メモ20170412

ユナイテッド航空機「オーバーブッキング」、警官が乗客をボコボコにして引きずり出す(動画)
これこの後も続報いろいろあってよくわからんですねぇ

ユナイテッド航空で話題の「オーバーブッキング」、日本で起こった場合は? JALとANAに対応を聞く – ねとらぼ
ANAのフレックストラベラー登録してるし3回応募もしたけど、結局なんとかなったようで体験はしてないんだな…

Eve V: The First-Ever Crowd Developed Computer | Indiegogo
こういうタブレットがほしかった!いつ形になるんだろう…期待は高い

ドワンゴ1次面接に行ってきました,面接内容を書き起こして,反省も書きます – ncaq
ドワンゴはそういえば受験料があるユニーク企業だもんなぁ

開通前の高速道路を歩いたら伯父さん気分になった – デイリーポータルZ:@nifty
首都高、先日横浜方面を通ったら開通前で、伏せられた看板がたくさんありましたなぁ

頭の悪いパナシ13 – 時代の流れの中で「始まっちゃった」こと

10分トーク『Nacky × DJ TECHNORCH – 頭の悪いパナシ』の13回目です。

●「クラブイベントでアニメ・ゲームソングをかけるという意味でSpacetimeさんNackyさん達の「SS|EX」はその先駆けだったのでは?」
●「実は90年代から日本語歌謡とディスコ・クラブの下地は脈々と出来ていたのだよ」
●クラブは基本的に不親切、5時間踊っているうち知識として知っている曲がかかるのは一瞬
●逆にオタク系クラブイベントは究極的に親切、フライヤーに「今日は●●縛りしかかかりません」と書いてあることがある
●現状のオタク系ダンスミュージックのイベントでは親切さと不親切さが逆転して知らない曲に反応できない人がいる

クラブイベントでアニソンとかがかかるという流れ、
DJテクノウチの中ではSS|EXが始まりらしいです。

でも、そんなことはないだろうし、でも最初が明確に定義されてるわけでもないだろうし、
流れの中で自然に「始まっちゃった」んだと思うんですよねぇ。

当時の私の周りにはすでにExTENDのようなゲームミュージックとテクノが混ざってるイベントもありましたので。

他にも渋谷にあったナムコのゲームセンターINTIにはDJブースがありましたし
(マイク・ヴァンダイクのサインがあった)

私も所属して活動していたChiyoda DJ Unionでは秋葉原のCure Maid Cafeを借り切ってイベントをやっていたこともありました。
世界初!メイド喫茶DJ | Nacky – Snowland.net

DJ中に空耳を書いた紙を広げて見せる画像、あとで発掘して貼っておきます…
2017-04-19追記: 発掘しました。昔のblogに残ってた、cosmosmithってイベントでした。

BaBeのGive me up!に関しては、私は先にMichael Fortunatiのほうを知っていて、
あとからカバーされていたBaBeを知ったんですけどね。
この頃のユーロビートカバーものは、なんか隙間があって好きですねぇ。

メモ20170407(2)

実写版『攻殻機動隊』を見て押井守監督は何を思ったのか?:「僕に言わせれば相当奇妙な映画だと思う」|ギズモード・ジャパン
哲学的には後退なぁ。いつ見に行けるかなぁ。来週かなぁ。

軽量版ウェブアプリ「Twitter Lite」公開、スマホのブラウザーから利用可能 -INTERNET Watch
未だにShootingStar

未来を変える“眼力”–トビーCEOが確信する視線によるインターフェース革命 – CNET Japan
標準搭載までどれぐらいかなぁ、PCよりスマホのほうが早そうだなぁ。

『映画クレヨンしんちゃん』名作の作り手たちが語る裏話 – シネマトゥデイ
1本も見てないんだけど気になってはいるんだよなぁ。「安全安心なお菓子」への反発。

ネットの思い出から、あなたの年齢がバレる診断
あの選択肢が無いのに何言ってんだ!とか言い出す面倒くさいおじさんでした

メモ20170407

【第1回】「イングレスとポケモンGOとゲーミフィケーションと」
岩手県大槌町でIngressとかPokemonGOをやってる持田先生!

おっぱい丸出しの美女が接客 – 日刊サイゾー
アメリカ人の考えることはわからんなぁー、わかるけど

光の矢印で車線規制 首都高にて「可変式路面表示」試験実施、その結果は?
将来的には夜間工事のときの発煙筒とかも置き換わるのかな

仕切りのないオフィスは生産性を下げて健康や精神に悪影響を与えることが判明
あ、そうだったの…仕切ろうかな…

東京湾横断道路 製作:東京文映
建築ドキュメントは熱いんだよ…

頭の悪いパナシ12 – AIだけ生きて人は死ぬ

10分トーク『Nacky × DJ TECHNORCH – 頭の悪いパナシ』の12回目です。

●AIについてのお話
●AIが発達すると人間の仕事が本当になくなるの?

【正論】人工知能(AI)技術で大量失業時代は到来するか? 恐怖を喧伝するオオカミ少年になるな 大阪大学名誉教授・猪木武徳(1/4ページ) – 産経ニュース

AI、人工知能が人間を超えるのか?の話で記憶に残ってたのはコレでした。

人工知能(AI)が人間を超える日は来るのか? (1/2)

とはいえシンギュラリティ(技術特異点)…これもまたなんか終末思想とかの裏返しみたいな感じがするなぁ。

明治維新に適応できなかった人たちはいたのだろうか…
後から分析すれば、うまく適応というか、自ら解釈を作っていったという感じなのか。

柔構造がもたらした成果と挫折〜『明治維新』 : ブックラバー宣言

環境汚染対策の究極形、汚染の元を断つ、すなわち人類が滅びれば良いのだw
このへんの話は「不都合な真実」とそれに対する反論、指摘あたりが現実的な話ですかね。

「不都合な真実」9つのウソ – ライブドアニュース