トレインホステル北斗星に泊まってきた

馬喰町に寝台特急北斗星を模した宿があるんですって!
先日この記事を読んで面白そうだと思ったので早速行ってきました。
1泊2,500円~の「トレインホステル北斗星」が想像以上に北斗星だった | 鉄道新聞

馬喰町の交差点に出て、どこだっけなーと探しましたが、駅の出口の真上でした。
隣がコンビニで買い物も困らず。

私が泊まったときは2,100円でした。
あと上の記事みたいなオープン前のキレイな状態じゃなくて、モノが少し増えてたので、
あー馴染んできてるなーという感じでした。

申込書が乗車券特急券の申込書風な。
店員さんがいろいろと丁寧に説明してくれます。
貸しタオルと使い捨てスリッパは有料です。

寝台特急「風」ですね。片側じゃなくて左右になってるのは、まぁ、仕方ないか。

ああー、こんなライトついてましたっけねぇー。
何せ最後に寝台特急に乗ったのが、2000年前後の「あけぼの」だからなぁ。
あと、あけぼのも最後はB個室ばっかり取ってたので、
通常のB寝台は1993年の「日本海」がラストかもしれない…

シーツと枕カバーが用意されていて、敷布団もあります。
B寝台は敷布団なんてなかったですが、そのへんは現代的配慮か。

ところで私、ドミトリーがちょっと苦手なんですね。
やっぱり他の人の生活音って気になるじゃないですか。
逆に自分が生活音を立てて邪魔するのもなんだかなーと考えると萎縮しちゃう。
とかいいつつドミトリー泊も大部屋の入院もしたことあるので、なんとかなっちゃうんですけども。

この「北斗星」での一夜は、まぁ、ドミトリーでした。
列車だったら走行音とかでマスクされるような生活音が、聞こえてしまって気になる。
なので列車を期待するとそのへんは違和感です。ドミトリーだと思ってれば大丈夫。

シャワールームやトイレはとてもキレイでしたので、
通常よりも良いホステルと思って使っている方もいらっしゃるよう。
23時過ぎには終電を逃したらしい人が入ってくる様子もうかがえました。

翌朝には食堂車パーツが使われている共用スペースで、
コンビニ飯ではありますが、朝食を済ませて、出発~

馬喰町は交通の便も良いので、軽く泊まる必要がある場合には有用ですね、ここ。

トレインホステル北斗星|「寝台列車 北斗星」をイメージした宿泊施設

パノラマ写真が勝手に出来上がるGoogleフォト

スマホで撮った写真、どうしてますか。
私はもう全部Googleフォトに丸投げするようになりました。
勝手にバックアップしてくれて容量無制限(サイズが変わりますがまぁ問題ないだろう)。
さらに場所や、判別できていればモノの名前で検索できてしまうという…

その他にもフォトアシスタントという機能がありまして、
その中でもここ最近意識して使っているのがパノラマ機能。

これはパノラマ上に左右に連続した写真を撮っておくと、
Googleフォトアシスタントが勝手に検出してくれて、パノラマ写真ができちゃうというもの。

例えばJR秋葉原駅(今ならビル工事中でホームから駅前が見える!)から
パパパーッと連続で写真を撮ってみますと

これがこうなる

JR秋葉原駅1-2番ホームから秋葉原駅電気街口南側をパノラマ

見回す感じが残って楽しいですね、パノラマ写真。

ということで他にも

成田空港第一ターミナル到着

岩本町交差点

首都高の「のりしろ(イカの耳)」のあたり。

お気軽で楽しいです。

すごく眠い、だるい、頭が痛い…

眠さと頭痛がヤバかったのですが、
どうもビタミンB不足によるものと、
ビタミンB12不足による神経痛なんじゃないか、という話。

2週間ほど前から先週にかけて、すごく眠くなることがありました。
特に食事のあと、猛烈な眠気が来て、無理して起きてるよりは…と思って寝ますが、
30分~90分ぐらいスコーンと落ちるように寝ます。
起きてもスッキリしません、だるいのです。

糖質の摂り過ぎかなーと思って食事から炭水化物を減らしたりしていましたが、
ついにある朝、あまりのだるさと、追加で発生した頭痛のため、病院に行くことを決意。

頭痛は頭の芯がズキズキする感覚と、目の周り・奥がにぶく痛い。
さらにときどき頭の表面全体にピシッと痛みが走る。
あと、やたらと眠い。あくび出まくり。

かかりつけの医者にはいきなり「その症状はウチじゃなくて総合病院に行きなさい」と言われ
紹介状ナシなので追加料金覚悟で総合病院の脳神経外科へ。

看護婦さんとの問診で、まずはCTスキャンを取りましょう、と。
人生2度目のCTスキャン、かな?
断面図が撮れました
(どうでもいいけど記念に画像データくれないかなぁw)

CTの結果としては異常なし。
血液検査もしてもらって、結果は次回ということで、
その日は痛み止めを処方されておしまい。

しかしこの痛み止めがほとんど効かない。
だるいながらもなんとか生活。寝てる間は痛くない。起きてもスッキリしない。

この時点では、隠れ脱水症状を疑って、
とりあえずは水を多めに飲むようにしてました。

翌日、少しマシになった気がするので子供のバスケの練習にお付き合い。
頭は痛いですが、体は動かせる。
すこし運動してたら、なんだかラクになった気がする。

運動不足、肩こりによるものかしら…?

しかし練習が終わって体が落ち着いてくると再び痛みが。

運動もしたことだし、炭水化物は少し多めに食べることに。

そこでTwitterを見ていたら、ビタミンB1不足が指摘されたツイートが回ってきた。

(なぜか元のツイートが削除されているので代わりに>
「オタクが毎日慢性的にだるいのはビタミンB1不足のせい!」というつぶやきが話題に! – Twiggy×Twiggy!

 

ビタミンB1不足だと、炭水化物・糖質が分解されない
ビタミンB1不足だと、だるさが消えない、眠くなる

…で、思い出しましたよ。

以前にCTスキャンを取ったのも頭痛で、そのときは神経痛と判断されて、
傷ついた神経を修復するビタミンB12を処方されたのです。
そして1週間もしないで治りました。

ということは
・中心の痛みは栄養不足関連
・表面の痛みは神経痛

いずれもビタミンBです(B1とB12)。

ということで、ビタミン剤を買ってきて飲み始めました。
ご飯も普通に戻して食べるようにしました。

…翌日にはだいぶ回復!

ということで、思い込みのままご飯を減らしたりするのは良くないですね。
あとビタミンBは不足しがちなので、サプリメントで取ることも併用します…

おまけ


反応したのはじくうだけだったな…

携帯を落として拾われた話

先日、携帯を落としてなくしましたが、
交番に届けに行ったら、既に拾われてました。

ロウきゅーぶ!のストラップ付き、
Xperia SX SO-05Dです。

実はこの携帯、過去にも新幹線車内と新幹線改札で2度落としていて、
東京駅の落とし物センターに取りに行っていたのです…
小さい携帯は落としやすい、のか?

今回は会合に出ている最中に「あれ、携帯が見つからない」と気づきまして
(普段は別のタブレットも持ち歩いているので通信としては困らなかった)
終了後、050IP電話から自分の番号に電話してみると、圏外。

落とした時に電池が外れて電源が切れたか、
もしくは既に警察に届けられていて電源を切られたか。
(警察に届けられた場合は電源を切るそうですね)

一応、行動ルートは見回って見つからず、
交番に届けに行きました。

どうせ細かいことは聞かれないだろうということで
「Xperia SX SO-05D、ピンク、外装傷あり、ピンク色のアニメ柄のストラップ」
として届けました。

上野警察署管内ということで、本署に連絡を取ったところで
「それらしきものが届いています」とのこと!

届けられていた交番は上野公園前の交番。
ということでそちらの交番と、届けにきた交番の間で伝言ゲームが始まります。

「ストラップは、どんなのでしたっけ」
「ピンク色のアニメ柄のもので…」
(また聞かれるのか、恥ずかしいなぁ)

「『ピンクのアニメだそうで…え?はいはい…』あの、バスケットボール描かれてます?」
「あ、はい…」
(そんなに細かいところまで聞かなくてももう確定だろうに…)

「『ボール、あるそうです、はい?ろう、ろうきゅうぶ?』アニメはろうきゅーぶってやつですか?」
「はい、それですそれです、上野公園交番のおまわりさん詳しいですね!!!!!」
(恥ずかしさがどこかに飛んでいる)

ということで上野公園へ向かい、無事に受け取れました。
拾って届けてくれた方、ありがとうございました。

桜、咲いてたなぁ。

 

# いらすとやを使ってみたかった!

松茸のつゆ

急ぐ友 心静かに 手をそえ手 外にこぼすな 松茸のつゆ - 繁お

トイレで見るこういう句、感心しながら見たりするんですが、
全国に広がっているんですね。
便所川柳、便所狂歌などと言われているようです。

ざっと検索したところ、この歌も詠み人知らずとか。
いつごろから出てきてどう伝わっていったのか、
こういう話は資料がなさそうで、余計に気になるなぁ。

今回見かけたのは、能代市の酒どこ べらぼう。

トップ|酒どこべらぼう

地元のものが豊富、日本酒も豊富で良いお店です。

酒どこ べらぼう (さけどこ べらぼう) – 能代/居酒屋 [食べログ]