頭の悪いパナシ26 – ジャンル分化

10分トーク『Nacky × DJ TECHNORCH – 頭の悪いパナシ』の26回目です。

●ジャンル分けが多過ぎて何を聴いていいかわからない
●育ちがビートマニアのDJ TECHNORCHには「一曲一ジャンル」の明記が標準
●ジャンル内での「新しい」とジャンル外での「新しい」の意味が根本的に違う
●ジャンル内での「新しい」音質の変化と、ジャンル名が変わる程の「新しい」構造的変化
●メインストリーム・ジャンル内での最先端「エッジ」を追う人と、音楽的構造の「変化」を追う人は根本的に思想が違う
●メインストリーム・ジャンルのDJ用音楽はもしかして「日本刀」なのではないか?
●日本刀には「目的」がある、人を斬り殺せる、より簡単に斬り殺せるように洗練させ続けると、それが結果「美しさ」になる
●日本刀はDJ USEとしての目的がはっきりしているので楽曲の小節構造・音質構造が極端によく似たものになる
●但し日本刀の名刀同士の差異は日本刀の専門家同士でしか区別がつかなくなっていくことがある
●日本刀における最先端の名刀が欲しいのか?槍?それとも鋼で出来た猫の置物?
●ジャンル名がHOUSE 1.98から小数点バージョンアップデートでしてHOUSE 2.00になった瞬間にジャンル名がPROGRESSIVE HOUSE 1.00に変わる
●ジャンルミュージック・DJ USEの人と、そうではない人は同じ人間の中で移り変わる

YouTubeの紹介文はTECHNORCHが書いてるのですが、要点まとめになってないぐらい書いてあるなぁ今回w

たとえがたとえを呼んで、抽象的になっちゃってわかりにくい話かなーと思いつつも、
日本刀の話は、いいですよね…


(写真は2014年7月の仙台駅前)

私は大学浪人していて1995年を仙台で過ごしましたので、
そのときに当時の駅前VIVREに入っていたHMVにすげー通ってました。
それこそ週4ぐらいの勢い。
仙台VIVREは「さくら野」に変わり、今年の2月に無くなっちゃいましたね…

その後は上京して、大岡山から渋谷へ出て、渋谷HMVに行ってました。
なぜかタワレコ派ではなかった。
当時タワレコはクラブミュージックが棚分けされてなくて、探すのが大変だったのです。

あとは秋葉原の石丸SOFT ONE。
96年当時に91年とか90年とかのCDがそのまんま新品で売られていた。
CDの定価3,000円の時代でしたねぇ。

しかし、その後しばらく大学(のサークルという名の四角い卓)が忙しくなり
クラブからも音楽からも遠ざかっていたのですが、
それを引き戻したのがbeatmaniaだったのです。

今回の話題の影には「専門分化」と、
分化した後の仲間を見分ける「ムラ社会の言葉」みたいな
2つ3つのテーマが同居しているような気がします。

で、専門家になるのとオールラウンダーになるのと、どっちがいいのか?
人生どっちが楽しいのか、トクなのか?みたいな疑問が出てくるのですが、

「迷ってもいいから自分で選べ、どっちも無いよりマシだ」

が、今のところ私の結論です。

でも、こういうのってある程度突き詰めて始めてわかるのかもしれません。
だから最後に言ってる「いい意味で歳を取る」のは必要なのかもね。

メモ20170527(2)

ニュース – 格安スマホデビューのきっかけは男性「Webの情報」、女性「家族の紹介」:ITpro
情報を能動的に取りに行っているかどうか&それで行動するかどうか、だなぁ。

数年来の慢性的疲労感・無力感が水で劇的に回復した – 独言ノ綴
いやー自分も隠れ脱水症状が結構あるんじゃないかと思えてきた

日本は2つの国からできている!?~データで見る東京の特異性~ – ビッグデータレポート – ヤフー株式会社
下に行けば行くほど「えっ、なんで?」ってなるわ…

ホワイトボードに書いた文字が消えずに残る原因 – ログミー
ちゃんと溶媒で溶かして拭かないといかんね

重なった振り子が途中から一気にバラバラに……! 三重振り子を100個同時にゆらしたシミュレーション動画がすごいカオス – ねとらぼ
ワケわからなくても見ていて楽しいだろうな

メモ20170527

WordPressで「データベース接続確立エラー」と表示されるとき | 西沢直木のIT講座
昨日このblogもwp-optionsテーブルが壊れてて止まってました。修復。

スナック菓子「カール」が8月から中部以東で販売終了 売上はピーク時の約3分の1、「カールおじさん」は継続 – ねとらぼ
カール、あれば食べるけど自分では買ったことない。歯にくっつくし。

D-YAMA 雑記 — CDJとrekordboxを繋げる為に知るべき10のコト
ああ、こういう概念がそもそもわからん人も増えているんだなぁ。PCDJってパソコン詳しくないとできないんだなぁ。

【岡山理科大に獣医学部(上)】加計学園・安倍首相…政争の“愚”にするな 愛媛大の阿部教授「四国は空白…風評、食の安全も悪影響」(1/3ページ) – 産経WEST
与党野党もそうだけど、行政内部もなんかありそうな感じねー

【F1】クラッシュしたストロール「ゲームと同じ場所で苦戦している」
プロのレーサーもPlayStationで遊んでるんだなぁ

メモ20170524(5)

ニュージーランド航空、Microsoft HoloLensを使った未来型機内サービスの研究開発例を紹介 CAが装着。搭乗客個人を認識して情報を表示 – トラベル Watch
攻殻機動隊アニメに出てくる人みたいだ!

注意! 新しい車両窃盗手法『リレーアタック』用の窃盗用装置が中国で出回り始めた。20ドルだという!(国沢光宏) – 個人 – Yahoo!ニュース
カジュアルにできるようになるってのが、まぁ、変化点だなぁ

UMASUKEのバスケ今昔物語 【Vol.8】 地域密着の希有な大会、能代カップ<その1>
UMASUKEのバスケ今昔物語 【Vol.9】 地域密着の希有(けう)な大会、能代カップ<その2>
毎年コレの運営でGWは地元なのだ…

リーダーシップとは「私がこれについては最も責任がある」という当事者意識のこと。 | Books&Apps
進んで引き受ける、進んで行動する、あたりね…場のゴミを拾う、とかな。

Netflixはもう古い?―SF映画「第9地区」「チャッピー」監督、Steamで新作を公開 [インターネットコム]
ゲームのような映画が配信されるのかと思ったが、まだそうではなかった

頭の悪いパナシ25 – 好きすぎてブラック化

10分トーク『Nacky × DJ TECHNORCH – 頭の悪いパナシ』の25回目です。

●好きなものだけ描き続けていれば無限に徹夜できる手塚治虫先生と対する1日7時間睡眠の水木しげる先生の比較
●片方の方向にみんなを合わせるともう片方がすごく困る
●生き方は揺れて当たり前なのかもしれない
●ワタミ式=本当に働くことが好きなら全時間それにエネルギーを注ぎこめて当然という考え
●DJ TECHNORCHには普通の人ができて当たり前のことすら出来ない領域と、ワタミ式が発揮できる領域の両面がある
●DJ ワタミ

好きで夢中になっちゃうと、とことんまで突き詰め始めますよね。
個人でやっているうちは良いのですが、
集団でやっているときに、会社としてやり始めたときに、
とことんまで突き詰めるのが当たり前になってくると
それについて行けない人は「なんてブラックなんだ…」って思い始めないでしょうか?

「好きならとことんできるでしょ!」
ワタミ式なんて言っちゃってますけど。

そこを、
好きをのばして認めて給与も能力評価で上げて、
かつやりすぎて健康を損ねないようにサポートしてくれる

まで、手厚く「活躍できる」ように制度化して

はて、何人が本当に活躍できるのかなぁ…

ましてや、「そういう制度がないと私は活躍できません!」
なんて社員に、上司は何も期待しないよなぁ…

「好きでとことんやってきました!」
という人は、起業家とか、個人でやっちゃってる人に多いんですかね。

逆に雇われの社員の人は、お金が入らない趣味領域でとことんやってしまうために、
割り切って仕事してる人もよく見る気がします。

お金を稼ぐことと「好き」を重ねることは理想的とも言われるけれども、
「とことんまでやってしまう」呪いもついてくるのかもしれません。


先日大阪に行ったときに、天満天神繁昌亭で上方落語を見てきました。
笑福亭鶴笑が師匠にむちゃくちゃ言われる話をまくらでしてまして、
頭の中ではこの話がかぶったんです。
「落語家になりたくて入門したんだから何でもやって当然」な雰囲気と
「好きでやってるんだからブラックでも耐えて当然」と、なんなんでしょうね。

ワタミと言えば、この本、持ってたんですが、
中古価格がいろいろ物語ってる気がしないでもないw

好きなことを仕事に系は自己啓発に寄るなぁ。
それも当然とは思うのです、なぜなら↓

↓好きで選んで進む自由には、逆に言うと選んじゃった責任が伴うわけで、
「あの人に好きなことを仕事にしろって言われたからやった、私は悪くない」
みたいな責任感の無いことは言えないわけですよね。
進んで動いて選択する、ということが伴ってこそ、「好きに没頭できる」面もあるんでしょうなぁ。

なので、起業、職業選択系の話はどうしても自己啓発に寄りがちなんですな。
誰がやっても黙ってラクして幸せになるような職業があったら、とっくに埋まってるハズだし、
そんな不公平な世の中あるか!と叩かれもしてるハズw