B787に乗った

先日、秋田へ行く際にB787-8に乗りました。
予約のタイミングの都合で行きはプレミアムクラス、帰りは普通席。

image

羽田空港でのプレミアムクラスは専用機チェックインカウンターで、そのあとラウンジも使えますが、時間の余裕もなく、降りた後に運転があったので酒も飲まず。

image

お食事がでます。朝だったので雑炊。

秋田までの1時間、その日のプレゼンのためのネタ読み込みをしていたのでほぼ追加サービスは受けず。
シートの間が広いのはうれしいですが、背もたれとフットレストが連動するタイプだったので、本を読むのに足だけ上げたいという姿勢にはできなかったです。

んー、こんなものかー?

帰りは普通席でしたが、これまたリクライニングが、背もたれが後ろに倒れるのではなく、座面が前にスライドする形。足の置き場がなくなる…
ということで、なんか妙な期待外れ感はありました。

でも機内は静かだし他の設備は充実してるし、さすが最新機ですね。
今後また乗る機会があるでしょう。

食事のできるゲーセン

先日,渋川伊香保方面に出かけていた方からこんな写真をもらいました.

何コレ.

写真内から読み取れる情報を頼りに検索,丹念に情報を追う.

食事のできるゲーセン|温泉Express ver3.05|ブログ|湯~助|みんカラ – 車・自動車SNS(ブログ・パーツ・整備・燃費)
気になる・・・|津久井のaromama♪
まいど!☆さんの日記 – Yahoo!モバゲー

どうやら「だるま食堂 レジャーランド吉岡内(オレンジペペ)」というのが一番近い情報のようです.
駒寄PAのETC出口からちょっと行ったところ,群馬県道25号線沿い.

だるま食堂 レジャーランド吉岡内 オレンヂぺぺ – 八木原/パスタ [食べログ]

特売日カレー100円(普段190円)とか,やばそうなにおいがぷんぷんするにょ!
いつの日か,行こう…

電気自動車 日産リーフに乗った

車検で車が手元になかったのですが,必要な荷物運びがあったのでレンタカーを借りることに.
で,日産リーフが安いキャンペーンがまだ行われていたので,それに乗ってみることにしました.

「日産リーフ」カー・オブ・ザ・イヤー受賞記念キャンペーン|レンタカーの予約ならいつも笑顔の日産レンタカー
4/27(金)出発分まで,12時間5,250円.24時間6,825円.


ナビとメーター類は統一されたシステム.バッテリ残量+残走行可能距離が表示される.
運転方法によって変わるので結構なドキドキ感.
円が並んでいるゲージは右がパワーを使ってる状態,左が回生ブレーキで充電してる状態.

乗り心地その他はいろんなレビューサイトに任せるとして,問題は充電でした.
レンタカーだし,家に200Vの設備なんかないし!

夕刻から60kmほど走って,残量が80Kmぐらいまで減ってます.翌日また70km程度の走行が見込まれるので,充電はしておきたいです.

検索したところ偶然にも近所のスタンドで200Vの充電ができるようです.

東京都足立区千住曙町37-33 (株)ヤナギ ヤナギオートスタンドの電気自動車充電スタンド情報 – gogo.gs EVナビ

ここは料金無料.その代わり自販機でジュースを買って下さい,と言われます.

しかし近所とはいえ満充電まで4~5時間も置いておくのもなんだかなー
ということで,1時間半ほどで切り上げてみると…残り90km程度.全然充電できてないです.
そんなものか…
続きを読む

アメリカでプリペイドSIMを買って使った(AT&T GoPhone)

AT&TのGoPhone+データパッケージを使いました.
先に結論
・APN設定は正しく
・通信量は意外と無い
・AT&Tといえども屋内や混雑で電波状況が悪いときはある
・電波状況が良ければskypeだって使えるぐらいの速度

さて深く考えずにアメリカに来たわけですが,

地図もガイドブックも持たずにレンタカーを借りて空港を出たは良いものの,交通案内は読んでも通りの名前と位置関係がわからないのでどうしようもなく途方に暮れる

…などということをやらかしてしまい,携帯というかスマホというかインターネットに繋がることの重要性を再認識したわけで,せっかく手元にNexus Oneがあるのだから,SIMを挿せばいいじゃないか,ということでAT&Tのお店へ.
AT&Tのお店を探すのにもネットが必要で,宿のWiFiに金出して接続…24時間で$8とか,高いよ…

で,当初はプリペイド携帯であるGoPhoneと,データプランのSIMを別々にいただこうと思ったのですが,素直に「SIMフリーのAndroid機があるからデータSIMくれ」と言ったところ(実際にこのように英語が言えて通じたかは不明),「3GBまで$30とかのデータプランはiPad用だし,ダメよー」的なことを言われます.

次の行き先もあり面倒だったので一番楽なGoPhone(プリペイド携帯)にデータパックをつけるプランで行くことに.こちらは500MBを$25で買うというもの.

結局$50のプリペイドSIMを購入して,そのうち$25をデータパックにします.
通話のほうは使った日(着信発信どちらでも)は$2,いくらかけても国内$2,というもの.
滞在4日で$8引かれてますので,そのまんまです.通話は結構してます.

APN設定についてはAT&Tストアの店員ですらググって調べていた…大丈夫かいな.
と思ったら,NexusOne(+CyanogenMod)にSIMを挿したら自動で入ってました.
しばらくして「↑↓H」マークが出て,緑色になったので,正しくGoogleサービスと通信できているようです.

問題無さそうだな,ということでサンキューサンキュー言いながらガッチリ握手を交わし「have a nice trip!」と言われてお店を出ます.
続きを読む

アメリカWiFi事情(2012-02-23狭く行き当たりばったり編)

調べ物は何でもインターネット!Googleさまさま!

そんな感じの状態でいきなり来てしまったアメリカですが,アメリカ上陸直後はデータ通信ができないので困ります.
台湾なんかの話を聞くと,空港降りたら即SIM買ってさせるよ!とかなのですが,アメリカの事情を調べるとどうもそうでもないらしい.

今回はNRT(成田)からATL(アトランタ)経由MCO(オーランド)のルートで来ました.
連日メモに書いてたようにboingoが使えそうだったのでとりあえず出発前に契約.
成田空港では早速0033のローミングでboingoが使えました(が,成田空港はwifi多すぎだし干渉するのか,少しでも移動すると切れる…).

boingoはpaypalで支払えるのでそのへんもちょっと安心です.
また,boingoはスターバックスとかマクドナルドでも使えるようなので,まぁ持ってて損はしないかなーとも思います.

続いてアトランタ.ここは全部がATL-WIFIというSSIDで統一されているようで,そのインフラ上に各WiFi業者(ISP)が相乗りしている形.
ATL Wi-Fi
boingoももちろん入っていますので,使えます.
しかしやっぱり場所によっては入りにくかったり,そもそも搭乗ゲート前は人が多すぎて干渉するのか,繋がりにくかったです.

次のオーランド行きのDelta航空国内線はgogoによるDELTA CONNECTというサービスが用意されていて,上空でWiFiインターネットが繋がります(離着陸・地上滞在時は使えない).
In-flight Wi-Fi Access
これ,1ドルちょっとで15分だけ使えるタイプがあって,試してみました.計測してませんが,そこそこ速いと思います(体感では都内のFOMA HSDPAよりちょっと速いぐらい…1~2Mbps?).
さらにVPN対応とも書かれていましたので,しっかりコネクション維持できるようです.
1フライト中ずっと使えるのが5ドルぐらいだったかな.帰りに試してみようと思います.

このフライトではL-06C Optimus Padを使っていましたが,通路を挟んだ隣のビジネスマン(中国・台湾帰りだそうな)がblackberry boldとiPad2を駆使していて,「お前のはappleか?」「LG,Androidだ,ver3だ」「iPad2重すぎ,それ軽そうでいいな」「そんなことはない」「なんかすごそうに見えるな」「使う人によると思う」みたいな会話が繰り広げられました.blackberryってのがアメリカっぽくて良かったよ…上空ではiPad2でソリティアしてたけど,地上で無線OKになった瞬間ガンガン仕事しててビジネスマンすげーと思いました.

最後に宿で使われていたHOTAIRというサービス.
HotAir Wireless Networks
これは(ここの宿だけ?)ロビーで使う分には無料,部屋で使うには1時間1ドル,24時間8ドル,3日間21ドルみたいな設定.なるほどロビーにみんなiPhoneやらPCやら持って集うわけですね.
Skype通話や会社とのVPNが使いたかったのでとりあえず8ドル払ってみます.
…切れる…3分に一度ぐらい切れる…運がいいと10分ぐらい持つんだけど…かねかえして…(でもこれがないと困るので泣く泣く何度も接続している)
結構客数多いところなのに 192.168.11.0/24 ってのも気になる…
ログインフォームがSSLなのにPOST先が非SSLなのが気になる…
サービスのページにリンク切れが多いのも気になる…クレジットカード情報預けて大丈夫だったかなぁ.

そんな中twitterでこんなお話をいただきましsて

Twitter / @nkanada: @nacky アメリカのインターネット環境が日本よりいいわけないじゃないですか。ご家庭なら15Mbpsで$50/month,50Mbpsで$110/monthとか普通ですぜ。

デスヨネー…

日本のインターネット環境のすばらしさを逆に実感しております.