メモ20171220(3)

ANA、国内線の機内Wi-Fiサービスを無料化 – ケータイ Watch
隔離されるのが良かったのに…とはいえ使っちゃうだろうなぁw

あの日、運命を背負って生まれた歌 ー 久保田早紀の名曲「異邦人」 | 1979年 | リマインダー – 80年代音楽エンタメコミュニティ、エキサイティング80’s!- Re:minder
3歳のときだったのか…しかしなかなかの展開で生まれた曲だったのねぇ

久保田早紀から久米小百合へ 大ヒット曲「異邦人」と歩んだ38年といま | THE PAGE(ザ・ページ)
なんで急に異邦人が取り上げられてるのかと思ったらなるほどねー

【検証】コンビニの「さばの塩焼き」最強説! ローソン、ファミマ、セブンを食べ比べてみたらNo.1はここだった!! | ロケットニュース24
なんだかあのお総菜コーナーも試してみようという気になるな

イングレス目的の海外渡航の一例 #ingadv2017 | nuwaa
海外にまで行動させてしまうIngress

メモ20171220(2)

PC から Office をアンインストールする – Office サポート
Office2013が壊れちゃって再インストールしようとしたらアンインストールができない状況になってたので、コレで対応

Windows Defenderによるウイルス・マルウェア誤検知の報告が相次ぐ ~「Lhaplus」や「Tera Term」など – 窓の杜
こういうの困るのよねー

「約束を守れ」と韓国の胸倉をつかんだ中国:日経ビジネスオンライン
なんかすごいなー。歴史は日々動いているし、安定した平和みたいな世界はまだ来てない。

小さな飲み屋街「北町楽天地」を確かめにいく – デイリーポータルZ
東武練馬とか全然縁の無い世界だが、まぁわからんでもない感じ

【血圧を下げる3つの方法】食事・運動・飲み物・サプリなど、日頃の生活で実践出来る方法をご紹介 | オンラインクリニック高血圧
やっぱ運動と食事よねー

メモ20171220

HHKBをノートPCの上で叩ける キーボードブリッジ発売 – ITmedia NEWS
そんなにしてまでHHKBが使いたいか!?使いたいです!

「和式便器は金隠し側を後ろに座るのが正解」Twitterで拡散 TOTOに聞いて真偽を確かめてみた – ねとらぼ
どっちでもいいじゃんと思ったことはないな

大江戸今昔めぐり
昔の地図が見える!これいいな!

【2018年版】意外にあるぞ、無料で強力なセキュリティの教科書 (1/2) – ITmedia エンタープライズ
定期的にバージョンアップしていくのかな

“1000回遊べるRPG”を4000回遊んだ男 「SFCトルネコの大冒険」に挑み続けるプレイヤーが語る「不思議のダンジョンには、まだ不思議がある」 (1/5) – ねとらぼ
人様の生きがいを眺めてる感じ。すごい。

AR接客ってできるんじゃない?

人間、心地よい接客を受けると、とてもうれしいです。

お客様、と話しかけられるよりも
石井様、と呼ばれた方が、気分が良いものです。
私だけに向けられている感が重要です。

お店の常連になるとそういう待遇を受けることが多いですが、
スタッフがお客様の顔や名前を覚えるまでは相当なトレーニングが必要です。

そして一店舗ならまだ良いですが、
全国レベルのサービスネットワークでお客様の名前を呼ぶのはまず無理でしょう。

先日、空港のカウンターでチェックイン手続きをする際に気づいたことがあります。
はじめ、カウンターに近づいていくときには「お客様」と呼ばれるのですが、
マイレージクラブのカードを提示してからは「石井様」と名前で呼ばれるのです。
手元の端末で名前を確認していることはすぐわかります。

これを一歩進めて、顔認識やRF通信などで事前にお客様が誰かわかっていれば
早い段階からパーソナライズされた接客をすることができます。

スタッフにはGoogle Glass的なものを着用させる必要があるかもしれませんが、
その価値を見出せる業種から、どんどん普及していくかもしれませんね。

頭の悪いパナシ 84 – 広告って最高のメディアだな?

●ほとんどの広告にふさわしくないパナシ
●少なからずの子供達が、Youtubeの広告の歌を歌えたりする
●同じ出版社に対するFacebook広告が男側と女側で広告が違った
●子供が見るYoutuberの広告内容は親のアカウントに向けて配信する必要があるのか?
●Youtube/ニコニコをひたすら見てる小学生が食事の席で棒読みちゃんの真似をする

ジングル・告知ボイス:宇宙★海月
キャラクターアニメーション:ガしガし

考えてみれば自分が子供の頃から、もっと言えば親世代、テレビができた世代から、
もしかしたらラジオ世代からも、もしかしたらその前の世代も、

広告宣伝、CMのマネをして歌ってみたりしたものですよね。

CMって、モノを売りたいという意識がすごく詰まっているので、
なかなかにアツいコンテンツが出てくるものなのですよねぇ。

反面、欲しくもないものを売り込みまくられるのもまたイヤなわけですけども。

以前はテレビが強かったのが、今はYouTubeなり他のメディアに分散しているので
「局所的に流行る」ことも増えてるでしょうけれども、
あまりに分散しすぎると、アレ良かったよねぇーって振り返ることも難しくなるのかなぁ、とも思います。