今さらDropboxの招待を使って500MB増やしたいので

Dropboxは招待を通じて新規に参加すると500MBのボーナス容量がもらえます。
招待した方も招待されたほうももらえます。

で,招待は個別じゃないので下記のリンクを開いて登録していただいてもボーナス容量がもらえます。
http://db.tt/irYrC2pu

↑これからDropboxを使ってみるかという方で私の招待を受けて500MBボーナスを手に入れたい方はこちらから始めましょう!

過去にはGoogle AdSenseのお試し券を使って広告として載せる方法も流行りましたが…
今さら紹介といっても近い人はみんな使ってるしなぁーという…

自分のDropboxの使い方。

・電子書籍(自炊した本)を置いておく
 → Android, iOS端末からアクセスして読む。端末の容量が限られているので,今読んでる本を中心に入れておけば困らない。
 AndroidはFolderShareというソフトを使えば複数のDropboxアカウントを使い分けられます。
 iOSではGoodReaderから直接アクセスできます。

・Androidのバックアップ置き場として
 Nexus7は外部SDカードがないので,ファイル移動が面倒であることもあり,Dropboxをちょこちょこと使っています。
 TitanuimBackupとかもFolderShareで持って行ってます。

・仕事の共有として
 会社やSOHOをまたがった仕事のファイルのやりとりの場として使っています。
 昔なら色々サーバ立ててあれこれしたんですが,操作説明するよりDropboxでいいでしょう,と。
 しかし書類や資料が多いので容量を圧迫しますね…

そんなわけで500MBのボーナスを手に入れてDropboxを快適に使いましょう!(そして私に容量をください…)
http://db.tt/irYrC2pu

↑これからDropboxを使ってみるかという方で私の招待を受けて500MBボーナスを手に入れたい方はこちらから始めてみると私が喜びます!

Xperia solaのroot化

Xperia sola(MT27i)をsony PC companioon経由のアップデートでAndroid4.0.4にしました。
で、Xperia系を簡単にroot化できるツールでrootedに。

Root MANY ANDROID! [Upd: 13.10.2012] – xda-developers

Sony Xperia : S, T, P , Acro S, Ion , Tipo , Tablet S, Go, Sola, U

ほかにもLG,HTC,Samsungなどの一部でも動作が確認されている模様。

中身は、バックアップと復元からファイルを送り込む感じな模様。

windows上でバッチファイルを実行すると、画面の指示に従いつつ「この復元を実行してね」状態になるので、本体側で操作。

あとは待つ。

再起動してちょっとのアップデート動作のあと、無事にrootが取れていました。

root化してうれしいのはTitanium Backupとかの活用…かな…
フォントの入れ替えもそのうちやってみよう。

mmasashi.js: Android 4.0 ICS のフォント入れ替え

Windows8で不要なサービスを止める

VAIO VPCZ14にWindows8を入れてしまって1週間。やや後悔もある中、まぁまぁいいんでないのと思い始めてきたところです。

にしても、何もしていないときにやたらとCPU使用率が上がってしまうときがある。
排熱の問題もあるのでできればCPU使用率が高い状態は避けたい。

で、タスクマネージャを開くと、何もしてない状態でも
「Windows Search Indexer」が40%ぐらい食ってる。
「ローカル サービス (ピア ネットワーク)」が15%ぐらい食ってる。
なのでこれらを止めます。

Windows Search、使わないし。
ホームネットワーク、使わないし。

サービス管理ツール(スタートメニューで「サービス」を検索すると出てくる)で「Windows Search Indexer」を止めます。スタートアップが「自動(遅延開始)」になってるので「手動」に変更。
関連サービスの「Windows Media Player Network Sharing Service」も同様に「手動」に。

ホームネットワークのほうは「コントロールパネル>ネットワークとインターネット>ホームグループ」を開いて「ホームグループへの参加の終了」で停止します。
直接サービスを止めるのでも良いのかな?でも説明には「このサービスは実行しておくことをお勧めします」とか書かれてるのでちょっと躊躇。

これでCPU使用率は0%に近くなり、CPUファンが唸ってたのも静まりました。

Windows8+USキーボードで右Altを漢字キーに

Windows7ではUS配列のキーボードを使っておりまして、AXキーボードドライバを入れることで右Altを漢字キーに割り当てる動作を好んで使っておりました。
またCapsLockも無効にして、左下もAキーの左も両方がCtrlになるようにしておりました。

右Altキーに[漢字]キーを割り当てる方法(AXキーボード設定を利用する方法) - @IT
窓の杜 – Change Key

このPCにWindows8をアップグレードインストールしたところ、ChangeKeyによるマッピングは元に戻り、レジストリもLayerDriver JPNはkbdax2.dllのままであるものの、OverrideKeyboardIdentifierはPCAT_101KEYに戻っているという状態でした。
このままでも右Altは漢字キー相当なのですが、右Ctrlが利かなかったり、右Ctrlがカナキーになってたりします(これ致命的)ので再度設定を行います。

LayerDriver JPN REG_SZ kbdax2.dll
OverrideKeyboardIdentifier REG_SZ AX_105KEY
OverrideKeyboardSubtype REG_DWORD 1
OverrideKeyboardType REG_DWORD 7

レジストリを変更し、ChangeKeyにてマッピング変更も行います。(CapsLock←左Ctrl、右Ctrl←左Ctrl)
再起動を行うと無事に設定されているようです。

Nexus7 再び… #nexus7

Nexus7を7月に買いました。アメリカからの個人輸入的なアレです。
向こうでは16GBモデルが$249で,送料手数料入れて$300ほど。

9月に入って日本でも買えるようになって,16GBモデルが送料込み19,800円!安い!やばい!
しかし俺のNexus7は君たちのとは違うのだよなどとブツブツ言いながら使用しておりました。
そんなある日…画面が割れたァ!

ちゃぶ台から,30cmほど落としただけで,しかも下はじゅうたんだったので,まぁ大丈夫だろうと思って拾ってみると,わーれーてーるー!
悪いことにPCのACアダプタがあり,そこの角にぶつけたようです。

過去にiPhoneを割った方を見てきましたが,それでも使えていたりしたので希望を持ちながらとりあえずテープでとめてみました。

タッチパネル使えず orz
フェイスアンロックだけできます…

続きを読む