくブラックコーヒーをお願いしたというのに。
機内WiFiを繋ぎANAキャンペーンのページを見ると、一部便では実施していません的な注釈が。一部便に該当してしまったか???

しかし、降機時にしっかりもらえました。
上空のドリンクサービス時だと寝てたりして配れないからかなー?
ありがとうございました。食べずにヨメに持って帰ります。