Windows8+USキーボードで右Altを漢字キーに

Windows7ではUS配列のキーボードを使っておりまして、AXキーボードドライバを入れることで右Altを漢字キーに割り当てる動作を好んで使っておりました。
またCapsLockも無効にして、左下もAキーの左も両方がCtrlになるようにしておりました。

右Altキーに[漢字]キーを割り当てる方法(AXキーボード設定を利用する方法) - @IT
窓の杜 – Change Key

このPCにWindows8をアップグレードインストールしたところ、ChangeKeyによるマッピングは元に戻り、レジストリもLayerDriver JPNはkbdax2.dllのままであるものの、OverrideKeyboardIdentifierはPCAT_101KEYに戻っているという状態でした。
このままでも右Altは漢字キー相当なのですが、右Ctrlが利かなかったり、右Ctrlがカナキーになってたりします(これ致命的)ので再度設定を行います。

LayerDriver JPN REG_SZ kbdax2.dll
OverrideKeyboardIdentifier REG_SZ AX_105KEY
OverrideKeyboardSubtype REG_DWORD 1
OverrideKeyboardType REG_DWORD 7

レジストリを変更し、ChangeKeyにてマッピング変更も行います。(CapsLock←左Ctrl、右Ctrl←左Ctrl)
再起動を行うと無事に設定されているようです。

Nexus7 再び… #nexus7

Nexus7を7月に買いました。アメリカからの個人輸入的なアレです。
向こうでは16GBモデルが$249で,送料手数料入れて$300ほど。

9月に入って日本でも買えるようになって,16GBモデルが送料込み19,800円!安い!やばい!
しかし俺のNexus7は君たちのとは違うのだよなどとブツブツ言いながら使用しておりました。
そんなある日…画面が割れたァ!

ちゃぶ台から,30cmほど落としただけで,しかも下はじゅうたんだったので,まぁ大丈夫だろうと思って拾ってみると,わーれーてーるー!
悪いことにPCのACアダプタがあり,そこの角にぶつけたようです。

過去にiPhoneを割った方を見てきましたが,それでも使えていたりしたので希望を持ちながらとりあえずテープでとめてみました。

タッチパネル使えず orz
フェイスアンロックだけできます…

続きを読む

iOS5だとinput type="number"で桁区切りカンマが入ってしまう対策

HTML5でinput type="number"を指定すると,iOSでもAndroidでも数字入力モードになってくれるので便利!
しかしiOS5だと数字列が欲しいのに数値になってしまうので先頭の0が省略されたり,桁区切りのカンマが入ってしまうことも確認!
こりゃ困るねーということで対応をググった.

iOS 5(iPhone等)の数字入力用inputフィールドでカンマを表示させない方法 – flairDays

type="text"にしてpatternを指定すれば良い,と.
確かにその通りでしたが,Androidは数字入力モードにならない.

ということで結果下記のような対応を取ってみることに

html部分
<input type="number" id="num" />←Android向け
<input type="text" id="num2" pattern="[0-9]*" />←iOS向け

JavaScript部分(jQuery前提)
var agent = navigator.UserAgent;
if(agent.search(iPhone|iPad|iPod) != -1){
 $(‘#num’).remove();
 $(‘#num2’).attr(‘id’,’num’);
}else{
 $(‘#num2’).remove();
}

ムリヤリ感ありますが…
Androidもnumberを数値として扱い始めると先頭が0の場合は話が違ってくるしなぁ.
というかブラウザ毎にこういうの意識するのは基本的にはイヤだなぁ…(iOSも4と5で対応違うし…ブラウザ違えばもっと違うし…)

Thunderbirdのアカウント設定から進まない(dovecot,オレオレ証明書)

postfix + dovecotでPOP3S環境を作成,証明書はオレオレで作成.
その後Thunderbirdでアクセスすると,アカウント追加の自動検出→手動設定で「アカウントが見つかりませんでした」的なメッセージが出て先に進めない.

dovecot側のログを見ると

… Info: pop3-login: Disconnected …

とだけ出てる.ユーザー認証にも来てない.

POP3Sをやめて,POP3も許可してみると,通る.
一旦POP3のまま設定を完了して,後からPOP3Sに変更すると,証明書エラー(このまま受け入れるか?)の画面が出る.
ここで受け入れる設定にしてしまえば後はそのまま使えます.

要はアカウント追加画面の時点で証明書エラーがあると,そこから先に進めなくなる,ということですね.
Thunderbird側に要望出した方が良いのかな…

(参考)
ThunderbirdでAborted login (no auth attempts) – 鰹出汁の心太