エビデンスだ科学だ論文だ、それで人は良くなるのか(チ。から)

最近どこかで、「医学は科学じゃない」という主張を見ました。動画で語られてたんだったかな。医療の現場で言えば、因果関係が一対一になってない、原因がよくわからないまんまどうにかなっていく、心因性というのもある、などなど。結局最終的には「医は仁術」なんであるというのが結論だった気がします。

まぁ小中高で習うような簡単で明確な科学でないことは確かです。数々ある現象を分析して場合分けして細かい点で見ていけば、その小さな観測範囲内では科学的に成り立つことがあるのでしょう。医学という「大きな範囲の科学」はそういった「小さな科学」の積み重ねで成り立っているとも考えることができる。なので科学的な側面はもちろんあるのです。

しかしそういった根拠になる論文やら証拠やら、これらは時代が経ってひっくり返ったりもするもので、完全に科学的に解明されたから大丈夫というものはあまりない気がします。論文が権威ある雑誌に掲載されたから正しいんだという話もなくて、「今のところは確からしい」と言われているに過ぎないと思います。そこからさらに追試され、議論と研究が重なって、「より確からしく」なっていく。「現場の科学」ってそういうものなんじゃないでしょうか。

こういう科学的な態度の積み重ねで、個人だけじゃなく歴史的にたくさんの人々の積み重ねがあって、科学は成り立っているはずです。
しかし昨今はそういった態度を抜きに「エビデンス」「科学的」「論文がある」などを鵜呑みにしている人が多い気がしています。というかメディアや政府までがそうなってませんか。

人間が悩むことって、大体が人間たちの間で起こることです。自然を相手に発生するような困難は、悩んだって仕方が無い。先人の知恵を借りて乗り越えるか、諦めて過ぎ去るのを待つぐらいしかできません。しかし人間の決めたルールだったり(法律や国家間の話もみんなそう)、人間関係だったり、結局人が何か言い出して従わせるようなことにしか悩みの原因はないように思います。

でもまぁ、人間が決めたことなら絶対じゃ無いんだから、なんとかして変えていけばいい。それに伴う困難もまた人間が決めたことだったりするもの。

悩みは人の中にしかない、と、まぁこれもどこだったか忘れましたが、養老孟司先生だったか、そういうことを言ってた気がします。仏教の悟りとかそういうのもこういう方面の考え方なのでしょう。他人がどう考えてるのか悩む自分、その自分の物事の捉え方、枠、フレームのようなものが、悩みを生む。

「だったら見方を変えればいいじゃないか」というのは自己啓発的ですが、それにも限界はあると思います。なぜなら、「それは違う」と思ったことに対して、周りの人が、世の中の人が圧倒的に「わかってない」場合です。こうなっちゃった人が山に籠もって世捨て人になるのかも。だけど、あきらめきれないことだってあるでしょう。そういうときに、どうしたらいいのか、悩みます。

去年、そんな話を飲み会でしていたら「チ。―地球の運動について―」を勧められました。年が明けて、Kindleで小学館50%ポイント還元セールがあったので読みました。内容は天動説以外認めない宗教に対していかに地動説が対抗していったかという、文にしてみれば軽そうですが、そこに拷問や死が積み重なりまくる重たい話です。

古くは宗教的な「教え」、今では「科学である」ことを信奉した人たちが、異端を攻撃する構図、これはとても気をつけておかねばならないことだと思います。

昔、水俣病という公害がありました。なかなか原因が確定しない中、東京工業大学の教授が別の説を唱え、そちらが支持された結果、真の原因究明が遅れたということがあったそうです。恥ずかしながら私は最近になってから知りました。話の一部は東工大の特命教授になった池上彰さんが、東工大のページに載せています。

今なぜ東工大生に教養が求められるのか 池上彰のリベラルアーツ教育のススメ | リベラルアーツ研究教育院 News | Science Tokyo リベラルアーツ研究教育院

まぁ、池上彰さんもテレビ番組で片寄ったことを言ってたりしますけどね。それぐらい、話は自分が確からしいと確信するまで疑ってかからねばならないのだと思います。

しかし、疑ってばかりじゃキリがない。全部が全部自分で調べて確信を持つのは大変です。だから、ある程度の専門的な知識を持っている(であろう)人の言うことを信じて取り入れていくのですが、常に他の情報と合わせて多角的に見る姿勢、これはとても難しい。そして答えが無い。答えが無い中である程度の確からしさに載っていく覚悟がいる。そういう人を探し出すには、単にエビデンスだ、科学だ、論文だ、ではダメなのです。その主張している人の生き方、背景、態度までも見て、共感して、乗っていかないといけない。もちろん時には距離を置いて冷静になることも必要です。

近年マスコミは正しいことを言っていないと考える人が増えているようですが、じゃぁネットが正しいことを言っているかというと、そうではない。ネットをひとくくりにしていることが間違っている。名も無い多数の人が勝手に各々言っているだけなのだから、余計に正しさを見るのは難しくなっているのです。だから、そういう情報の波を乗り越えるのに、哲学だったり文系的な学問をもっていかねばならないと思います。

文系の方が上だっていうんじゃないですよ。文系も理系も結局どっちも必要になるって話だし、なんだったらどっちもいらない、単に人を信じる信じないみたいな話かもしれない。一緒にこの国で生きてる人同士だという連帯感みたいなものを感じられるかどうかかもしれない。
こういう態度はなかなか「保守」的だと思います。みんなで共感をもって「こっちだよなぁ」と思える選択を繰り返していくより他ないのかもしれません。

片付けようと思うこと

まぁアレな話、自分は診断を受けたことはないですが、子供の頃の記憶や周囲からの話を聞くに、ADHD傾向があったことは確かでしょう。アメリカの経営コーチ、リー・ミルティアが言うに「起業家ADHD」なる傾向もあるようで、そのへんはバッチリ当てはまります。なのでその対処法を押さえておくことで、自分を操縦できるようになります。なりました。50歳手前にしてようやく。

そんなわけで自分は色々と片付かない。テスト前になると部屋を片付ける、ああいうタイプそのまんまです。締め切りが近づかないと動かない。なまじ潜在的な処理能力があるからそれでなんとかぶん回してやってきた。しかしそうもいかないこともある。それに漏れてしまった案件に当たった皆様、ごめんなさい。

どうやってそれに気づいていったかは、複合的すぎてはっきりとはしませんが、ざっとKindleを見てこのへんの本は良かったなーというのを挙げておきます。

『なおりはしないが、ましになる』カレー沢薫
突き抜ける社長 伸び悩む社長』城ノ石ゆかり
『オタクの断捨離 捨てられないオタクを救済!』カレー沢薫
まぁまだたくさんあったとは思うけどぱっと出てきたのがこのへん。

などと話していたら、部屋の片付けでは、「ハピかわ」シリーズがヤバいと聞きまして、さっそくKindleで入手。

わたしを変える新習慣 【ハピかわ】かたづけのルール
冒頭のタイプ分けのコーナーだけで大・納得。
家族みんなでやりましたが、私プリンセス、ヨメフェアリー、みんなこの2つw

これは子供向けではあるけど大人もビシバシ当てはまってザクザク切り込まれる。かえって言い訳がきかない。

他には起業前後からやっていたことは、GTD(Getting Things Done)ですかね。本は読んでないけど、当時web記事とかで結構出ていて、見よう見まねでやってみた結果、そこそこ役に立っているとは思います。
ただ、GTDをサボって離れている時期は、ダメw

片付けることが目的じゃないんだ、生きやすくなることなんだ…
などと自分を手懐けて、それもまた自分、でも先へ進みたいと思うことも大事、かなぁ。

サンバーその後、オイル漏れ、フロントガラス、車検、雨漏り、ルーフキャリア

オークションで落札した電子ピアノを運んだり、そもそも日常の足としてサンバーが馴染んでしまっていますが、不具合も対応していかねばなりません。

オイル漏れ。去年の1月に記事にしていました。
中古車サンバー、冬タイヤ、オイル漏れ、オーバーヒート | Nacky – Snowland.net
こちらはディーラーに預けて数日、直ってきました。原因は忘れてしまったけど、ガスケット交換みたいなそういう話だったと思います。費用もさほどかからず、2万円ぐらい。

さてサンバーは本来の目的っぽく東京や長野まで自転車を積んで走ったりもしたわけですが、

その長野の帰りに北陸道で飛び石がビシッと…新潟で降りて即イエローハットへ。

ディーラーに見積を頼んだところ、10万オーバーの回答。YouTubeなんかを見てると自分でも交換できそうな気はするんですが、ガラス自体は3万程度でも工具と腕がないのでなぁーと素直に諦め。

結局、秋田市の東北安全ガラスさんに頼んで一桁万円に収まりました。

社外品なのでSUBARUロゴは入ってないのと、中央上部に以前はなかった網目パターンが入ってます。

その後12万6千km弱で車検へ。マフラーの穴修理と、ブレーキパッドが少なくなってきているのでもうすぐ交換とのこと。

さてその後、何度か長距離移動をするうちに、ルーフキャリアの風切り音がうるさいのと、同じくルーフキャリアの根本のあたりから水が抜けてきて、雨漏りすることがわかってきたので、キャリアは取り外して、同時にウェザーストリップの交換をお願いすることにしました。
これもパーツは買えるし自分でやっても良かったんですが、ルーフキャリアは取り外し後の処分に困るのと、ウェザーストリップは失敗したら面倒だなぁということで、ディーラーにお任せ。

高速道路に乗ったときに若干違いを感じます。

あとはブレーキパッドの交換がぼちぼちなのですが、AKEBONO製のパッドを入手したので自分でやってみようと思っております。冬タイヤから履き替えるときにやることになるかな。

zoomがどんどん遅くなる?

長時間のzoomセミナーをしているとネットワークが遅くなって回線品質が低下とか表示されるようになってしまうという話がありました。しかし別のPCではそんなに遅い気はしないし、該当のPCを再起動すると直るという。
RTX830、フレッツ光v6プラス、IPoE、MAP-Eの環境。

調査しながら適当にネットサーフィンしていたら、途中で名前解決に時間がかかりはじめたところで思いつく。
MAP-EによるIPv4 over IPv6は複数の接続元からIPv4を共有する都合上、利用できるポートが限られています。これが足りてない感じかも。
状況は
# show nat descriptor address
で確認。

RTX830は、TCPに関してはポートセービングIPマスカレードという動作でセッションを詰め込めているのですが、UDPは1ポート占有してしまう上に、タイムアウトが900秒になっているとのこと。あとTCPはセッション終了が明示的だけどUDPは放置なのでタイムアウトまで待ちっぱなしが続く。

とりあえずこれを300秒に設定してみました。これで様子見。60秒でも良かったかもしれないが、VoIP関連だと150秒欲しいみたいな話もあったので、とりあえず。
# nat descriptor timer 1 protocol=udp 300

英語配列キーボードの右AltをIME起動キーにする

Windows PCにHappy Hacking Keyboard (HHKB Professional)を合わせて使っておりますが、全角/半角キーの無いUS配列なのでIMEの起動切替がAlt+`という知らないと想像もできない組み合わせ。HHKBだとバッククォートが右上なので余計に面倒な感じに。

これに対し、USキーボード愛好の日本人には割とお馴染みの方法としてキーボードドライバをAXキーボードにするという方法があります。AXって何ですの?と言われると、DOS/VだとかIBM PC/AT互換機だのという歴史を紐解くことに…。私も昔はNECのPC-9801や9821、EPSONの国民機(互換機)ユーザーでしたから、スペースバーの右にXFERがあってそれで変換とかしていたわけです。こうなるとIMEじゃなくて日本語入力FEPね。(話がそれた)

ということでスペースの右のキー、右AltキーがIMEの起動キーになることはとても相性が良いわけです。
このAXキーボード指定のやり方、検索すると同じ方法を掲載しているサイトがたくさんあるのですが、私が最も参照していた@ITの「Windowsで右Altキーに[漢字]キーを割り当てる方法(AXキーボード設定を利用する方法)」というページが最近隠れて出てこなくなったので、自分のサイトにも残しておこうというわけで記します。

レジストリエディタで HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\i8042prt\Parameters を開いて下記の値を編集。

LayerDriver JPNREG_SZkbdax2.dll
OverrideKeyboardIdentifierREG_SZAX_105KEY
OverrideKeyboardSubtypeREG_DWORD1
OverrideKeyboardTypeREG_DWORD7

一応Windowsシステムkbdax2.dllが存在するかチェックしてからやれということになっていますが、無かったことがないので気にしてません。もしかすると非x86のARM版とかには存在しない可能性も?(見たことないので知りません)
また過去にはOverrideKeyboardSubtypeかOverrideKeyboardTypeのキーが見つからなかったことがあるので(Windows2000だったかな…)そのときはキーを作成して値を設定しました。

これで再起動すると右Altだった部分がAXキーボードの「漢字」キーになっており、IMEの切り替えができるようになります。

ちなみにHHKBは最下段が「Alt、◇、スペース、◇、Alt」という並びになっていますが、私はディップスイッチの切り替えでAltと◇を入れ替えてあり、実際にWindows上では「Win、Alt、スペース、漢字、Win」として機能します。
ここにされにキーマップの変更を行い、右Winをアプリメニューキーとして割り当てておけば、Windowsでは困ることはないかと思います。実際私が便利に使っている。

キーマップの変更は未だにChange Key(ChgKey)というフリーソフトで行っていますが、配布形態が.lzhなので、Windows10だとそのままでは開けません。なので7-zipもインストールするという、一通りの環境整備の流れになっております。

設定後は再起動して反映を確認します。