バス停での並び方

バス通学もバス通勤もしたことがないので,バスに乗る機会はそんなに多くないですが,それでも地元(秋田)にいたときよりは東京でバスに乗った回数は全然多いです.

先日,京都に行きまして,宿と目的地の関係もあり,市内の移動手段としてバスを選びました.

で,きっちり並ぶ東京のバス停に慣れた状態で京都に行くと,人々はバス停を中心にごちゃーっと固まって待ってる状態でして,「並ばないの?」と混乱します.
ときには道路に対して垂直に人が増えていって,歩道の通行の邪魔になってたりして.

戻ってからも気になって探してしまったよ!

京都の人柄 前日家族で京都に旅行に行きました。 移動はほとんどバスを使ったの… – Yahoo!知恵袋
京都市バスの並び方 – Togetter

…これらを参考に考えると

・京都のバス停は多くの系統が1つのバス停に来るので並んでてもよくわからん
・並ぶのに障害物がある(ベンチ等,確かに邪魔だったな…)
・観光客が多すぎて並んでたら地元民が移動できん!(満員でスルーされるバス停もありました)

ってことですかね…

バス停の並び方について – こぼれ絵日記
バス停の並び方の質問です。 以前から気になっていたのですが、知恵袋にもまった… – Yahoo!知恵袋

雨の日の雨宿りとかも含めて,こういう場合の並び方は難しいですねぇ.

うちの地元は人が少なくいこともあり,どうせ座って乗れるので,あんまり順番にこだわりませんけど(一応並んではいる).

親に感謝すること

親に感謝するのは当然と言われがちな世の中ですが,親本人に「感謝しなさい」と真面目に言われるのはなんだか違うと思います(冗談で言うことはあっても).
逆に親が子に向かい合うとき,直接的に何かを望んだりしないでしょう…
立派な親は黙ってても子に感謝され尊敬されるものなのかなーと思います.

なんで親に感謝しないといけない訳? 東京イケメン速報
なぜ親に感謝する?掲示板 (お悩み掲示板@ミクル)親, 孝行, 感謝
なかなか親に感謝できない人へ – 斎藤一人 Lucky Output Note
親に感謝ができる人は、自分もすばらしいと感じている人。 | 心の汚れを取り除く30の方法 | HappyLifeStyle

しかし親と子のバランスが崩れたりしていると,いろんなことが起こります.

群がる「親」という名の感謝乞食たち – yuhka-unoの日記

一見まともそうな人や家庭でも,実は共依存の果ての,生き残り戦略として「おとなしく生きる」ことを選んでいる場合もあります.

アダルトチルドレン – Wikipedia

やー,でも,まぁ,親は大切になー.