Windows Server 2008 R2へ2012のリモートデスクトップCALをインストール

Windows Server 2008 R2でリモートアプリを提供することになりまして、
リモートデスクトップのライセンスが必要になります。
もともとStandardで5ユーザーのCALがあるんですが、リモートデスクトップをadministratorの用途以外で使うとなると、リモート用のCALを足さないといけないんですね。

2008 R2なので2008 R2用のリモートデスクトップCAL 5Usersを探していたんですが、もう売ってないんですねコレ。
調べたら2012用のものを使えるということなので、一応MSに電話して確認を取って購入へ。

しかしRDS CALのパッケージなんてそうそう置いてあるもんじゃありません。
秋葉原でsofmapとヨドバシに問い合わせましたがいずれも取り寄せ。当たり前か。
amazonは奇跡的になぜか在庫があったので買いました。お急ぎ便で即到着。

で、このCALを持ってサーバーへ赴き、役割サービスからリモートデスクトップサーバーをインストールして構成します。
RDライセンスサーバーをアクティブ化したりで、自動では進みませんが、とりあえずできた。

続いてRDライセンスマネージャーを開き、CALのインストールを行います。
オンラインでサクサクーっと……いかなーい!
正しくないと言われる。
2012のCALで2008R2でも動くって書いてあったよね、電話でも言ってたよね、おーい…

rdp-cal-property

仕方ないので電話認証にしました。
BとDとTとか、MとNとか、AとKとか、電話口だとわかりにくいので窓口のおねえさんはフォネティックコードっぽい感じの読みを加えて教えてくれました。

和文通話とフォネティック・コード
普通BはBravoなんですけどBrazilだったりCがCanadaだったり、国名が多かった印象。
MだったらMicrosoftって言うのかなw

rdp-cal-install

そんなわけで無事に認証が通りました。
ネット経由でダメでも電話ならなんとかなる場合もあるんですなー。

ANA国際線のWiFiサービスは高い

先週、ニューヨークへ行ってきました。
成田(NRT)からニューヨーク(JFK)へ、行きが12時間弱、帰りが14時間弱のフライトです。
機内では時差解消のため飲んで寝る!わけですが、ずっと寝ていられるわけでもないですし、日本時間での夕方頃ぐらいはメールチェックもしておきたい。最近は各社インターネットが繋がるようになってて便利であります。

で、今回のフライトは往復ともANAのB777-300ER、機体入口にWiFiマークがついておりました。
で、ANAで採用しているOnAir社のシステムはなんと従量制!5MBで$6.00とな…高い…

image

手元のNexus7を繋いで無料コンテンツを読んだりしてみましたが、やっぱりメールチェックがしたい。出来ればメッセージのやりとりも…ということで、とりあえず10MB課金してみます。

image

メールが読み込まれ(inbox使用)、…あっ、迂闊にもDropboxやらTwitterやらの更新チェックが走っているようで…ああああー\(^o^)/
あっという間に8MBです。Skypeで仕事の話のやりとりをテキストでやりとりしてるうちに、返事が送れなくなりました。
さすがにこのままでは終われない…ということで追加で5MB購入、話を終わらせて4MB残り。この時点で切断、あとは遣いたくなったら使う方向で、酒飲んで寝ます(結局眠れずDVD見たりして)。

帰りは半分は寝ていたので快適!要は気にしなきゃいいんですね!
でも日本時間の夕方になったので、予めアカウントの同期を切り、メールチェックだけに徹する体制を整えて5MB購入。画像が添付されているメールがあったものの、読み込んで3MBほど。このときも途中でSkypeのメッセージが途切れたものの、成田まであと2時間弱でしたので諦めもつきました。

ちなみにDELTAの国内線も乗ってまして、B717-200ですがWiFi装備。こちらは時間制。BOS-JFKはフライト時間も短いので30分$3.00のサービスを購入。購入しなくてもフライト状況が表示されるのはいいですねー。
まわりの人たちはYouTubeとかも見てました。結構速いのかな?

2015-02-19 18.59.22

ちなみにDELTAの機内からingressを起動してみたらWiFi位置情報で…これはどこだろう。アトランタかな?DELTAの本拠地ですし、建物が島になってるのが特徴的。

2015-02-19 19.10.32

たぶんこのコンコースCのあたりだよなぁ。

…と、話が脱線しました。

通信内容を自分で制御するのが難しくなってきてるので、従量制は高く感じるなぁという話でした。
JALは時間制で、1時間$11.95、24時間$21.95…ANAの高さが際立ちます!でもこれでもDELTA国内線より高い(国際線だから高いというのはあるんだろうけども)。
帯域制限されてていいから気にしないで使えるようになってほしいですね…

Macbookを始める

ついに4年間愛用してきたVAIO VPCZ14が頻繁に固まるようになってきてしまいました。
過熱でハングアップ、再起動するとSSD見つからず、のパターンが多いので、まぁマザーボード系なんでしょうなー。
3年ワイド保証も切れてますので修理しても8万クラスであることを考えるとぼちぼち潮時か…
なーんて考えながらさらに半年ぐらいだましだまし使ってたんですが、さすがに客先で固まったりし始めると買い換えを決意せざるを得ない。
そしてだましだまし使ってきたツケというかなんというか、非常にタイトな日程の中で取得せねばならない状況になりまして…
USキーボードがあって画面広いモバイルーっとなると最近だとThinkPad X1 carbonとかなんですが、これもまたUSキーでカスタマイズ入れると納期3週間とか。困るね!
NEC/LenovoのLavie G type Zも良さそうなんですが日本国内だとUSキーボードがない。
もういっそのことMacbookいってしまうかー、ということで、Apple Storeへ行きました。
(秋葉のsofmapに行ったんだけど在庫がなかった)

applestoreresistance
店員さんみんな青い服を着てるもんだからResistanceかと思ったIngress脳

2015-02-08 20.35.40
(写真撮ろうとしたら息子が放さない)

Macbookは前に会社でAirを使って以来です。でもそのときはVAIOも生きてたのでほとんど使わなかったのが現実。

とは言えブラウザ、メール、Skype、Dropbox、Google Drive、Evernote、…あとネットワーク系のツールが使えれば十分なわけで、他はATOK入れたりVMWare Fusion入れて適当にWindows環境もあるわけですから、なんとでもなるもんですね。
(…とここまで書いて思ったけどchromebookで事足りたのでは?いやいや、いろいろ痒いところに手が届かないんですよchromebook…)

とりあえずcaps lockはつぶしてcontrolに、右commandはひらがな/英字切り替えに設定。

Mac用 Apple英字配列キーボードにおける日本語入力切替のおすすめ:Commandキーのみで実現 – Qiita

あとは追々設定していくとして、ちゃんと使いこなせるのかね…
とりあえずはcommandキー系とcontrol系とoption系がごちゃーっとしてて困惑しております。

最近の液晶ディスプレイは安いなぁ

先月、液晶ディスプレイが急遽必要になり、秋葉原に買いに行きました。
LGの22MP56が1万5千円を切ってる。IPS、フルHD。ちょっと小さいけど問題なし。

そして先日さらに追加が必要になりリピート購入しようかと思いましたが品切れなのと、できればもうちょっと大きい方が良いということで、今回は配送先の問題もあり通販。
AOCの23インチですが、こちらも15k円切ってる…


最近の液晶ディスプレイはホント安いですね…思わずPC-KD854Nとか当時いくらだったけ…と考えてしまいましたわ

chromebookを1週間使ってみた感想

chrome OSが出てきたのが2011年ですって。そんなに経ってたか。
ぼちぼち使えるようになってきたとの噂だったので、chromebookを買ってみました。

手元のVAIOが調子悪くなっており、修理に出さねばならないものの、出歩くことが多い私としては修理期間中の代替品として、何かしらキーボードのついたモバイル端末がほしい。Surface3も考えましたが、コスト面で見合わず(SurfaceとHHKBを持ち歩くのにもちょっと憧れたけど!)。Mac book airも考えたけど、「面白くない」ということで、chromebookを買ってみることにしました。
個人的にはVPNとしてOpenVPNが使えること、chrome上からsshが使えることが決定打。

で、chromebookといえども数社から出ており、また国内で買えるのは限られたモデルだけ。フルHDのモデルがないし、なによりUS配列キーボードじゃない!ということで米amazon.comで東芝のCB35-B3340を注文しました。
本体$329、送料$23、追加で$8払えば明後日届けてやる!というので追加したら本当に2日後に届きました。すげぇ。あと関税で$28。
2014-11-29 02.46.27
続きを読む