サンバーのブレーキパッド交換、ピストン戻し

昨年7月の車検の際にブレーキパッドが少なくなってきているので次は交換ですねと言われて数ヶ月、夏タイヤ→冬タイヤ交換時に見てみると、んー、まぁまだ行けるんじゃないか?ということでそのままに。そしてこの度冬タイヤ→夏タイヤ交換の際にようやく交換することにしました。パッドは事前に入手していた曙ブレーキ製。

関係ないですがローマ字でAKEBONOって書いてあるのを見ると、先日お亡くなりになった曙太郎さんが格闘家に転向した際にこのように表記されていたのを思い出します。

世の中の自動車整備系blogやらYouTubeやらを参考に進めます。ブレーキパッドを入れ替えたら、ブレーキキャリパーのピストンを戻すという作業があります。薄くなったパッドに合わせてせり出しているので、それを戻してやる。専用工具もあるようですが、古いブレーキパッドを当てつつ万力で戻してやりました。

フロント右は順調に終了。フロント左に取りかかりますが、ピストンが全然戻らない。
ブレーキを踏んでみると少しせり出してくれたので動きはするのですが、戻らない。
どうやらサビか何かで引っかかって戻らないようです。

ネットで調べてみると、ピストン固着はよくあるみたいです。さすがに13万km以上ノーメンテナンスだっただろうなぁということで、ブレーキキャリパーをバラすことに。といっても工具も交換パーツもないので注文して数日待ち。
ブレーキフルードを扱うので手が汚れないようにニトリル手袋も注文。

[PROMEDIX] ゴム手袋 使い捨て 作業用 ニトリル手袋 【食品衛生法適合品】 使い捨て手袋 耐油性 強伸縮 自動車整備 油仕事 DIY作業 塗装 (50枚入, M)
ブレーキブリーダー ブレーキフルード交換 【自動車整備士 監修】 ワンウェイバルブ 逆流防止弁 ブレーキオイル交換 ワンマンブリーダー オイル処理箱 逆止弁 エア抜き CLINER
SUBARU (スバル) 純正部品 シール キツト フロント デイスク ブレーキ 品番26297TC010
ブレーキフルードは最寄りのホームセンターに置いてあったTOYOTAのDOT3、0.5Lを用意。
他、ラインストッパー(ブレーキフルードホースの末端を抑えるクリップみたいなもの)も買ったのですが合わなくて使えなかったので、次はもうちょっとまともなのを買おう…

で、届いて作業を始めるのですが、手が汚れてるので写真ナシ。

下に受け皿を置いて、ブレーキフルードのホースを外したら、ストッパーで止めるのですが、他のblogを見ていてやっていたように、ラップと輪ゴムで対処できました。それでもゆっくり液体が出てきてしまうので、手早く作業。

ピストンは手では外れないので、木の棒を突っ込んでトンカチで押し出し。外してみると確かにサビのようなものが固着しておりました。ガリガリ削れるので軽く清掃。
純正シールキットの説明通り、ゴム部品にグリスを塗ってハメていきます。

ピストンが無事戻ったら、パッドをセット。エア抜き穴を緩めてブリーダーを接続、フルードの残量を見ながらブレーキペダルを何度か押してやって、ブリーダーのホースから空気が出て行くのを確認。エア抜き穴を閉め直しブリーダーを外す。フルードが減ったので補充。

無事に組み上がりましたので、車庫内でテスト。問題なさそう。
外の道路でも最初はゆっくり踏んでみてテスト。問題なし。

工具を買ったりでちょっと出費してしまいましたが、動作原理もわかって楽しくなってきましたね。
今回は左だけ交換しましたが、右のキャリパーも次のタイヤ交換時にやろうかな。

xfs上でrm -rfしてしまったものを復活させる

夜中に電話で起こされて何事かと思ったら「間違ってrm -rfしてしまいました」と。
対象ファイルシステムがxfsでして、extundeleteやext4magicが使えません。xfsでは諦めろ的なblogが多かったですが、Photorec/TestDiskというツールでなんとか回収できました。しかし欲しかった対象ファイルのうち3割ぐらいでしょうか…
残りは少し古いバックアップがあったので、合わせてみて、不足分は泣きを見ることにしてもらいました。

オープンソースで無料のファイル復元ソフト「PhotoRec」 – GIGAZINE
GIGAZINEの記事は2007年ですが、

Partition Recovery and File Undelete
配布元を見ると2024年でも更新されているし、XFSに対応している。
今回はLinux(CentOS Stream 9)でGUIなしの操作でしたので、コマンドラインだけで使えるツールであることは重要。

データ復旧ソフトと復元サービス(NAS対応)|復旧天使 公式
復旧天使という有償のもあるのですが、LinuxではGUIソフトのようで、今回はパス。

消しちゃったファイル群自体は200MBもないハズなのですが、対象パーティションが100GBあるので、最悪それぐらいの削除ファイルが復活される可能性があります。
ということで128GBのUSBメモリを用意して、fdiskでパーティションを切ってxfsにてフォーマット。回収ファイルの置き場とします。

回収ファイルと別領域のhomeに
testdisk-7.2.linux26-x86_64.tar.bz2 をダウンロードして、tar xjfで解凍、photorec_staticを起動すると、CUIでのメニュー操作が可能になります。
対象パーティションと書き込み先を指定して、あとは待つ。
回収先にはrecup_dir.XXXというディレクトリと共に、回収されたファイルが大量にできていきます。
ファイル名は回収されておらずランダムになっているので、あとは中身を見ながらリネームするなりしてぽちぽちと回収していくのです…

バックアップはこまめに、別領域、別媒体に取るべし、な…

Minecraft for Windowsのインストールができなかった(解決)

PCを新しくしたのでMinecraft for WindowsをMicrosoft Storeからインストールしようとしたのですが、LauncherやJava Editionは入るけど統合版(だっけ?)のfor Windowsがインストールできません。「ライセンスの取得中」の後に「サーバー側で問題が発生しました」と出てしまいます。

結論。Microsoft Storeに紐付けられるWindowsは10台まで。その数が多いとダメらしい。
古いデバイスのリンクを解除したらあっさりとインストールできました。

Microsoft Storeの自分の顔アイコンから「アカウントでデバイスの管理」を選ぶとブラウザでMicrosoft Accountの設定画面が開きます。
メニューから「デバイス」>「Microsoft Storeのデバイス管理」を開いて、古い登録デバイスのリンクを解除します。

(↑上の画像は既にいくつか削除した後です)

その後Microsoft Storeで再度インストールを試みると、無事ダウンロードとインストールが始まりました。

参考
サーバー側で問題が発生して、Minecraft for Windows が起動できない(解決) – 調べながらやるストラテジー&RPG

Windowsセキュリティからコア分離をオンにしたらブルースクリーン

タイトルの通りですが、Windows10/11でWindowsセキュリティ→デバイスセキュリティ→コア分離の詳細→メモリ整合性「オフ」を「オン」にしたらブルースクリーンになってしまいました。
ブルースクリーン画面にはAmDRyzenMasterDriver.sysと出ていましたが、まぁメモリ整合性オンが原因でしょう。

再起動してもログオン直後ぐらいでブルースクリーンになるので戻せません。
セーフモードで起動して、レジストリエディタで直接「オフ」に書き換えて回復しました。

HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\DeviceGuard\Scenarios\HypervisorEnforcedCodeIntegrity
の中の
Enabled
を、0でオフ、1でオンということで、0にして通常起動しました。

HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\DeviceGuard\Scenarios\HypervisorEnforcedCodeIntegrity

WindowsのIME切り替えを無効にする

Windowsで日本語入力するのにATOKを使っているわけですが、MS-IMEに勝手に切り替わってしまうことがよくある。
原因はCtrl+Shiftで言語切り替えが行われてしまうことなんですが(ゆっくりCtrl+Shiftを押してみると確かに切り替わるのがわかる)、作業中とかショートカットキーついでに出てしまうことも多いです。

MS-IMEを削除してATOKのみにすれば切り替わりも起こらないハズなんですが、なぜかWindows UpdateとかのたびにMS-IMEが復活してしまうので、またいつのまにかMS-IMEになっちゃってたりして。

これを防止するには、そもそも切替をさせなければ良い、ということで設定します。

Windows10の場合ですが
設定>デバイス>入力>キーボードの詳細設定>入力言語のホットキー
「入力言語を切り替える」→「キーシーケンスの変更」で全部「なし」にしてしまえば良い。

ずいぶん前から気になってたんですが、ここ最近Windowsを新規インストールして使い機会が多かったので、思い出して書き留めておきます。