WordPress上でAPCのエラー→メモリ調整

そんな爆発的な数のアクセスを裁くわけでもなしー、と、さくらのVPSを使ってデフォルト適当に動かしていたところ、一部WordpressサイトでAPCのメモリ不足だとエラーが出まくる。
「Unable To Allocate Memory For Pool」
こりゃ調整しないといけない。

apc.phpを眺めつつ、たぶんプラグイン入れまくりで何かあるよなーと思うもWPはWPで対処するとして別件に。
サーバー設定としては単純にAPCのメモリ割当量を増やせば解決!というわけにもいかないので、そもそものメモリ割当量が多すぎなんじゃないのかということで調整。
CentOS6、メインメモリ2GB。

/etc/php.d/apc.ini
apc.shm_size = 128M
apc.mmap_file_mask=/dev/zero

php および APC の設定を行う | レンタルサーバー・自宅サーバー設定・構築のヒント
メモリ2GBなので128MBに。1GBで64M、512MBで32Mが適量のよう。

それでもまだエラー出る。しかしこれ以上は増やせない!
ということで1プロセスあたりのメモリを減らすためにapacheのモジュールを外す。

ウェブ開発者のための、1時間でできるLAMP環境構築術(CentOS編) – さくらインターネット創業日記
参考になります。

とりあえずまだPreforkで動かしているので
/etc/httpd/conf/httpd.conf
<IfModule prefork.c>
StartServers 10
MinSpareServers 5
MaxSpareServers 15
ServerLimit 256
MaxClients 128
MaxRequestsPerChild 2000
</IfModule>

と設定して様子見。
KeepAliveはOff。

今のところ穏やか。

久々にポータブル無線APを使おうとしたら端子が折れてた

本日の事務仕事の現場は有線LANしかない!WiFi使いたい!久しぶりにポータブルのAPをつなごう!
と思って取り出したら給電用のmicroUSB端子が根元から折れてました。本体側のメス端子が。

DSC_0441

カバンの中に長期間、ケーブルを挿しっぱなしのまんま入れてあったからですね。
いやーケーブルじゃなくてこっちが折れるとは。

スマホの充電なんかもカバンに入れたりしてケーブルの根元が折れたことがありますし、場合によっては本体側のメス端子がゆるゆるになってしまうこともあるので、注意が必要です。

また買い直さないとなー


古いLinux PC ServerをKVMで救う

依頼が来ました。
「8年ぐらい前に導入したシステムが動かなくなっちゃってなんとかしてくれ」

聞けば中身はWindowsクライアント+Linuxサーバーのシステムで、状況だけ聞くに、サーバー強制終了が多発して、要fsck(ディスクチェック)状態なんだがLinuxワカリマセーン状態なので本当にどうしようもないとのこと。
すでにハードウェアもソフトウェアもサポートが切れており、どんな方法でもいいので継続して使いたいとのことでした。

さて、現場に行ってみると、Linuxサーバーは自作PCで組まれたTurboLinuxのものでした。HDDはARAID99-1000L!懐かしい!
まず、起動してみると十数秒で強制終了。どうもチップセットの冷却がうまくいってないことによるようです。ファンが回ってない。壊れてる。
マザーボードごと取り替えることも検討しましたが、古いマザーボードなので同型も手に入りません。また中古でしか手に入らないのでその後の安定性に不安があり、この線は諦め。

DSC_0787
続きを読む

Windows Server 2008 R2へ2012のリモートデスクトップCALをインストール

Windows Server 2008 R2でリモートアプリを提供することになりまして、
リモートデスクトップのライセンスが必要になります。
もともとStandardで5ユーザーのCALがあるんですが、リモートデスクトップをadministratorの用途以外で使うとなると、リモート用のCALを足さないといけないんですね。

2008 R2なので2008 R2用のリモートデスクトップCAL 5Usersを探していたんですが、もう売ってないんですねコレ。
調べたら2012用のものを使えるということなので、一応MSに電話して確認を取って購入へ。

しかしRDS CALのパッケージなんてそうそう置いてあるもんじゃありません。
秋葉原でsofmapとヨドバシに問い合わせましたがいずれも取り寄せ。当たり前か。
amazonは奇跡的になぜか在庫があったので買いました。お急ぎ便で即到着。

で、このCALを持ってサーバーへ赴き、役割サービスからリモートデスクトップサーバーをインストールして構成します。
RDライセンスサーバーをアクティブ化したりで、自動では進みませんが、とりあえずできた。

続いてRDライセンスマネージャーを開き、CALのインストールを行います。
オンラインでサクサクーっと……いかなーい!
正しくないと言われる。
2012のCALで2008R2でも動くって書いてあったよね、電話でも言ってたよね、おーい…

rdp-cal-property

仕方ないので電話認証にしました。
BとDとTとか、MとNとか、AとKとか、電話口だとわかりにくいので窓口のおねえさんはフォネティックコードっぽい感じの読みを加えて教えてくれました。

和文通話とフォネティック・コード
普通BはBravoなんですけどBrazilだったりCがCanadaだったり、国名が多かった印象。
MだったらMicrosoftって言うのかなw

rdp-cal-install

そんなわけで無事に認証が通りました。
ネット経由でダメでも電話ならなんとかなる場合もあるんですなー。

ANA国際線のWiFiサービスは高い

先週、ニューヨークへ行ってきました。
成田(NRT)からニューヨーク(JFK)へ、行きが12時間弱、帰りが14時間弱のフライトです。
機内では時差解消のため飲んで寝る!わけですが、ずっと寝ていられるわけでもないですし、日本時間での夕方頃ぐらいはメールチェックもしておきたい。最近は各社インターネットが繋がるようになってて便利であります。

で、今回のフライトは往復ともANAのB777-300ER、機体入口にWiFiマークがついておりました。
で、ANAで採用しているOnAir社のシステムはなんと従量制!5MBで$6.00とな…高い…

image

手元のNexus7を繋いで無料コンテンツを読んだりしてみましたが、やっぱりメールチェックがしたい。出来ればメッセージのやりとりも…ということで、とりあえず10MB課金してみます。

image

メールが読み込まれ(inbox使用)、…あっ、迂闊にもDropboxやらTwitterやらの更新チェックが走っているようで…ああああー\(^o^)/
あっという間に8MBです。Skypeで仕事の話のやりとりをテキストでやりとりしてるうちに、返事が送れなくなりました。
さすがにこのままでは終われない…ということで追加で5MB購入、話を終わらせて4MB残り。この時点で切断、あとは遣いたくなったら使う方向で、酒飲んで寝ます(結局眠れずDVD見たりして)。

帰りは半分は寝ていたので快適!要は気にしなきゃいいんですね!
でも日本時間の夕方になったので、予めアカウントの同期を切り、メールチェックだけに徹する体制を整えて5MB購入。画像が添付されているメールがあったものの、読み込んで3MBほど。このときも途中でSkypeのメッセージが途切れたものの、成田まであと2時間弱でしたので諦めもつきました。

ちなみにDELTAの国内線も乗ってまして、B717-200ですがWiFi装備。こちらは時間制。BOS-JFKはフライト時間も短いので30分$3.00のサービスを購入。購入しなくてもフライト状況が表示されるのはいいですねー。
まわりの人たちはYouTubeとかも見てました。結構速いのかな?

2015-02-19 18.59.22

ちなみにDELTAの機内からingressを起動してみたらWiFi位置情報で…これはどこだろう。アトランタかな?DELTAの本拠地ですし、建物が島になってるのが特徴的。

2015-02-19 19.10.32

たぶんこのコンコースCのあたりだよなぁ。

…と、話が脱線しました。

通信内容を自分で制御するのが難しくなってきてるので、従量制は高く感じるなぁという話でした。
JALは時間制で、1時間$11.95、24時間$21.95…ANAの高さが際立ちます!でもこれでもDELTA国内線より高い(国際線だから高いというのはあるんだろうけども)。
帯域制限されてていいから気にしないで使えるようになってほしいですね…