ポケモン×Ingressのコラボは予告されていた

いきなり来てました、ポケモンとIngressのNiantic Labsのコラボ!

「ポケモン」新プロジェクト、Ingressのナイアンティックとコラボ – ケータイ Watch

公式動画もかなりの感動モノ!

しかし、このプロジェクト、実は既に予告されていました。
2014年のエイプリルフールにはGoogle Maps: Pokémon Challengeと称した動画が上がっています。

2014年のエイプリルフールといえば、既にIngressはβを終え、7月にiOS版の始動が待っていた頃。
そして今回の発表ではこのコラボは2年前から取り組んでいたとのこと
…つまりこの時点でもう始動していたはず?

Ingressの生みの親John Hanke氏も「子供がゲームで外に出なくなる」ことを問題にしてましたし、
今回の発表はとてもすごいインパクトです!

Google+で公開されているNiantic Labsの川島さんのコメントもなかなかぐっときます。

やっと発表することができた。岩田さんが逝去された時も、公にメッセージを書いたりできなかった。その数ヶ月前にはお会いしていたというのに、だ。 …

自分も子供を持つ身としてこういうの、ほんとウルッときます。

ゲームを中心とした日記、エッセイ…ウィザードリィ日記

攻略本ってただのデータの塊、ネタバレするかしないかの内容…みたいな話が出て、
そういえば最近の攻略本ってそういうものかもしれないなぁなんて思いまして。

昔の、ファミコン時代の攻略本は、そのゲームそのものを持ってなくても遊んだ気分になれたり
(でも最後の肝心の部分はゲームをやらないとわからないんだけど)
ゲームをやっていない時間でも読み返せば面白さの追憶だったりして、
最近そういうのってどうなのかなーと気になったわけです。

そもそも最近のゲームは携帯型だったりスマホでやったりするわけで、
ゲームは1日1時間!とテレビの占有権争いがあったような時代とは違いますよね。

そういえばゲームそのものもそうだけど、どういう状況でゲームをしていたか、
そこまで知ることができる本ってあったかな?

で、思い出したのがゾルゲ市蔵『8bit年代記』(マンガ図書館Zで無料配信)と矢野徹『ウィザードリィ日記』

8bit年代記は著者の思い出とともに昔のマイコン機種やゲームを紹介していく内容ですが、
まぁ、あったあった感w

ウィザードリィ日記は、角川文庫で読んだ当時が小5とか6だった気がするので内容をはっきり覚えてない。
ただどっちかというとゲームそのものではなくて、
それを取り巻くパソコン事情や自身の社会的体験だったりが入っていた気がする。
(秋葉原でBASFのFDを買った話だけなぜか覚えている)

そういう記述の中で、当時のゲームが人の生活の中でどういう位置づけだったか、
社会の中でどういう感じだったのか、
そういうのを知ることができるタイプの刊行物は、実は少ないんじゃないかしら…

もしかするとゲーム雑誌のなんでもないコラムがその役割だったりしたのかもしれないけど、
まとめて刊行されてないものか…

2000年代以降は日記サイトやblog、SNSに分散されてはいるものの、読み物としてはどうだろうか…
うーん。

ウィザードリィ日記についての参考:
矢野徹さんの「ウィザードリィ日記」を読んで思い出す 1980年代のワープロ・パソコン事情 | 知的生活ネットワーク
絵画材料メモ::矢野徹(著)『ウィザードリィ日記-パソコン文化の冒険』を読む。
WizardryⅠ日米比較あれこれ
ウィザードリィ日記 – 矢野徹 – 気ままな読書ノート

追記: twitterで情報いただきました。読んでみます。

Ingressへ入門{する|させる}チャンス!今週末はFirst Saturday #ingress

Ingress Live Events
8/1(土)のファーストサタデーの開催地一覧が公式に出ました。
今回の日本国内開催は十和田(青森県)、一関(岩手県)、立川(東京都)、秋葉原(東京都)

Ingress へようこそ – Ingress ヘルプ
入門編PDF冊子があるんだなー

Ingressをはじめよう | ActiBook
こちらは有志による入門本。無料。

上達して、より楽しくなるには交流が不可欠 #Ingress | Nacky – Snowland.net
レベル8まで上がるためにも、レベル8以降楽しむためにも、SNS(Google+)の活用は有効だと思います。

なお、私はEnlightened(緑色)でプレイしてますので、これから始められる方は是非Enlightenedで!(笑)

上達して、より楽しくなるには交流が不可欠 #Ingress

ネットメディアのみならずテレビ新聞雑誌にまで登場して話題になっているIngress、
ご多分にもれず私もやっています。
おかげさまで(?)1年半かけてレベル16になりまして、
先日は仙台の公式イベントも参加できまして、
普段は仕事の行き帰りにちょっとやるくらいに落ち着いてますが、
日々楽しませてもらってます。

Ingress_Spieler_Hannover_4

■実はプレーヤーは増えてないんじゃないか?
続きを読む

LinkAmpは平和の証 #Ingress #HeExtends

Ingressの世界では多数の人々からいらない子扱いを受けていたLinkAmpですが、そんなLinkAmpを愛でる人たちがいらっしゃいます。

2015-01-21 18.15.01

Google+のコミュニティにはThe Order of The Link Ampsというのがありまして、LinkAmpに魅せられた人々が様々な活動(?)を行っています。

私もメンバーの一員として、昨秋はLinkAmpを集めておりました。そして11月上旬、ついにインベントリいっぱいの2000個までLinkAmpを集めることができました。皆様に感謝です。「LinkAmpを集めている人がいる?ならば差し上げよう!」と、相手陣営の方からもいただけました。LinkAmpは両陣営の架け橋になり得るのです。

2014-11-09 14.04.53

2000個を集めた記念に河川敷で、The Order of The Link Ampsの合い言葉 #HeExtends を描いてきました。
緑・青ともに何名かのエージェントさんに「見ましたwww」とのお言葉をいただきました。実際にそこから交流の始まった青エージェントさんもいらっしゃいます。LinkAmpは友好の証になるのです。

2014-11-12 14.47.46

LinkAmpはscanner上でMODsをdeployする際に、PSとHSの間に表示されます。なのでHSやPSを選んだつもりが、手が滑ってLinkAmpが入ってしまうということがままあります。また初心者エージェントやがむしゃらにAPが欲しいエージェントがとりあえず入れちゃえ!という行為によりdeployされることもあるでしょう。そんな「LinkAmpをDeployしてしまう情景」を想像すると、ちょっとお茶目というか、かわいいというか、わかるというか、相手も人間であることを改めて確認できるわけです。
その一瞬だけでも争いを忘れて、にっこりできるじゃないですか。だから私はLinkAmpは平和の証であると思います。

役に立たないLinkAmpだからこそ、「敵地ポータルに嫌がらせとして入れておく」ではなく「自ポータルにLinkAmpを入れる余裕をもって受け容れる」ことが重要だと思います。わざとレゾネーターを団子状に密集させたポータルにLinkAmpを入れた後にADA/Jarvisしてくるとか、品がない。もちろんエージェントといえども人の子ですから、若いうちはやんちゃして、そんな行動に走ってしまうことがあるでしょう。大人になって、是非、堂々と自らのエージェント名をもってDeployしていただきたい。

p8la4

…しかし最近Engineerメダルが実装され、とにかく放り込むのに都合の良いMODsとしてLinkAmpがそこら中に入れられています。ついにLinkAmpに多少なりとも意味が出てきたのです。「どうせすぐに消し飛ぶポータルだからLinkAmpも入れちゃおう」そんな理由でもいいんです。ただ、上記のような平和・友好の想いがLinkAmpには込められている、それを頭の片隅に置いて、脳内で #HeExtends とつぶやいてくれれば良いと思っています。

[ingress]リンクアンプ教って知ってます?#heExtends | charingress.tokyo
LinkAmp入れていいですか #Ingress | Nacky – Snowland.net