TEDトーク、スーパープレゼンテーション

昨年冬のある日、たまたまEテレの「スーパープレゼンテーション」の再放送を見ました。ぐっと引き寄せられた私はすぐさまレコーダーに毎週録画を設定しました。
sprlist

そこで私はTEDという存在を知りました。

周辺の人にTEDと言うと3つの反応に分かれます。今回意図しているプレゼンテーションの場のTEDを思い浮かべる人、クマのぬいぐるみの映画という人、なんだかわらかない人。周辺に前者が多いのならあなたの周りは意識が高いのかもしれません。

伝える技術自体もすごいのですが、まず注目させられたのは、「アイディア」です。
登壇者はとにかく世界を良くしたい、みんなのためになる、こうなればいい、といった問題意識とそれに対するアイディアを持っています。
そしてアイディアは広がらなければ実行されないことを知っているからこそ、広がるためのプレゼンテーションをするわけです。

ここでちょっとした落とし穴があります。私が仕事や日常を通じて感じたことですが、TEDのような素晴らしいプレゼンテーションを見てしまうと、その技術や手法にあこがれて、アイディアなしに何かプレゼン的なことをやりたくなってしまう人が結構います。
先に、問題意識・アイディア…つまりテーマの設定が重要になるわけです。

そんな中、ふと本屋に寄ったらTEDの本が出ていました。
TEDトーク 世界最高のプレゼン術
」です。
2013-09-17 10.10.22

目次だけを見ても

2章「トピックを選ぶ」
3章「キャッチフレーズを作る」

と、やはり実際のプレゼンの場の前に、テーマとその話し方の素が大事なことがわかります。

3章のキャッチフレーズについては、訳者あとがきにもある通り英語を元にした話なので日本語だと難しいかもしれませんが、日本語にも代替の手段があります。このへんは「人を動かす、新たな3原則
」に書いてある内容(「ピッチ」について)が役に立つかもしれません。

とはいえ、じゃぁテーマがしっかり決まらないうちはプレゼンしても仕方がないのかというと、そうではないと思います。
プレゼン技術が向上することで、自分の問題意識センサーも研ぎ澄まされるのではないでしょうか。
片方が動けばもう片方も自然と動くものです。一番よくないのはどちらにも動かないことですね。

で、どうせ動くなら実践の場も欲しいな、と思い始めてきたりして。
プレゼン研鑽の場でも作ろうかな…


貴婦人と一角獣展を見てきた

貴婦人と一角獣展

東京・国立新美術館での展示は7/15までということで、行ってきました!

乃木坂駅の看板
2013-07-10 14.00.58

乃木坂駅側からの入り口
2013-07-10 14.02.58

音声ガイドに池田秀一ってあたりがもうガンダムUCですね。わかっちゃいるけど外せない。

タピスリー自体の大きさ、細かさなどの他に、同時代の他の物品の展示もあって、より深く世界観を知ることができます。

この後は大阪で7/27~10/20だそうなんですが、そこを逃すとあとはフランスに行くしかないんだろうなぁと思うと、今のうちに行くべし!と思います。

で、帰宅したらガンダムUC episode1見返す。
2013-07-10 20.11.55



他に交通のない赤信号の横断歩道。渡る?渡らない?

「全然車も何も来ない横断歩道の赤信号,渡るか渡らないか?」
単に法律の下の善し悪しだけに収まらず,そもそも法を守る守らない,人間とルールについて悩んでしまう命題ですね。

↓猪瀬さん,副知事時代にこんなツイートがあったようです(知らなかった)。
猪瀬副知事の「信号が赤でも、まったくクルマの気配がなければ歩行者は渡ってもいい」について:投資十八番
東京都副知事・猪瀬直樹 「信号が赤でも、まったくクルマの気配がなければ歩行者は渡ってもいい。渡らない日本人はおかしい」 | ニュース2ちゃんねる

道路交通法的には歩行者の信号無視には罰則もある。
横断歩道の赤信号、渡る?渡らない? – NAVER まとめ

ただ,よほど悪質であるとか,信号無視によって他の事件が起きてしまったときに適用されるとは思うが,信号無視だけでいきなりつかまることもないとは思う。

で,法律の解釈はわかった上で,なお渡る渡らないはどう考えたら良いかという話。

赤信号の横断歩道を渡るのか、渡らないかという話 | Lifeclip
あなたは、この赤信号を無視して渡りますか? – 琥珀色の戯言
「赤信号、一人で渡っても怖くない」――「法とニンゲン」考:参太朗のダイアリー …「感性の記」:So-netブログ

私には結局はその時々の判断で良いと思える。判断が伴うので,判断を誤った場合のリスクは当然ある。
しかし昔から「赤信号は渡ってはいけませんよ」と教わってきたためそれに従っているということであれば,違和感がある。
「子供の前で信号無視をしないで」という話もわかるのだが,「なぜあの人は信号無視をしたか」まで踏み込んで考え,「なぜ赤信号は渡ってはいけないということになっているのか」まで一度解釈しないと,信号に限らず様々なシーンで「適切な判断」ができないようになってしまうのではないか。

ただ,じゃぁ車の来ない交差点では積極的に信号無視をしましょうということかというと,そうでもない。
日常的に信号無視をしていると,そちらに慣れてしまって,今度は状況判断を誤りそうな気もする。

ここでムリヤリポジティブ解釈をしてみる。
赤信号で止まっているときは,「考え事をするべき時間が降ってきたのだな」と思うと,何かしらの有効活用にならないだろうか。
こういうの,ライフハックになりませんかね。

B787に乗った

先日、秋田へ行く際にB787-8に乗りました。
予約のタイミングの都合で行きはプレミアムクラス、帰りは普通席。

image

羽田空港でのプレミアムクラスは専用機チェックインカウンターで、そのあとラウンジも使えますが、時間の余裕もなく、降りた後に運転があったので酒も飲まず。

image

お食事がでます。朝だったので雑炊。

秋田までの1時間、その日のプレゼンのためのネタ読み込みをしていたのでほぼ追加サービスは受けず。
シートの間が広いのはうれしいですが、背もたれとフットレストが連動するタイプだったので、本を読むのに足だけ上げたいという姿勢にはできなかったです。

んー、こんなものかー?

帰りは普通席でしたが、これまたリクライニングが、背もたれが後ろに倒れるのではなく、座面が前にスライドする形。足の置き場がなくなる…
ということで、なんか妙な期待外れ感はありました。

でも機内は静かだし他の設備は充実してるし、さすが最新機ですね。
今後また乗る機会があるでしょう。