頭の悪いパナシ27 – つながりたい vs 割り込まないで

10分トーク『Nacky × DJ TECHNORCH – 頭の悪いパナシ』の27回目です。

●今日は「電話野郎」のお話
●メールで済む、むしろその方が正確な話を、わざわざ電話で割り込んで来られるのが辛い
●ワン切りの文化はどこに行ったのか
●DJ TECHNORCHの「電話恐怖」の時代
●怖すぎて二つ折り携帯を逆向きに折る(でもすぐ買い直す)
●「トイレの中まで電話がつながるが、メッセージソフトは脆弱」という期間は非常に短かった
●件名を添付した重要度表示付き電話が欲しい

※ユヴァル・ノア・ハラリ 著 / サピエンス全史

会社への電話営業がすごいんですよ。
もう電話やめたい。
既存顧客はメールとかSkypeとかで、よっぽどじゃなければテキストメッセージのほうが良い。

でも、これってお互いがコミュニケーション頻度に期待するモノにもよりますよね。
緊急だったら困るもんね。滅多にないんだけど。

慎重な返事を求めるのに、電話で迫られるというのは、困りますね。
そんなその場で決めたこと、あとから思い返して違ったりすることはあるでしょう。

納得してから返事したいんですよね。

コミュニケーションを嫌っているわけでは無く、リアルタイムの対話がしたいという要求が、
お互い合致しているかどうか確認してから話したいんですね。

「つながりたい欲求 vs 割り込まないでほしい」
前者は別にリアルタイムでなくても良かったりしますし
リアルタイムが良ければ、テキストメッセージで電話したいと送れば良いだけの話。

メディアの特性をちゃんと活かしてる人とそうでない人は
いつの時代も混在していると思いますが、

もうたくさんメディアがあって(特に電話、メッセージ系はソフトウェアが多岐に渡るので)
ついて行けて無くて当然みたいなところもありますねー

頭の悪いパナシ26 – ジャンル分化

10分トーク『Nacky × DJ TECHNORCH – 頭の悪いパナシ』の26回目です。

●ジャンル分けが多過ぎて何を聴いていいかわからない
●育ちがビートマニアのDJ TECHNORCHには「一曲一ジャンル」の明記が標準
●ジャンル内での「新しい」とジャンル外での「新しい」の意味が根本的に違う
●ジャンル内での「新しい」音質の変化と、ジャンル名が変わる程の「新しい」構造的変化
●メインストリーム・ジャンル内での最先端「エッジ」を追う人と、音楽的構造の「変化」を追う人は根本的に思想が違う
●メインストリーム・ジャンルのDJ用音楽はもしかして「日本刀」なのではないか?
●日本刀には「目的」がある、人を斬り殺せる、より簡単に斬り殺せるように洗練させ続けると、それが結果「美しさ」になる
●日本刀はDJ USEとしての目的がはっきりしているので楽曲の小節構造・音質構造が極端によく似たものになる
●但し日本刀の名刀同士の差異は日本刀の専門家同士でしか区別がつかなくなっていくことがある
●日本刀における最先端の名刀が欲しいのか?槍?それとも鋼で出来た猫の置物?
●ジャンル名がHOUSE 1.98から小数点バージョンアップデートでしてHOUSE 2.00になった瞬間にジャンル名がPROGRESSIVE HOUSE 1.00に変わる
●ジャンルミュージック・DJ USEの人と、そうではない人は同じ人間の中で移り変わる

YouTubeの紹介文はTECHNORCHが書いてるのですが、要点まとめになってないぐらい書いてあるなぁ今回w

たとえがたとえを呼んで、抽象的になっちゃってわかりにくい話かなーと思いつつも、
日本刀の話は、いいですよね…


(写真は2014年7月の仙台駅前)

私は大学浪人していて1995年を仙台で過ごしましたので、
そのときに当時の駅前VIVREに入っていたHMVにすげー通ってました。
それこそ週4ぐらいの勢い。
仙台VIVREは「さくら野」に変わり、今年の2月に無くなっちゃいましたね…

その後は上京して、大岡山から渋谷へ出て、渋谷HMVに行ってました。
なぜかタワレコ派ではなかった。
当時タワレコはクラブミュージックが棚分けされてなくて、探すのが大変だったのです。

あとは秋葉原の石丸SOFT ONE。
96年当時に91年とか90年とかのCDがそのまんま新品で売られていた。
CDの定価3,000円の時代でしたねぇ。

しかし、その後しばらく大学(のサークルという名の四角い卓)が忙しくなり
クラブからも音楽からも遠ざかっていたのですが、
それを引き戻したのがbeatmaniaだったのです。

今回の話題の影には「専門分化」と、
分化した後の仲間を見分ける「ムラ社会の言葉」みたいな
2つ3つのテーマが同居しているような気がします。

で、専門家になるのとオールラウンダーになるのと、どっちがいいのか?
人生どっちが楽しいのか、トクなのか?みたいな疑問が出てくるのですが、

「迷ってもいいから自分で選べ、どっちも無いよりマシだ」

が、今のところ私の結論です。

でも、こういうのってある程度突き詰めて始めてわかるのかもしれません。
だから最後に言ってる「いい意味で歳を取る」のは必要なのかもね。

頭の悪いパナシ25 – 好きすぎてブラック化

10分トーク『Nacky × DJ TECHNORCH – 頭の悪いパナシ』の25回目です。

●好きなものだけ描き続けていれば無限に徹夜できる手塚治虫先生と対する1日7時間睡眠の水木しげる先生の比較
●片方の方向にみんなを合わせるともう片方がすごく困る
●生き方は揺れて当たり前なのかもしれない
●ワタミ式=本当に働くことが好きなら全時間それにエネルギーを注ぎこめて当然という考え
●DJ TECHNORCHには普通の人ができて当たり前のことすら出来ない領域と、ワタミ式が発揮できる領域の両面がある
●DJ ワタミ

好きで夢中になっちゃうと、とことんまで突き詰め始めますよね。
個人でやっているうちは良いのですが、
集団でやっているときに、会社としてやり始めたときに、
とことんまで突き詰めるのが当たり前になってくると
それについて行けない人は「なんてブラックなんだ…」って思い始めないでしょうか?

「好きならとことんできるでしょ!」
ワタミ式なんて言っちゃってますけど。

そこを、
好きをのばして認めて給与も能力評価で上げて、
かつやりすぎて健康を損ねないようにサポートしてくれる

まで、手厚く「活躍できる」ように制度化して

はて、何人が本当に活躍できるのかなぁ…

ましてや、「そういう制度がないと私は活躍できません!」
なんて社員に、上司は何も期待しないよなぁ…

「好きでとことんやってきました!」
という人は、起業家とか、個人でやっちゃってる人に多いんですかね。

逆に雇われの社員の人は、お金が入らない趣味領域でとことんやってしまうために、
割り切って仕事してる人もよく見る気がします。

お金を稼ぐことと「好き」を重ねることは理想的とも言われるけれども、
「とことんまでやってしまう」呪いもついてくるのかもしれません。


先日大阪に行ったときに、天満天神繁昌亭で上方落語を見てきました。
笑福亭鶴笑が師匠にむちゃくちゃ言われる話をまくらでしてまして、
頭の中ではこの話がかぶったんです。
「落語家になりたくて入門したんだから何でもやって当然」な雰囲気と
「好きでやってるんだからブラックでも耐えて当然」と、なんなんでしょうね。

ワタミと言えば、この本、持ってたんですが、
中古価格がいろいろ物語ってる気がしないでもないw

好きなことを仕事に系は自己啓発に寄るなぁ。
それも当然とは思うのです、なぜなら↓

↓好きで選んで進む自由には、逆に言うと選んじゃった責任が伴うわけで、
「あの人に好きなことを仕事にしろって言われたからやった、私は悪くない」
みたいな責任感の無いことは言えないわけですよね。
進んで動いて選択する、ということが伴ってこそ、「好きに没頭できる」面もあるんでしょうなぁ。

なので、起業、職業選択系の話はどうしても自己啓発に寄りがちなんですな。
誰がやっても黙ってラクして幸せになるような職業があったら、とっくに埋まってるハズだし、
そんな不公平な世の中あるか!と叩かれもしてるハズw

頭の悪いパナシ 24 – 俺にもできると真似たつもりが

10分トーク『Nacky × DJ TECHNORCH – 頭の悪いパナシ』の24回目です。

●今回は全部beatmania CompleteMIX2 (2000年)の話です
●DEPROGRAM MAN/DOCTOR SのANOTHER REMIXシリーズのあの衝撃
●影響されすぎて去年DJ TECHNORCHは「ANOTHER MIX」をリリース
●あらゆるジャンルにおいて「これなら僕にも出来る」と思わせる作品の大切さ
●でもやってみるとそう簡単にそうはならないという事実

※DJ TECHNORCH / ANOTHER MIX https://youtu.be/-3oWpCMQ1bc
※特にDJ TECHNORCHが驚愕したANOTHER MIXは「PARANOiA MAX/SUPER HIGHWAY/CRYMSON/HELL SCAPER等…」
※DJの歴史本 「そして、みんなクレイジーになっていく―DJは世界のエンターテインメントを支配する神になった」 https://www.amazon.co.jp/dp/4938456648/
※世界最初のハウス Jesse Saunders / On & On https://youtu.be/Z-sspvjxMo0
※これなら僕にも出来ると思わせるハードコア RTS / POING https://youtu.be/77vEjgjQRe4
※オタク系ガバの誕生 The Shapeshifter / We Love Lum https://youtu.be/M6rKm7nXj7I

五鍵を推進する運動と護憲運動をかけた同人誌はDDR残侠会から出てました。
護憲運動って言ってたのは町田メガネさんですね。秀逸です。

3:18くらいからの「当時、インターネットで席巻していたリミックス、アナザーを作りました」のあたり、
なんか違和感がありますねw
…あとはご想像にお任せします。

荒削りで大ざっぱに見えるけど、実は繊細に組み立てられていたbeatmania初代(~7thまで)の楽曲、
どれも未だに好きですねぇ。

あの荒削り感が、「俺にもできるよ!今度やってみるね!」といろんな人を
(作曲のみならず多方面に)動かしたかと思うと
なんだか偉大な存在だった気がします。

音ゲーに限らず、たまにそういうの、あると思うんだよね。

(脱線)
beatmaniaはDJという概念にもかかわらず鍵盤を叩く、そのへんが「ニセモノじゃん」感があったのですが、
beatmania以前に、the prodigyのLiamがライブステージで、キーボードでキックを叩いているシーンを見ていて、
まぁ別になんでもいいんじゃなーい、と思っていたのが、beatmaniaを肯定する材料だったかな…

(さらに脱線)
キーボードでドラムを叩くといえばdommuneでの小室哲哉!流血してまでやってましたね。すごかった。

スマホ向け一鍵盤ゲームとして猛烈にオススメしたいのが、Steve ReichのClapping Musicです。

Steve Reich’s Clapping Music » Improve your rhythm by learning how to perform Steve Reich’s Clapping Music.

題名のない音楽会のジングルにも使われてるあの曲ですよ!
iOS用しかないのががっかりですが、やってみる価値はあります。

頭の悪いパナシ 23 – 懐古主義でもいいんじゃない

10分トーク『Nacky × DJ TECHNORCH – 頭の悪いパナシ』の23回目です。

●青春時代に聴いた音楽の感動に、中々今聴いた音楽の感動が追いつかない話(→懐古主義)
●(DJをしていたり作曲をしているのなら)最新曲の曲を聴いていなければいけないのではないかという罪悪感
●秋葉原トラタワでbeatmaniaIIDX最新とComplete Mix 2が並んでいて百円しかなかったらComplete Mix 2をやってしまう
●最新ゲームの方が難易度もチュートリアルも非常にハードルが下がっているはずなのに、異常な高難易度・無説明でもファミコンゲームの方に惹かれる魔力

青春時代の感動が一番大きくて、その後があんまり感動しない感じがする問題。
これはもっといろいろ議論があると思いますが
「原体験」って言われることも多いですね。

それと、後から得た感動については、感動の理由を説明できるような素地ができているので、
理由なしに感動した「原体験」とは別のものになってるんじゃないかなぁと思います。

過去を知ることが、未来を創る

っていうのは、ある程度当たってると思うんですね。
過去がそのまんま未来につながるわけじゃなくて、
過去を知ることで得られた素地、知見が、未来を創る力になっていくということで。


(画像は、過去ですが、あんまり原体験ではないかもしれないな…)

最新を全部追いかけ続けるのは、疲れるんですよねw
だいたい全部追いかけようという時点で破綻してます。
人間の時間は誰にも1日24時間、1440秒しかないんですからね。

だから、最新のあたりを追っているのが好きな人で、
自分がそのアウトプットが好きだな、という人を追いかけるというのは
情報入力のフィルタリングとして、有用だと思います。

これが、その人を「フォローする」ってことなんでしょう。

そういう意味では、貴重な10分を使ってこの番組を聴いていただいて、
ありがとうございます。

Nintendo DSを買って一番遊んだのは、GBAのメトロイドでしたw
ああ、今だと3DSやWii Uでダウンロード版があるのかー