メモ20170810(3)

伝説ポケモンが出てから、俺のポケモンGOは「猫の集会」じゃなくなった (1/2)
なんか、息の長いゲームになりそうな気がするんだよねー

人工知能が勝手に「独自の言語で話す」恐るべき時代の到来 | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)
これ違う話も出てるけど、「符牒」を使い始めることはありえるんだよなぁ

ガンダム生みの親が今のアニメに感じる疑問 | ブックス・レビュー | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
選択肢を知って、選ぶ

「犠牲は西海岸より北東アジアで」米国で浮上する対北朝鮮「予防戦争」 その可能性は | NewSphere
単純に戦争反対と言ってるだけでも困るのだなぁ

『PCが遅いなぁ』そんな時はコレ! 知っていて損なし、タスク マネージャーのイロハ – いまさら聞けないWindows 10のTips – 窓の杜
履歴とか使ったことなかった!

メモ20170810(2)

関西地域のジャンクションのご案内|NEXCO西日本
ジャンクション図大好きな人にはとても楽しいサイトじゃないか!

そろそろ街によくあるでかい彫刻の見方をわかっておきたい – デイリーポータルZ:@nifty
XMが出てるやつだ!

テレワーク時代、電話ボックスが復活する? 「1人用ワーキングスペース」その中身は… (J-CASTニュース) – Yahoo!ニュース
でも(テレビ)電話用にボックスが欲しいことはあるんだよなぁ、駅とか空港とか

外国人上司への"失礼"を避ける会話のコツ | プレジデントオンライン | PRESIDENT Online
本人がいる前でheとかsheとか使わない、そりゃそうか

Excelブックの読み取りパスワードを解析できるようになった「正規表現検索」v4.17 – 窓の杜
結構時間がかかるものなのだなぁ

メモ20170810

テレビ局の偏向報道是正に「電凸」より遥かに有効な手段とは | 情報戦の裏側 | ダイヤモンド・オンライン
面白い視点だなぁ。なるほど事後検閲を恐れるのか…

大炎上したテレビ朝日「ビキニ事件とフクシマ」番組を冷静に検証する(林 智裕) | 現代ビジネス | 講談社(1/5)
冷静で良い

日本人は「努力の消耗戦」によって追い詰められていく | 雨宮紫苑
でも、能力的にできないならできないなりに、できないことを表明して助けを求めてほしいよなぁ
怠惰であるかどうかの判定って難しいんだけど。

アマゾン、秘密のプライベートブランドを拡大中 —— 小売業者に新たな危機 | BUSINESS INSIDER JAPAN
PBでもいいじゃなーいと思っちゃうんだけど

Twitterイラスト無断転載、賠償金40万円支払いで決着 被害イラストレーター「とにかく魚拓&スクショで証拠保全を」 – ねとらぼ
証拠隠滅防止を、か

頭の悪いパナシ 46 – 思想エネルギー伝達物質

10分トーク『Nacky × DJ TECHNORCH – 頭の悪いパナシ』の46回目です。

●作曲家でもあるDJが自分の曲をプレイする時の「アウラ」と異なる何か
●とりあえず適当に自分の曲をプレイしておこう、と入念な仕込みとエネルギーの込めてからの(結局同じ曲の)プレイの違い
●これはもしや、自分の曲に「ありがとう」というと良い曲になる?のか
●「水にありがとう」は直感的に違うと感じるのに、作曲者本人の自曲プレイ、エネルギーを込めた楽曲プレイには直感的は随分違和感がない
●「アウラ」周辺のエネルギーを消すためのDJ Nackyの努力
↓DJが現場に一切いないクラブ内でのリアルタイムストリーミングDJプレイ
↓しかしNackyのプレイ時のみストリーミングはフェイクで録画
↓画面にはストリーミングを引き継いでNackyの録画DJプレイが流れているのに現場にはなんと
●「アウラ」周辺のエネルギーを消すためのDJ TECHNORCHの努力
↓GRAVITY FIELDという秋葉原MOGRAでのイベント
↓法律の範囲内で可能な限りのクラブ内全消灯とブラックライト
↓とにかくDJが見えない、誰かわからないDJのノンビートDJ
↓次のDJにもステージには上がらずフロアの隅っこでPCDJしてもらう
↓今ながれている曲がDJかBGMか録画かリアルタイムかわからなくしたい
↓全部その通りやった、意図自体も伝えない
↓Nacky「DJ TECHNORCHは黒ミサがしたいんだね」
●逆に巨大化したフェスでは照明・火器・映像全てを同期するために決め打ちをさせるDJが多数
●そしてそれを「DJ FAILS/FAKE」シリーズとして徹底追求する嘘発見動画シリーズが山ほどある
●初音ミク・ボーカロイドが投影スクリーンで踊る時にバンドが全く後ろについていない曲がある、この時のファンのエネルギーはどこに持っていっているのか

※DJ FAILS/FAKEシリーズの動画例 : "David Guetta is a FAKE!!!!!!!!!!"

クリエイティブな意識、意思(、意志?)は、作品・演技を媒介して人に伝わるが、
果たしてそれだけなのだろうか?

アウラのような、アウラでもないような、何かしらのクリエイティブなエネルギーは、
人と人の間でどのように伝わっているのだろうか?
というかそんなの存在するのだろうか?

再生ボタンを押すだけの、ライブ感を取り去った(アウラを消し去った)演出であっても
何か、感じるものがある。
これって、どういうことなんでしょう?

IngressのエージェントとしてはXM(エキゾチックマター)と言ってしまいたいですがw

例え現場では再生ボタンを押すだけだとしても、
そこに至るまでにしっかりと仕込んできてるわけですから、
その創造性が現場で広がって伝わっている、と考えることはできないかしら。

伝わる、というよりは、共有しているというほうが良いのかしら?
となるとユングの集合的無意識なんかが気になってきます。
集合的無意識 – Wikipedia

ルパート・シェルドレイクの仮説、形態形成場仮説なんかは、遠距離での実験ですが、
もしこれがあるなら、近距離ならなおさら?なのかしら。
シェルドレイクの仮説 – Wikipedia

メモ20170803(5)

日本「失敗」アメリカ「部分的成功」 ホリエモンロケット打ち上げに対する報道で日本とアメリカのメディアの質の差が浮き彫りになる – Togetterまとめ
メディアっていうか日本人の気質というか…

イノベーションを支えるのは実は「文系」:日経ビジネスオンライン
なんだこのタイトル。中身読んだら文系と理系両方、リベラルアーツまで学べって書いてあるじゃないか。わかる。

BASICの基本3命令

BASICが動くパソコンを手にして最初に考えつく命令といったら、PEEK POKE CALL に決まっているだろうが。

最高

懸賞問題の選考方法
この話も最高だなぁw

音声認識を使ってテープ起こしを効率的にする、現在の個人的おすすめ(1)音声認識ラボ by 東京反訳
コマンド入力なしで音声からひたすら文字起こしをしてくれるソフト…その4まで読んでみると、とりあえずMicrosoft/Googleを使ってみて慣れてきたらドラゴンスピーチになるのかな