年末から続けているテトリス動画ですが、風邪のため中断してしまいました。
テトリス(というゲーム)以外も上げようと思いつつ、そんなに出かけてないというか、実は忙しいんだな自分…
で、風邪をひいたらプリンって、今検索したらそこそこ出てきましたが、自分は20世紀のうちにどっかで読んだものに影響されてると思うんだよなぁ。ニュータイプ(雑誌)のコラムかなんかかなぁ。
年末から続けているテトリス動画ですが、風邪のため中断してしまいました。
テトリス(というゲーム)以外も上げようと思いつつ、そんなに出かけてないというか、実は忙しいんだな自分…
で、風邪をひいたらプリンって、今検索したらそこそこ出てきましたが、自分は20世紀のうちにどっかで読んだものに影響されてると思うんだよなぁ。ニュータイプ(雑誌)のコラムかなんかかなぁ。
ヘッドホンのイヤーパッド(というより表面の合皮)が経年劣化でボロボロになってしまい、装着するたびに頭や耳にゴミがついてしまうという状態だったので、しばらく使っておりませんでしたが、意を決して交換してみることにしました。
用意したのはこちら。
商品タイトルにZ900はありませんが、レビューに使えるとありましたので買ってみました。

まず左右を確認。そして元々ついているイヤーパッドをおっかなびっくり引っ張ってみると、壊れながらもあっさりと取れます。なので新しいものを装着。頭のバンド部分は取れないようなので、その上からかぶせてやるようです。


装着感も悪くありません。そのまま使えてます。

耳かけ、コード巻き取りということで愛用していたのですが(たしか3回ほど買っている)、生産終了してしまったようで、Amazonで見ると中古がエラい値段になっています。
こちらはスポンジがボロボロに。耳かけ部分のゴムは諦めてます。

こちらの商品は互換性があるという感じではないですが、とりあえずボロボロ落ちてこなければ良いということで、さっそく残りのスポンジをはがして、新しいモノをかぶせます。

元々ついていた布製のものとは耳の感触が違いますが、ちゃんと使えています。
それにしても10個入りだったのであと4セット余ったな…耐久性がどれぐらいなのか気になります。そしてそれまで保存しておけるのかも。
福岡に行ってきました。年末になって今年1回目。
今回もMughetto(ミュゲット)で飲んでまいりました。
それをオススメしたいがための動画です。あと何軒か福岡で記憶(記録)に残ってるお店を紹介してます。
Mughetto
Fb ■Mughetto – ホーム
Tw ■中須祐樹(ミュゲット) (@mughetto48) / Twitter
HOOPHYSTERIA
■HOOPHYSTERIA | バスケがないと生きていけない。バスケをこよなく愛する。バスケのために何かしたい…それがHOOPHYSTERIA!
引き続きテトリス99。別に99じゃなくてもいいんですが。
テトリスって単なる落ちモノパズルゲームではあるんですが、数学的な要素が結構あると思うんですよね。7種類のミノ(テトリミノ)があるけどTミノだけ奇数的であるとか、ラインを消すために必要なミノ数の計算とか。
そういう数学的な要素を、なんとなーくわかるのにゲームって良いのかなぁ、とか思います。
私は元々、数独とか好きですしね。
Tミノが奇数的(odd)だというのは、7種類のテトリミノのうち唯一、一筆書きができない形であるということです。他の6個は一筆書きができるので偶数的(even)なんです。
もちろんこんなことは大人になったから気づいたのであって、ゲームボーイのTETRISをプレイしていた中学生当時は考えてもいませんでした。
ゲームってやっぱり頭を使ったりする部分がいいんだよなぁ。
単に反復的に消費していくゲームよりは、少しでも頭を使って能動的なゲームのほうが、優れているとは言いませんが、子供にも遊ばせられるという、そんな感覚があります。
もちろんそうじゃないゲームにもそうじゃない良さがあるんだろうけども、私が理系だからですかね。
懲りずに撮影してみた。
(999 – 324)÷ 4 = 168.75
最短であと169日か…
いや、せっかくならゲーム以外のblogっぽいことも動画化してみようとは思ってるんですがね?