ニューヨークでSIMカードを手に入れるまで

2015年2月にニューヨーク、マンハッタンへ行った際に、
現地でAT&TのSIMカードを手に入れるまでの顛末&その後の使い勝手。

自分はdocomo版Xperia Z3 compact(SIMロック解除済み、rooted)とNexus7 2013LTE、
ヨメはXperia A(SIMロック解除済み)を持参。

nyc-jfk1

■JFK空港ではSIMが買えない
ANAで行ったので到着はTerminal 7。
事前にネットで探していたのですが、どうもデータ通信を使いたい人向けのプリペイドSIMはまともなのが手に入らないようです。他のターミナルも同様らしい。
なお、通話中心のものは(電話機付きで)自動販売機で買える模様。

宿の住所やらプリントしてこなかったので、Evernoteのメモから住所を取得、
空港内のフリーWiFiで地図を確かめつつ、タクシーで宿まで向かいました。

タクシーの運転手にはGoogleMapsも見せましたが、ストリートナンバーで言った方が通じます。
そりゃそうか。

nyc-jfk2
続きを読む

えきねっと「トクだ値」で東京-甲府を買う

JR東日本の「えきねっと」で申し込むとオンラインでいろいろできて便利、駅で受け取るだけだからみどりの窓口に並ばなくて良い、などいろいろ便利です。
その中でも「トクだ値」という乗車券と特急券がセットになった割引きっぷが安くていい感じです。

しかし「トクだ値」だと特急券と同一区間になってしまうため、中央本線で東京から甲府へ行くときに困りました。
あずさ・かいじはほとんどが新宿発。トクだ値を使うと乗車券も新宿発になってしまいます。
通常の乗車券を買うと東京山手線内-甲府のきっぷになるんですよね。
さらには高尾で乗車券を分割すると安くなったりするんでしたっけかー

とりあえず調べてみた結果。

正規で買うと、乗車券[東京-甲府]2,270円+指定席特急券[甲府-新宿]1,860円=4,130円
azusa2

乗車券を分割してみた場合、最大160円安くなる。
東京駅→甲府駅 運賃&乗車券分割検索結果 [分割.net – JR乗車券分割簡単検索]
azusa3

「トクだ値35」だと、乗車券+指定席特急券で2,670円+新宿-東京200円=2,870円
azusa1

「トクだ値」+山手線内は別のきっぷのほうが圧倒的に安いですね。
「トクだ値」が残っているうちは積極的に取りに行って良さそうです。
ただし乗車変更ができないうえに、後続列車の自由席にも乗れない点は注意です。仕事なんかだと急な予定変更があるので、普通にきっぷを取った方が乗車変更できて便利ですよね。悩ましい。

上野東京ラインに乗ってついでに羽田空港に行ってきた

DSC_0671

土曜日にテレビを見てたら偶然、特急列車に乗りまくる番組が。テレ東。

列島縦断4泊5日 特急乗り継ぎ旅2|2015年6月6日|土曜スペシャル|テレビ東京

最近列車に興味を持ち始めた息子がもう大興奮、旅好きの私も興奮。

そんなもんだから、翌日は散歩がてら電車を眺めに行きました。
北千住近辺は東武線(東急線・半蔵門線乗り入れ)、京成線、日比谷線、つくばエクスプレス、常磐線、さらには貨物列車も走るということで、息子もだんだん気分が上がってきます。

本屋に行って「のりもの2000」という本を買ってみたりして。立ち読み時点でさらに楽しくなっちゃって。

DSC_0647

「2階建ての2階に乗りたい」と息子が言ったのをいいことに、「よーしパパ上野東京ライン乗っちゃうぞー」ということで北千住から品川まで乗ってみました。

続きを読む

GuPの聖地・大洗に久々に行ってきた #ingress

「大洗タワーでアンツィオ名物の鉄板ナポリタンが食べられるらしいですよ!」と@moeclickが言うので、ガールズ&パンツァーの聖地・大洗に久々に行くことにしました。
下の子の幼稚園行事で上の子の面倒を見なきゃならんので、ものはついでと連れて行きました。
@moeclickは当日に取材が入ってしまい行けなくなりました…

これまで大洗へは車で行っていたのですが、どうせなら鉄道で行こう、ラッピング列車に乗ろう、ということで上野からひたち。上野駅にはさくらとパンダ。
DSC_0216

続きを読む

ANA国際線のWiFiサービスは高い

先週、ニューヨークへ行ってきました。
成田(NRT)からニューヨーク(JFK)へ、行きが12時間弱、帰りが14時間弱のフライトです。
機内では時差解消のため飲んで寝る!わけですが、ずっと寝ていられるわけでもないですし、日本時間での夕方頃ぐらいはメールチェックもしておきたい。最近は各社インターネットが繋がるようになってて便利であります。

で、今回のフライトは往復ともANAのB777-300ER、機体入口にWiFiマークがついておりました。
で、ANAで採用しているOnAir社のシステムはなんと従量制!5MBで$6.00とな…高い…

image

手元のNexus7を繋いで無料コンテンツを読んだりしてみましたが、やっぱりメールチェックがしたい。出来ればメッセージのやりとりも…ということで、とりあえず10MB課金してみます。

image

メールが読み込まれ(inbox使用)、…あっ、迂闊にもDropboxやらTwitterやらの更新チェックが走っているようで…ああああー\(^o^)/
あっという間に8MBです。Skypeで仕事の話のやりとりをテキストでやりとりしてるうちに、返事が送れなくなりました。
さすがにこのままでは終われない…ということで追加で5MB購入、話を終わらせて4MB残り。この時点で切断、あとは遣いたくなったら使う方向で、酒飲んで寝ます(結局眠れずDVD見たりして)。

帰りは半分は寝ていたので快適!要は気にしなきゃいいんですね!
でも日本時間の夕方になったので、予めアカウントの同期を切り、メールチェックだけに徹する体制を整えて5MB購入。画像が添付されているメールがあったものの、読み込んで3MBほど。このときも途中でSkypeのメッセージが途切れたものの、成田まであと2時間弱でしたので諦めもつきました。

ちなみにDELTAの国内線も乗ってまして、B717-200ですがWiFi装備。こちらは時間制。BOS-JFKはフライト時間も短いので30分$3.00のサービスを購入。購入しなくてもフライト状況が表示されるのはいいですねー。
まわりの人たちはYouTubeとかも見てました。結構速いのかな?

2015-02-19 18.59.22

ちなみにDELTAの機内からingressを起動してみたらWiFi位置情報で…これはどこだろう。アトランタかな?DELTAの本拠地ですし、建物が島になってるのが特徴的。

2015-02-19 19.10.32

たぶんこのコンコースCのあたりだよなぁ。

…と、話が脱線しました。

通信内容を自分で制御するのが難しくなってきてるので、従量制は高く感じるなぁという話でした。
JALは時間制で、1時間$11.95、24時間$21.95…ANAの高さが際立ちます!でもこれでもDELTA国内線より高い(国際線だから高いというのはあるんだろうけども)。
帯域制限されてていいから気にしないで使えるようになってほしいですね…