10分トーク『Nacky × DJ TECHNORCH – 頭の悪いパナシ』の37回目です。
●beatmania/DDRが強引に興味のない音楽を千回近く聴かせてくれたので全部好きになった
●音ゲーはジャンルのカタログ本
●子供の頃からやっているゲームの音楽も同様に聴きすぎて大好きになってしまう
●千回聴かなきゃ好きにならないような曲ってそもそも良い曲なのか?
●それとはまた別に一聴き惚れの音楽がある
●一聴き惚れの音楽は意外と30回で飽きちゃう曲があるけど、千回聴かされたゲームソングはもう飽きることができない
●それって美人は3日で飽きるってこと?
●劇伴はそもそも作品を邪魔しないようになっている(あえて美人にしない)
●ゲーム・作品中で一番盛り上がっているシーンの音楽に強い思い入れが
●それはつまり「物語がない一枚絵は買わない」ということ?(音楽のエピソード記憶)
●エロゲーの「一番イイ」シーンのBGMは強く印象に残るのか
●今の子供達にとってYoutuberの著作権フリーBGMは一生の思い出になるのだろうか
DJでありラジオパーソナリティでありレーサーでもある私の心の師匠、
ピストン西沢がよくやる傾向として
「一発屋みたいな流行りかたをした曲を、ブームが去った後にわざわざかける」
というのがあります。
再評価してるみたいで、これはこれで良いんですよね。
それと同時に、その曲に対する思い入れが感じられます。
世間の評価なんて関係ない、俺は好きだからかけるんだ、という感じ、ね。
(たぶん本人はそんな言い方しないと思いますがw)
2017年にもなって安室奈美恵のTRY MEとかかけないだろう普通w
—
受け取る人によって文脈が異なるんだから
「曲の良し悪し」と言われるものは、曲そのものの絶対的評価ではなくて、
じつは「私はこう思った」という、すごく各自の内面に依拠したものなんですね。
なので、万人の文脈に入り込んでいった「ヒット曲」ってのは、なかなかすごいと思ってます。
また、ヒットさせたかったら受け手側に文脈を植え付ければ良いので、
ストーリー性に乗っかったプロモーション展開や劇伴(ドラマ主題歌でもいいです)というやり方は
「曲そのものの絶対的評価で流行る」ことを最初から破棄してるんですね。
というかそうしないと流通しないしね。
—
そういう文脈に依拠した感動だとか評価をしているにも関わらず、
「この曲はいい」
みたいな言い方をしてしまうのは、なんだろうね、
自分の文脈を隠してる、照れ隠しみたいなもんなのか?
—
しかしその文脈前提であった曲の聴き方を、
あえて他の文脈にぶち込むみたいな行為が、前述のピストン西沢であり、
アニメやゲームの劇伴であった曲をバラエティ番組の関係なさそうなコーナーに使用する行為なんですなぁ。
それはそれで、新しい世界が開けるかもしれなくて面白い。
曲そのものの再評価のきっかけを与えてくれるとも考えられる。