メモ。
CentOS6の状態:SELinux disabled、sshとか設定済み、iptablesは適宜。
タイトルが全て!
なんだかサーバーが重いと思ったらhttpdの負荷が高くloadavgも高い。
アクセスログを見たら海外のIPアドレスからPOST /wp-login.phpばっかり。
こりゃ重くもなるわなーということで手っ取り早くwp-login.phpにbasic認証をかける。
Apacheのhttpd.confにて
<FilesMatch wp-login.php> AuthType Basic AuthName "wordpress protection" (てきとう) AuthUserFile /path/to/.htpasswd AuthGroupFile /dev/null require valid-user <FilesMatch>
再読み込みさせたらみるみるうちに負荷が下がりました。
ちなみにVirtualHostでなく全体に有効にしたので各ユーザーへの連絡が大変です。
しかし今後も増えるかもしれませんしなー…
wordpressとしては一定回数のエラーでロックをかけるような実装に向かっているとか。
lighttpdだと
$HTTP["host"] == "example.com" { (いろいろ略) auth.backend = "htdigest" auth.backend.htdigest.userfile = "/path/to/.htdigest" auth.require = ( "/wp-login.php" => ( "method" => "digest", "realm" => "wordpress protection", (てきとう) "require" => "valid-user" ), ) }
な感じになるはず。(たまたまdigest認証でしたけど)
もうすぐ消費増税だよ!どうしよう!5%→8%だから3%増えるだけ…と考えれば焦って買うものなんか実はないのかもしれない?
やはりここはPC関係の仕事としては書道家の筆のごとく大事なキーボードとマウスに投資すべし!
ということで全社的にキーボード購入。
■HHKB pro jp
ウチとしては前者的にUS配列のキーボードにしていきたいのですが、「私は絶対に日本語がいいです!」という声に負け、HHKB pro jp。type-sもあるんですが「墨がいいです!」とのリクエストによりコレに。
ちなみに自分はUS配列のHHKB pro2を使ってます。無性に人に勧めたくなりますがご理解いただける方は少ないです。
■ThinkPad USB トラックポイントキーボード
「ThinkPadの、あの赤いポッチでポインタ動かすのが好きなんですよねー、でもノートだけだからなー」
「デスクトップ用あるよ」
「マジっすか!」
ということでThinkPad USB Trackpoint Keyboard。昔のパンタグラフキーのやつが良いというのでそちらに。もちろんUS配列な。
最近っぽいアイソレーションキーボードもありますね。こっちの打鍵感はちょっと試してみたいかも。
■arc touch mouse
曲がる!ツヤツヤしてる!黒い!
という理由で選ばれたマウス。良いマウスはちゃんと動くなぁ。
ちなみに私は長らくNatural Wireless Laser Mouse 6000を使ってました。おかげでマウス肩こりが解消した。
しかし後継機種出ないんだなぁ。
最近はwireless touchpad TP500を使ってます。
しかしコレは後継機種T650が出てるのね。気になるね。
そういえばsurface proとHHKBを持ち歩いて理想のモバイル!とか思ってたけど、実行できてないですね。
そもそもsurface買う必要があるのかどうか…
会社の一人のキーボードが壊れました。
右のSHIFTが効かなくなったとか。
キーボードに支障があると仕事の能率も落ちますからね,買ってきていいよと言いますね。
この方はノートPC的な,薄型のキーボードを好んでおりまして,今回壊れたのもパンタグラフ式のキーボード。
ほんで買ってきたのがSANWA SUPPLYのSKB-SL16BK。
時代の流れに乗ってアイソレーション的なアレですね。
打鍵感をしっかりさせるために鉄板が入っており…しかしこれがまたデスクと共振して,うるさい!
自分はPFU Happy Hacking Keyboard Professional2 墨を使っているのでコレどう?とオススメしてみますが,背の高いキーはイヤだ,英語配列はイヤだ,テンキーなしはイヤだと言われます。
その後なんとか説得して(そもそも説得する必要があるのか疑問ですが,勝間和代と広瀬香美の話まで出すあたり,HHKBを勧めたかったんですねきっと…),テンキーは外付けで使うときだけ使えばいいということになり,私も折れて日本語配列でもいいことになり,色は白か黒かプリキュアかと選択してもらったところ,「かっこいいから墨」と決まり。
PFU Happy Hacking Keyboard Professional JP 日本語配列 墨 USBキーボード 静電容量無接点 Nキーロールオーバー ブラック PD-KB420Bをお買い上げ。
やったーHHKB仲間が増えるぞー(しかしこの先にはJP配列とUS配列の違いが残るのだった…)
JP配列
こっちはUS配列
リストレストはコレがぴったりと思います(使ってます)
プロバイダとして長らく「さくらのフレッツ接続(提供終了)」改め「DIX」を使っていたのですが,9月下旬から上位回線が変更になったらしく,その影響か時間帯によって極端に遅くなったり,特定のホスト宛の通信が激遅状態になってしまう症状が出てました。
本日はwww.google.co.jpに繋がりにくいという,かなり致命的な状態でしたので,年額一括で先月支払いしたばかりでしたが,インターリンクに乗り換えることにしました。
要件としては,フレッツ光の上で固定IPが1個もらえれば良いので,他の選択肢はasahi-netぐらいでした。
一応,仕事でも何カ所か使わせていただき,問題無いことも確認済み。
プロバイダを切り替えた瞬間のメンバーの喜び「わーはやいはやい!」がすごかったですね。
さーて,IPアドレス固定してる箇所の修正をして回らなきゃ…