頭の悪いパナシ 77 – 「貧テック」発想が素直にすごい

10分トーク『Nacky × DJ TECHNORCH – 頭の悪いパナシ』の77回目です。

●メルカリで現金一万円札を初めて売った人の頭の柔らかさ
●即規制されるような商売を思いついて規制されるまでの一瞬で売り抜ける人
●通貨を介さないご飯の食べ方を考えたい、今日あなたの前で歌を歌います
●現金で介さないパトロン、段々ヒモが近づいてくる…

ジングル・告知ボイス:宇宙★海月
キャラクターアニメーション:ガしガし

フィンテックをもじって「貧テック」なんて言ってましたけど、
小さい範囲で見た「経済」に真剣に向き合っていると、そういう発想も出てくるんですかねぇ。

世の中全般的に「お金のリテラシー」みたいなのが確立していない感じもありますが、
さらに踏み込んで「権力のリテラシー」みたいなのも必要になってくるのかなぁとも思います。
「暴力装置」って言葉もあるしねぇ。

貨幣経済においては中央銀行がその基礎になるわけですが
bitcoinは「仕組み」が中央銀行を不要にした、
つまり国家や銀行の枠を超えられるというところがすごかった。

ローカルな通貨に変換するには、「bitcoinで現金を買う」わけですよね。

物々交換は、交換したモノの保存性や消費期限があるので
そのへんをどう考えるかで価値も変わってきてしまいますが
貨幣だったらそのへんは、少なくとも腐ることはないし、担保される。

そうすると、物々交換よりもメタレベルに扱える、
独自貨幣を開発する社会が生まれてもおかしくない。

みたいなのが、今は各会社のポイントとかになってる面もありますね。
ポイントはいつ失効してもおかしくないし、いろいろと貨幣とは違うんだけども
でも現金より便利だったりする面もあるんですよねぇ。

中国のアリペイなんかは貨幣を超えそうな勢いですけども
どこまで「中央銀行」を信じられるかという点もまた注目なんですよねぇ。

メモ20171129

世界初、大麻の成分が脳の神経回路を破綻させることを証明 大阪大学 | 大学ジャーナルオンライン
無害ではなかったということね

お詫びと製品回収のお願い | 恵安株式会社
マルウェア入りでしたか…

macOS 10.13 High Sierraにユーザ名「root」を使用するだけでパスワード無しに管理者アカウントでログインできてしまう不具合が発見される。 | AAPL Ch.
入り放題!

風の塔に上陸してきました|u16 watanabe|note
上陸イベントがあったんだねぇ!

銭湯って儲かるの? 25歳の若き経営者「湊三次郎」に現実を聞いてみた – イーアイデムの地元メディア「ジモコロ」
銭湯、興味ある。

頭の悪いパナシ 76 – リズムの枠に囚われる

10分トーク『Nacky × DJ TECHNORCH – 頭の悪いパナシ』の76回目です。

●チアリーディングはミスへのリカバリーは客に見えるほど大振りなカウント
●シルク・ドゥ・ソレイユのミスへのリカバリーは客に聴こえる曲のBPMとは別のカウント
●物真似の王様コロッケは曲のBPMと全く別のカウントで行動をとる
→それは会場の映像と音にピッタリと合う
→本人のインタビューでわざとBPMをズラしてるという、暗記?ディナーショウ全部を?
●「ィヨーッポン!」がカウントできない外国人
●矢沢永吉がNYの録音で「ぁワン・ぁツー・ぁワンツースリーフォー」とカウントして現地のミュージシャンが大混乱
「ちょっと待てその【ぁ】ってなんだ?」

ジングル・告知ボイス:宇宙★海月
キャラクターアニメーション:ガしガし

私もDJ TECHNORCHも主に4つ打ちのダンスミュージックをメインにしてますから、
かっちり4つずつになることを期待しちゃってるところがあるのかもしれません。

あと、少なからず音楽を分析的に聴いちゃうタイプの人は、
カウント外の動きをされると違和感があるでしょうねぇ。

でも、ズレを感じると、演者と私は違うカウントを持ってることがわかって
なんか存在が遠くなる気もします。
「あ、自分にはできないすごいワザなんだ」
みたいなね。

演者1人ならば本人の中だけで済みますが
複数人の場合に合わせる行為については、
なんか方法論が確立されてるんですかねぇ。
ひたすら練習だ!ってことになってるんですかねぇ。

ジャズでのカウントの合わせ方みたいなのは検索すると出てきますけど
さて、どれぐらい一般的なのか…

現代では音楽でも芸人でも、音楽にシンクロさせて動かないといけない部分があったりしますよね。
ああいうの、ひたすら練習!しかないのか
それとも本人にだけわかるキッカケがあるのか。

メトロノームの共振~同期の話はコレ

原理についてはこちらを。ホイヘンスだったのねぇ。
バラバラに動くメトロノームが徐々に同期する不思議な現象 | sign

頭の悪いパナシ 75 – 我々は記号情報を食ってる

10分トーク『Nacky × DJ TECHNORCH – 頭の悪いパナシ』の75回目です。

●本物・銘柄・国産を担保してもらっている食品・お酒の方が、全くのブラインドよりもおいしい「気がする」
●こんだけ高い電源とケーブルを使ってるんだから、少しは音がよくなっている「気がする」
●ヴィンテージ機材「いやぁ、やっぱり実機は違いますねぇ」
●クローンソフトウェアじゃなくて実機で録ってるとありがたい感じがする
●TB-303クローン聴き比べ会に行った話
●ただ見る・聴く・食べるよりも「これは**を**したもので」と技術・過程を説明されると素敵・カッコいい・おいしい「気がする」
●「**のおいしい水」を「東京都の水道水」だと説明されて飲んでみよう

ジングル・告知ボイス:宇宙★海月
キャラクターアニメーション:ガしガし

我々は記号情報を食ってる、という面もある。

なんだか美味しんぼで批判されるような成金グルメ指向みたいな話にも通じるかもしれませんが。

嗜好、思考も、まったくゼロから自分で築き上げてきたわけではないですから
外部からの情報を取り入れて積み上げてきたものですから、
そりゃぁ外の影響はあると思います。というか無いとウソですわな。

で、そこに積み上げられたエピソードもまた、
楽しみの内であると考えた方が、なんか説明しやすいかも。

美味しいものはただそれだけで絶対的にうまい、というのも
なんか窮屈な考え方じゃないかなぁと。

メモ20171115(4)

『イングレス』5周年を迎え新たなステップへと踏み出す開発陣の想い [ファミ通App]
ゲームマスター(Niantic)がやめない限りやってられるゲームだからなぁ。で、その後ハリポタ発表。
ハリー・ポッターの魔法があなたのそばに – Niantic

焦点:低温経済でのGDP拡大、政府は中小企業IT化の遅れに危機感
ITを使いこなせる者と使われる者の分断が本当にやってくるかもね…

「感情」が認知に及ぼす影響:朝日新聞デジタル
バイアスかかるよね

キャバレー全盛時代!昭和60年!ロンドン!ハワイ!ハリウッド! 現在はローソン、居酒屋に♪ – Middle Edge(ミドルエッジ)
幼少の頃は看板もよく見たけど、もう見なくなったねぇ

第3回 16:10と16:9はどっちがいい?―「画面サイズ/解像度/アスペクト比」を整理する | EIZO株式会社
QWXGAとWQXGAの違いとか覚えられんw