CentOSのコマンドラインから音楽を流す

自宅で仕事中にBGMをかけたいなー、と。

手元のPCでかければいいんですが、たまたまスピーカーが自宅サーバーの隣にあるし、
自宅サーバーといいつつDJ用のmp3が入ってるファイルサーバーなので
そっちのほうがライブラリが豊富。じゃあそのサーバー機で流せないかなー、と。

なお、会社ではTDKのBOOMBOXにChromecast Audioを繋げています。

自宅用にChromecast Audioを買っても良いんでしょうけど、注文しても届くまでの間は聞けない。
ふと自宅サーバーに使っているNEC Express5800 S70/SDを見てみるとオンボードでRealtek ALC262が乗ってる。
裏側を確認したらちゃんとLINE OUTがついてました。
じゃぁこれをスピーカーに繋いだらいいじゃない。

しばらく触ってなかったサーバーなのでyum updateするかーと思ったら、できない。
CentOS5だもんね…
これで解決: 古いLinuxでyumがYumRepo Errorで実行できない場合
これで解決。これはこれで後で入れ替えないとな。

とりあえず aplay hoge.wav してみると、サウンドカードが見つからないと言われる。
/etc/modprobe.conf を見てみると、どうやら認識はされている模様。はて。
あらためて system-config-soundcard を走らせてみても結果が変わっていないようですが、
rootでaplayしたら音が出ました。一般ユーザーから見えないのか。

% alsacard
pen error: No such file or directory
% su -
# alsacard
0
# aplay "all that matters(A)-louise.wav"
再生中 WAVE 'all that matters(A)-louise.wav' : Signed 16 bit Little Endian, レート 44100 Hz, ステレオ

で、調べたら、auidoグループに所属しているユーザーじゃないとダメなんですね。
Express5800/S70 タイプSD + CentOS 6.4で音を出す – コンピュータ/ソフトウェア関連Tips

# usermod -aG audio myusername
# reboot

念のため再起動(alsaのrestartでもよかったかもしれない)

Advanced Linux Sound Architecture – ArchWiki
あんまり必要のないユーザーをaudioグループに入れるな、ともありますが、まぁ使うのは自分一人だし。

そんなわけで無事に再生できた。mp3もOK。

% mpg123 "DRILL KING ANTHOLOGY-01-ドリルキング・アンセム(ドリルキング社歌).mp3"
High Performance MPEG 1.0/2.0/2.5 Audio Player for Layers 1, 2 and 3
version 1.20.1; written and copyright by Michael Hipp and others
free software (LGPL) without any warranty but with best wishes

Playing MPEG stream 1 of 1: DRILL KING ANTHOLOGY-01-ドリルキング・アンセム(ドリルキング社歌).mp3 ...

MPEG 1.0 layer III, 192 kbit/s, 44100 Hz joint-stereo
Title: ドリルキング・アンセム Artist: ドリルキング社歌
Comment: Album: DRILL KING ANTHOLOGY
Year: 1994 Genre: Unknown

いい感じです。
しかし毎度CLIでaplayやらmpg123やら打ち込むのは大変だし、プレイリスト機能もほしい。
こうなると適当なwebインターフェースとかを持ったプレーヤーが欲しくなりますね…
そういうのないのかな。

いやむしろChromecast Audioのエミュレーターみたいなのがあればいいのか。
cheapcastとかleapcastとかはあったみたいですが続いてないですね。

※追記
VLCにwebインターフェースがあるっぽいですね。さっすがー
Control VLC via a browser – VideoLAN Wiki


関係ないですが、amazonはFire Stickとかを推してるだけあって、Chromecastを売ってないんですねw

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

Chromecast Audio
価格:4978円(税込、送料無料) (2017/6/21時点)

メモ20170620(3)

横浜で知り合ったタケさんにお気に入りの角打ちを案内してもらう – デイリーポータルZ:@nifty
角打ちに限らず、年配の方から飲み方を教えてもらうのは楽しい

「諸悪の根源は製作委員会」ってホント? アニメ制作における委員会の役割を制作会社と日本動画協会に聞いた (1/3) – ねとらぼ
ケースバイケースですわな…

「まじかよ・・・。海外で飛行機が飛ばない。」 航空機の遅延・欠航時の対処方法。 – すけすけのマイル乞食
職員を捕まえてとにかく話すことだなぁ…いやー大変、海外だと委託先探さないといけないしなぁ

イオン・セブン・ドコモに「外圧」、VISAが狙う電子マネー覇権 | ITデスクの編集会議 | ダイヤモンド・オンライン
そういや先日三井住友のペイウェーブについて予告来てたな

約2億人分にのぼる米有権者の個人情報漏えいが発覚 – CNET Japan
勝手に取られて勝手にバラされるんじゃたまったもんじゃないなー

メモ20170620(2)

ハリウッド実写版「ゴースト・イン・ザ・シェル」8月23日にUHD BD化 – AV Watch
もう出るのか。しかしUHD BD環境ないしなー。

洋食は「和食」なのか? NYに洋食屋をオープンした日本人の挑戦 | 日本再発見 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
「タンポポ」のオムライスになるんだなぁ!

インフラエンジニアのスキルチェックリストを書き出してみたよ – はてな村定点観測所
1/3~半分ぐらいはやったことがある感じだな…(私がそれを飯のタネにしてるわけではないが)

ヤマト現場「18時過ぎは鬼の形相」、ホワイト改革は前途多難 | 『週刊ダイヤモンド』特別レポート | ダイヤモンド・オンライン
大変な割に儲からない、のか。

東京新聞読者の安倍政権支持率は「5%」、対する産経新聞読者では「86%」― 都内世論調査番外編(米重克洋) – 個人 – Yahoo!ニュース
人は新聞メディアの言ったとおりに傾くってことかいw

メモ20170620

Pokémon GOにレイドバトルや新しいジムバトル――配信1周年で大型アップデート – ケータイ Watch
さっぱり触ってないんだがアップデートしたらちょっとは触ってみるか…結構Ingress的な実績が

ポケモンGOは大型更新でこう変わる(ジム編):ポケスト機能とジムバッジ追加、名声システム廃止などで大改革 – Engadget 日本版
みんなでバトルするやつがついに実装されるのねぇ

「aiwa」ブランド9年ぶりに復活。ハイレゾDAPやBT/Wi-Fiスピーカー、4Kテレビなど – PHILE WEB
十和田オーディオの十和田にピンと来た秋田県人。やはり小坂町でしたか…!

「月刊アスキー」生誕40周年記念!! ついに1977年の創刊号を全ページ公開だっ!! – 週刊アスキー
昔の雑誌が広告までそのまんまデジタル化されるのって、大きいな…

ヤマト、今日から時間帯指定縮小 「正午~2時」「8時~9時」廃止 – ITmedia NEWS
複数指定してどっちでもいいよーみたいなのが欲しい…

頭の悪いパナシ 32 – 時代の変化は認識次第

10分トーク『Nacky × DJ TECHNORCH – 頭の悪いパナシ』の32回目です。

※タイトルコールをした方がNackyです
(今回が正しく32回です)

●ある一つのものに対して双方異なったイメージのまま対話が進んでしまう話
●「日本製」という言葉から想起するイメージは世代によって正反対
●あなたの「東南アジア」から想起するイメージは何?
●一つの単語にほぼ反対のイメージを想起する人間が併存している
●商店街の人々に「メールは不安だからFAXにしよう」と提案されるが、私はFAXの方が不安だった
●イメージの違いによって手段が共通化されていないと対話の進行上困る
●LINE既読スルー問題はLINEに対するイメージの違いから起きている
●現代のSNS・メッセンジャーアプリでは「話し言葉」で考える人と「書き言葉」で考える人が併存している
●LINEは手紙?電話?それともその間?
●手紙だと思っている人間と電話だと思っている人間のやり取り
●その投稿場所はパブリックスペースなのか、プライベートスペースなのか

話が前半と後半で変わっている気がしますが、一貫してテーマは
「パラダイムシフトを認識してるかどうか」
です(と言わないと不安がw)

クォーツ時計でスイスの時計産業が打撃、という話は「クォーツショック」でググればたくさん出てきます。
公開と1週間ずれてますが、6月10日は時の記念日でしたね。

技術革新に伴って、人々の生活や動きも変わってきますよね。
昔、歴史教科書に学んだような革命的なものでなくても、
現代ではアプリ1つで変革が起きちゃうこともしばしば。

実際に使ってみないとわからないという面もあるので、
身近に技術革新やコミュニケーションの変化が来てない人には、時代の変化は感じられないかもしれません。

同じコミュニケーションメディアを使っていても、
相手があなたと同じ使い方をしているとは限りません。

そんなもんよねー、と広く構えて放っておけば、まぁ、ラクかな…

あとは、事前にどのメディアでどう連絡するかを決めておくことですね。


2006年9月の写真。ガラケー(FOMA)をパソコンに繋いでパケット通信してたんだなぁ。場所はLinux Cafeです。