便利!ACアダプタ用3個口タップ

結論: PCやUSB充電器など、ACアダプタのメガネ端子の間に挟む3個口タップが超便利。

私はiBuffaloのやつをヨドバシで買いましたが、同じモノがamazonだと無い。というかもっと便利そうなのもあった。


私はよくモバイル環境で仕事をしますし、出張することも多いので、パソコンやスマホ類、Bluetooth関連だとか、とにかく充電するものが多い。
大体のものはUSBから充電できるので複数口のACアダプタが必須。そしてPCやビデオカメラなどは専用のACアダプタが必要だったりするので、複数個のAC差し込みが必要に。そんなときに役立つのが冒頭のACアダプター用のタップなのです。

そんなわけで以前はAnkerの充電器に3個口のタップを合わせていました。が、前回の出張前日にそれらを紛失していることが発覚。どこで忘れたか落としたかしたんだろう。
とりあえず無いと困るのでヨドバシAkibaの店頭受け取りを指定して買い直しました。ソーシャルディスタンス対策のヨドバシは当たり前ですが雰囲気が違いました。

AnkerはなかったのでOwltechです。無駄に光るなー!と思ったけど、暗闇で差し込むときに便利かもしれない。

いずれ高出力のUSB PDと複数口のUSBポートが複合した製品が出てくるとは思いますが、現状はあまり良いのがないので、タップはあったほうが何かと便利です。

コストコでタイヤを買った2020

昨年車を替えまして、中古車→中古車の乗り継ぎで、次のシーズンでタイヤは換えないとダメねーと覚悟はしていたのですが、その時期がやって参りましたので換えました。

以前にもコストコでタイヤを買っていました(コストコでタイヤを買った | Nacky – Snowland.net)。2017年の4月です。その間にコストコの値引き事情も変わっていました。

まずはネットで価格を調べる。215/55R17ですが、中国製タイヤなら1本1万円しないものもあり、高級品だと2万円オーバー。最近はネットで買って取り付け工賃も一緒に払って、近くの指定工場で交換みたいなのもあるみたいですね。
また、ネットで買って地元の店で工賃だけお願いすると4本で12~4kぐらいのようでした。

で、コストコに電話したら4本で工賃廃棄込みで92k円、さらにミシュランなら8k円分のプリペイドカードがつくというのでそれに決定。

コストコもソーシャルディスタンス。消毒徹底ぶりがすごかった。
交換作業中に買い物もするわけですが、試食がなくなってて非常に快適。列で塞がれないというかそもそも列ができるような人の多さではないんですけども。
あと一般のレジのほうではお客の手がカウンターに触れないように、店員さんがカゴから下ろして再び積んでくれるようになってました。ラクなのでずっとこれやっててほしいw

ミシュランとしか言われてなかったので分かりませんでしたが、Michelin Primacy4という最新っぽいタイヤでした。価格.comの最安値が19,800なので4本で79,200。工賃廃棄で18kと考えるとコストコの92k+8kプリペイドカードバック+メンテ保証でおつりがくる感じか。

もちろん中国製タイヤの安さにはかないませんが、そこは何を買うかというところですね。地元で買うんだったら中間価格帯のトーヨータイヤとかにしてたかもなぁ、それでトータル75k円ぐらいにはなってたはず。

特定ドメインからのメールをチェックなしで通すテスト postfix

CentOS+postfixの話。
SPAMはなるべく受け取りたくないのでFromのチェックを厳しくしてます。
main.confで

smtpd_sender_restrictions =
        permit_mynetworks, # 信頼できるネットワークからは許可
        reject_non_fqdn_sender, # FQDNじゃない人は拒否
        reject_invalid_hostname, # ホスト名がおかしい人は拒否
        reject_unknown_sender_domain #ドメインのDNSレコード見ておかしかったら拒否

しかし世の中にはメールサーバーが正しくないけど受け取りたい相手というのもあるもので、特定ドメインからのメールだけは身元が怪しくても受け取っておきたいという場合もあります。
そんな場合は check_sender_access を入れると良いらしい。

smtpd_sender_restrictions =
        permit_mynetworks,
        check_sender_access regexp:/etc/postfix/sender_access.regexp,
        reject_non_fqdn_sender,
        reject_invalid_hostname,
        reject_unknown_sender_domain

sender_access.regexpでは、正規表現に合致したらOKと返すようにする

/^.+@example\.com$/i        OK

これでFromがexample.comドメインだったら、他の身元チェックをする前にOKになるのでメールが受信できるようになる。はず。
テストしようにも「身元が怪しい送信元」がすぐ手配できないので、一旦は様子見。
postfix checkしてreload。

Linuxファイルサーバーのレスキュー

ファイルサーバーが起動しなくなったというので引き取ってきました。ディスクトラブル、Sambaトラブル、NICトラブルと経験したのでメモ。

Dell PowerEdge T105にCentOS7、多用途目的のサーバーでしたが結局はファイルサーバーになってしまったので、今は別にNASも入っている現場ですので、今回は余っていたNASにデータをコピーしてお返しすればOK。

まずファイルサーバーの症状は、起動パーティションに不良セクタでしょうか。シングルユーザーモードで起動してfsck…と、今はXFSなのでxfs_repairでした。

  • CentOS起動時、カーネル選ぶところでeを押す
  • linuxなんちゃら~ ro ~ のところ以降を削除して rw init=/bin/sh としてCtrl+Xで起動
  • /sbin/xfs_repair /dev/sdd1 # 今回はsdd1でした
  • 再起動

次にデータレスキュー。CentOSのSambaをWindows10からのぞこうとしますが…エラー。見つからない系。これはSMBバージョンのアレですね、ということで /etc/samba/smb.confの[global]に min protocols = SMB2 を入れるも、一瞬見えたんだけど以降エラー。SMB3にして再起動してみたら途中のフォルダまでは見えたけど以降エラー。おかしい。
Windowsからの確認はそんなに重要じゃないので、CentOS→NASの直接コピーを試みることにする。

smbclientコマンドでNASにアクセスする。
smbclient //192.168.x.x/hoge で接続、ftpコマンドみたいな感じで進める。

cd old_samba # 目的ディレクトリに移動
prompt # ファイル毎に聞かない
recurse # 再帰的に辿ってコピー
mput * # ローカルの全ファイルを送信

しかし途中で NT_STATUS_IO_TIMEOUT だったり、 NT_STATUS_CONNECTIONS_DISCONNECTED だったり、エラーが出てしまう。
NASがのろくてタイムアウトしてしまうのだろうか?ファームウェアは最新だし、余計なサービスも切ってあるのでそんなに重くはなさそう。

諦めて外付けHDDに一旦コピーして持っていくかとも思ったが、手持ちのUSB-SATAアダプタが大容量HDDに対応してなくて、8TBの認識が1.27TBになっちゃう。amazonで新しいやつ(USB3.0対応、8TBまでいける)を注文して今日は諦め。

夕飯の支度でもするかーと思った瞬間降ってきた!NICが怪しい!
pingしてみたらタイミングにより5~15%ほどパケロスしている。これだな。

ということで家族にはすみませんが先に風呂にでも入ってもらって早速見てみる。
yum -y instal pciutils
lspci
で確認するとBroadcom neXtreme BCM5722だそうで。
Linuxのドライバを確認するとRHEL7用のドライバrpmが存在。
Broadcom Linux RPM packaged driver updates for NetXtreme Ethernet adapters for the 19.0 update. | ドライバの詳細 | Dell 日本
CentOS7.7ですがRHEL7.2用rpmをインストール。再起動してpingは問題なさそう。

以後、再度smbclientでmput *。無事にコピーできましたとさ。

ゲーミングチェアを娘に組み立ててもらった

自宅作業時の椅子が、いつまでも間に合わせの椅子じゃ具合もよろしくないということで、適当にゲーミングチェアを買いました。

以前はイトーキのレビーノというオフィスチェアだったのですが(ヤフオク中古で購入)、こちらは実家に引き取られていきましたので、新規に購入。

コストコのメッシュバックチェアと迷いましたが、ご時世がアレでコストコまで行けないので(秋田県能代市から最寄りのコストコは山形県上山市か宮城県富谷町です、片道4時間!)、通販することに決めました。

amazonや楽天で適当に眺めていましたが、まぁ1~3万ぐらいの価格帯だとそんなに差はないだろうなぁと思って「緑色系」「在庫があってすぐ届く」で探したらコレになりました。

で、子供たちにもこういう作業も体験していかないとなぁ?ということで、組み立ては娘(中1)にやってもらいました。↓動画にしました。

使い心地としては、まあ、機能が良いオフィスチェアに色がついてるという感じですかねぇ。ひじ掛けもついてて良い感じです。
そしてリクライニングは寝られる。というか寝る。寝た。

1万円以下のオフィスチェアにするよりは、ちょっと追加してゲーミングチェアにしたほうが良いと感じました。メーカーはたくさんあるけど、まぁ、どれも似たようなものでしょう(とかいうと怒られそうだが、スネークマンショーの薬局です)。