小中学校の頃はノートの片隅とかにゲームのステージを考えたりして遊んでました。しなかった?
たとえばシューティングゲームならステージ構成と敵がこのへんから出てこう動く、とか。
そんなことを思い出させてくれつつも、しっかり遊べる『198X』。5つあるうちの2つ目の動画です。
小中学校の頃はノートの片隅とかにゲームのステージを考えたりして遊んでました。しなかった?
たとえばシューティングゲームならステージ構成と敵がこのへんから出てこう動く、とか。
そんなことを思い出させてくれつつも、しっかり遊べる『198X』。5つあるうちの2つ目の動画です。
感動して泣いた、って映画の感想とかでよくありますが、感情移入して泣けてくるのと、自分の過去に重ねて内省して泣けてくるのはまた別のタイプだと思います。
先日Nintendo Switchで出会った『198X』というゲームは、ゲームという体裁でありミニゲームが5つあって確かに懐かしい感じのゲームなのですが、間に入っているビジュアルシーンと相まって、自分が生きた1980年代末(1990年代前半も含もう)を肯定してくれた感じがする、そんな「作品」でした。
そしてそういう「泣けた」だったんです。
伝えたいので、ネタバレにもなっちゃいますが、プレイの様子を動画にしました。
全5ステージなので1つずつupしていく予定。
SteamとPS4でも展開されているらしい。
「Wordpressが消えちゃったんですけど!」と猛烈な勢いで連絡をいただいたので、他のことをストップして対処しました。
いろいろと見てみると、データベースが初期化されてました。
MySQLが吹っ飛んだのかな?とも思いましたが、MySQL4.x時代ならともかく、もう10年以上そんな事態は見たことがありません。
こちらのサイトは同一データベースに複数のwordpressを、DBのprefixで分けて設置していましたが、今回初期化されていたのは該当の1サイトだけ。他のサイトは無事でした。そして吹っ飛んだ側のサイトもwp_postが1件だけ存在。インストール時のデフォルトの投稿記事です。どうやら吹っ飛んだ感じではなさそうです。
格闘すること2時間弱、アクセスログに見つけました。
45.129.xxx.xxx - - [18/Feb/2020:HH:MM:SS +0900] "GET /wp-admin/admin-post.php?do_reset_wordpress=1 HTTP/1.1" 302 5 "-" "Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/36.0.1985.143 Safari/537.36" "-" 45.129.xxx.xxx - - [18/Feb/2020:HH:MM:SS +0900] "GET /wp-admin/themes.php?page=demo-importer&browse=all&reset=true; HTTP/1.1" 302 5 "-" "Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/36.0.1985.143 Safari/537.36" "-"
do_reset_wordpress=1ってなんじゃいな!w
探してみると ThemeGrill Demo Importerプラグインの脆弱性だそうで、1日前に報告されています。ゼロデイ攻撃っぽい。
このプラグインはThemeGrillというテーマシリーズがあって、そちらの必須プラグインみたいです。いろいろテーマを試すには便利な仕組みのようです。
とりあえずこのプラグインは停止、削除。
データベースをバックアップから復旧して、サイトの記事は少し前の状態に戻ってしまいましたが、回復。
ついでにwp-admin以下にアクセス制限をかけます。誰でもGET/POSTできるとか危ない。
余計なテーマやプラグインは削除しておけとは思いますが、使用中のテーマの必須プラグインなんだから、普通は止めちゃいけないと思いますわな…
■Critical Bug in WordPress Theme Plugin Opens 200,000 Sites to Hackers
そのまま書いたら意味がわかりませんが、そのまんま、空港でTETRIS99をやります。遊ぶだけならニンテンドースイッチがあればいいので簡単なのですが、実況ですから喋りながらプレイ風景を録画する必要があります。
ノートPC(私のはタブレットだけど)にHDMIキャプチャを持ち歩き、電源さえ取れれば行けます。というのも、ニンテンドースイッチからHDMI出力をするには、HDMIを提供できるUSB-Cハブが必要であり、そのハブはなぜか決まって「任天堂純正のACアダプタ」を必要とするのです。
既にいろいろと実験しましたが、モバイルバッテリーや他のACアダプタでは動きません。USB PD対応とか出力65Wとかいろいろ条件があるのかと思いましたが、 単純に電力なのではなく、おそらく任天堂純正のACアダプタは通信をしているのでしょう。
結局、電源が取れればいいんだろ?ということで羽田空港のパソコンコーナーでチャレンジしたのがコレ。
最後の振り向きからの行動が見モノです。時間には余裕を持ちましょう。
で、電源問題により場所が限られてしまうので困った。もっといろんなところでやってみたい欲求が出てきまして、探したらありましたよ。
さすがサンコーレアモノショップ!このハブはどうやら通信を代行するようですね。電源はPCのUSBポートでもモバイルバッテリーでも行けました。
そんなわけで福岡空港の展望デッキでチャレンジしたのがコレ。
飛行機を見てる間に手元が狂ったりしてね。こういう臨場感は部屋の中ではできません!画面見づらかったけど!
ANAの国際線フライト中に遊べる機内モニタの「インフライトテトリス」で遊んできました。
昨年末からTETRIS99を毎日やってますが、
■Snowland Noshiro TV
その番外編みたいなチャレンジでした。
たぶんANAで一番安い国際線がソウル金浦~羽田線です。
Y→Cにアップグレードして、たまたま隣の席が空いてたのでチャレンジできましたが、満席だったりしたら難しかったかもねぇ。
あとビデオカメラで無理矢理画面を撮ってるので見づらくなっちゃったなー。固定方法を考えないとねぇ。あー再度挑戦しないといかんなー