メモ20170303

『ラ・ラ・ランド』『君の名は。』が大ヒットする社会の危うさ | 岸博幸の政策ウォッチ | ダイヤモンド・オンライン | ダイヤモンド社
この論調面白いなぁ。個人的には「著作権を守る前提」がいつの日か崩れると思ってるんだけど

パジャマはもういらない。裸で寝るとこんなにもいいことが | ライフハッカー[日本版]
自信と関係あるのか

まず2Dゲームで開発、社員300人で1週間遊ぶ!? 新作ゼルダ、任天堂の驚愕の開発手法に迫る。「時オカ」企画書も公開! 【ゲームの企画書:任天堂・青沼英二×スクエニ・藤澤仁】
長いけど、深いねぇこの記事

Raspberry Piで音楽再生、「ワンボードオーディオ」共通規格化へ。TEACやLUXMANら8社 – AV Watch
面白そうな方向に行くんだなぁ

「緑」なのに「青信号」の謎 東北大が解明 日本語の色彩表現は進化している! | ハザードラボ
あお・みどりが混ざってる話は知ってたが、進化(変化)しているものなのねぇ

メモ20170302

【ドラマ24】孤独のグルメ Season6 | テレビ東京
腹が減った

不審バルーン、福島県内4市町で発見 県警『すぐ通報を』:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet
えー気になる

謎の劇団女優さんが働く「おスナック」の楽しい仲間たち【美人ママさんハシゴ酒】 – メシ通
スナックとか人に連れられないと行かないけど、良さってものがあるんだなぁ

Google デジタル ワークショップ
なんかGoogleがやる気を起こさせようとしているな…

1976年から2015年までのF1ゲームの進化 改 – YouTube
ポールポジションのおかげでクラッシュ=爆発の意識がある。しかしアニメやってたの知らなかったなぁ。
ポールポジション カートゥーンアニメ版 OP – ニコニコ動画:GINZA

頭の悪いパナシ4 – 集団の中で人と違う行動を取る是非

10分トーク『Nacky × DJ TECHNORCH – 頭の悪いパナシ』の4回目です。

●クラブ/ライブハウスで地蔵は迷惑?
●最前列で次のアクトを待ち続けるのは迷惑?
●レイヴァーは踊りすぎるから迷惑?
●ヲタ芸は動きが激しすぎるから迷惑?
●クラフトワークの(日本での)ライブでは動くのは迷惑?
●空気を読まないのは迷惑?

「結局、迷惑ってなんじゃいな?」という小学校の道徳では深く考えないような、
大学で自分社会の哲学か社会学あたりで議論しそうな話を深く踏み込まずに喋ってますが、

みんなと違う行動をしたら迷惑がられる。
でもそれでもその行動がしたい、誰がなんと言おうとしたい

みたいな心の葛藤が楽しいんだよなぁ。
楽しんでるあたりが人間的だと思うんですわ。

もちろん、周りと同じ行動をする方向でもいいんです。
なんとなくやるんじゃない、自ら選択してその行動をしているんだと自覚すること。

これってすごく「生きてる」感じがしませんか?

 

その他資料(?)

渋谷の交差点で立ち尽くす例

Kraftwerkの電卓でお客さんの声が入ってるやつ

Square Sounds Tokyo 2015のときのお客さんの盛り上がり

クラブやライブの楽しみ方はいろいろあるよなぁ…

メモ20170301

人工知能(AI)が人間を超える日は来るのか? (1/2)
探して読んだ。「人間が変わる」ことを考えてなかったなぁ

「りんな、さようなら」 女子高生AIに別れの言葉を告げた結果 – ITmedia Mobile
まだ人工無能な感じがあるなぁ…十分高機能化してるんだろうけど。

ビートたけし:劇場版アニメ隆盛に危機感 相次ぐヒットに「圧倒的に差をつけられた」 – MANTANWEB(まんたんウェブ)
作りたい画があるということか…

ピコ太郎からたどる「お笑いテクノ」の歴史 [テクノポップ] All About
ここで出てくるスネークマンショー。

ベスト電器で「ライディーン」を集団弾き逃げ – YouTube
こんなのあったのねー、コメント欄のテクノおじさんが喜びすぎ(私も

頭の悪いパナシ3 – ポンチャック話の補足

10分トーク『Nacky × DJ TECHNORCH – 頭の悪いパナシ』の3回目です
(昨日公開でした。水曜と土曜の夜に公開してる、はず)

●ソウル・ポンチャックの話
●アジアンな流行音楽はどれだけ流行ってても情報が追いつけない
●これが最先端だ!と思って買ったのに何年前の音楽?
●「日本では今どんなパラパラが流行っているの?」

ポンチャックを気にしている日本人の大半は電気GROOVEが紹介したイ・パクサがその原点だと思ってます。

なんでかって、amazonで「ポンチャック」を検索してもイ・パクサの他が全然出てこないから。

ポンチャックは古い、誰も聞いてない、の話は↓/コレ。2013年の記事。
なぜ韓国の若者に「ポンチャックの帝王 イ・パクサ」のことを聞くと露骨に困った顔をするのか | ロケットニュース24
↓こちらも聞けなかった話。2011年の記事。
韓国と言えば、ポンチャック – 四方宏明の“音楽世界旅行” [共産テクノ部]

韓国でのポンチャックCDの入手性については↓こちらの記事を参考にしたが、いざソウル市内となるとわからない。
韓国ソウルでトロット演歌のCDを買いたい。 – アジア 解決済 | 教えて!goo

↓この記述はかなり参考になる。ポンチャックはもはや絶滅危惧種であると。
「ポンチャック等韓国音楽について」 |韓国旅行口コミ掲示板「コネストコミュニティ」

最新!2016年2月時点での情報!これは信頼できるぞ!
韓国・ソウル~ポンチャックディスコを探して~ その2 – tabinote | たびのて

ということで↑こちらの情報を頼りに実際に行ってみました。

韓国(特にソウル)は2016年9月ぐらいからGoogleMapsがそこそこ使えるようになってました。
それまではNAVER地図とか韓国産アプリを入れないとダメだったみたいです。
ポケモンGo対策かなw
なにはともあれ手元のスマホでガイドしてくれるのは非常に助かります。

地下鉄を乗り継いで清涼里(チョンニャンニ)のポンチャックディスコへ…

たどり着いたのは夕方暗くなったぐらいの時間でしたが

やってねぇー!
それどころか看板が白くなってて最近営業してる感じもしません。

地下へ降りられるドアには張り紙が。

これ、一日二日ぐらいの臨時休業じゃないよね…

1Fはゲームセンターのようで、しかし静まりかえっていた…

近くにも「生演奏」「歌」と看板が出ている店がありましたが、ポンチャックというよりは緩い演歌的なものが聞こえてきていました。

でもビールと歌で時間2万ウォンという設定はこの手の営業のスタンダードのようです。

事前情報通り、周囲は飾り窓の風俗街。しかし再開発?でだいぶ無くなっているようです。

立ってるおばちゃんに話しかけてみますが、もちろん英語では通じません。日本語もダメです。
50~60歳ぐらいだろうからなぁ。

なお私の中で、高齢の方は日本語が話せる、の根拠として覚えてるのはYMOのSEOUL MUSICの最後の歌詞から。
Seoul Music – Seoul Music
「people over 46 speak Japanese」
80年に46歳だとして2016年には82歳だわ…

 

翌日、飛行機の時間までのダッシュで新設洞(シンソルドン)にあるソウル風物市場へ。

こういう雰囲気好きよー

建物に入ると早速軽快な音楽が流れています。そのまま音のする方向に行ってみると…ありました!

この、日本の演歌専門店みたいな雰囲気、わかりますか。CD/DVDだけじゃなく未だにカセットテープのエリアが広いのも良い。
言葉でコミュニケーションが取れなかったので、流れていたDVDとオススメの1枚を買いました。
今思えば「イ・パクサ!」と言えば良かったなぁ、というのは「パナシ」の通り。

買ってきたDVDはコレとは違いますが、同じステージセットで歌うやつでした。

途中のアレンジ感とか皆無。アドリブで色々やってしまうイ・パクサは本当にすげぇと逆に思わされます。

イ・パクサも既に62歳(のはず)。
しかし2014年や2011年の映像を見るとまだまだ元気な様子。

KBSにも出てます。

ポンチャックという用語よりもテクノトロットtechno trotという方が良いのかな?
一度生で体験してみたいものです…