ノートPCの裏のゴム足は重要なパーツだ

ノートPCで作業中、いきなりブルースクリーンが発生!
0x000000C2 BAD_POOL_CALLER

ドライバやらメモリやらの不具合で出るようですが、メーカー製ノートPCで先日リカバリしたばっかりなのでそのへんは疑わしくない。
しかしCPUファンがぶん回り、筐体も熱い。

ふと思いついて見てみると、ノートPC裏面のゴム足が取れて無くなっていた。

vpcz14bottom

おそらくこちらが吸気側なので、ゴム足が無いことで冷たい空気を取り込めなくなって過熱状態になったんでしょう。

意図的に底面を開けてやることで、いつも通り起動し、CPUファンの挙動も落ち着きました。

ノートPC冷却グッズが出回るわけだわー。

mfc71u.dllが見つからない

Windows7を再セットアップしましいた。環境まっさら!

で、いつもお世話になってるだいなファイラーを使おうと思ったら「mfc71u.dllが見つからない」的なメッセージが出て使えない。

mfc71u.dll自体はDLLを勝手に拾う系サイトにあるのですが、なんかいやだなー!
VC++ 2003で使われるライブラリのようです。
いろいろぐぐると2chのスレにWinMergeと出ているではないですか。

WinMerge のダウンロード – WinMerge

WinMergeインストール時にライブラリもインストールされます。
確かに以前はWinMergeも使っていたし、それで問題なかったのかな?
WinMergeをインストールして無事に使えるようになりました。よかったー。

今さらDropboxの招待を使って500MB増やしたいので

Dropboxは招待を通じて新規に参加すると500MBのボーナス容量がもらえます。
招待した方も招待されたほうももらえます。

で,招待は個別じゃないので下記のリンクを開いて登録していただいてもボーナス容量がもらえます。
http://db.tt/irYrC2pu

↑これからDropboxを使ってみるかという方で私の招待を受けて500MBボーナスを手に入れたい方はこちらから始めましょう!

過去にはGoogle AdSenseのお試し券を使って広告として載せる方法も流行りましたが…
今さら紹介といっても近い人はみんな使ってるしなぁーという…

自分のDropboxの使い方。

・電子書籍(自炊した本)を置いておく
 → Android, iOS端末からアクセスして読む。端末の容量が限られているので,今読んでる本を中心に入れておけば困らない。
 AndroidはFolderShareというソフトを使えば複数のDropboxアカウントを使い分けられます。
 iOSではGoodReaderから直接アクセスできます。

・Androidのバックアップ置き場として
 Nexus7は外部SDカードがないので,ファイル移動が面倒であることもあり,Dropboxをちょこちょこと使っています。
 TitanuimBackupとかもFolderShareで持って行ってます。

・仕事の共有として
 会社やSOHOをまたがった仕事のファイルのやりとりの場として使っています。
 昔なら色々サーバ立ててあれこれしたんですが,操作説明するよりDropboxでいいでしょう,と。
 しかし書類や資料が多いので容量を圧迫しますね…

そんなわけで500MBのボーナスを手に入れてDropboxを快適に使いましょう!(そして私に容量をください…)
http://db.tt/irYrC2pu

↑これからDropboxを使ってみるかという方で私の招待を受けて500MBボーナスを手に入れたい方はこちらから始めてみると私が喜びます!

Xperia solaのroot化

Xperia sola(MT27i)をsony PC companioon経由のアップデートでAndroid4.0.4にしました。
で、Xperia系を簡単にroot化できるツールでrootedに。

Root MANY ANDROID! [Upd: 13.10.2012] – xda-developers

Sony Xperia : S, T, P , Acro S, Ion , Tipo , Tablet S, Go, Sola, U

ほかにもLG,HTC,Samsungなどの一部でも動作が確認されている模様。

中身は、バックアップと復元からファイルを送り込む感じな模様。

windows上でバッチファイルを実行すると、画面の指示に従いつつ「この復元を実行してね」状態になるので、本体側で操作。

あとは待つ。

再起動してちょっとのアップデート動作のあと、無事にrootが取れていました。

root化してうれしいのはTitanium Backupとかの活用…かな…
フォントの入れ替えもそのうちやってみよう。

mmasashi.js: Android 4.0 ICS のフォント入れ替え

Windows8で不要なサービスを止める

VAIO VPCZ14にWindows8を入れてしまって1週間。やや後悔もある中、まぁまぁいいんでないのと思い始めてきたところです。

にしても、何もしていないときにやたらとCPU使用率が上がってしまうときがある。
排熱の問題もあるのでできればCPU使用率が高い状態は避けたい。

で、タスクマネージャを開くと、何もしてない状態でも
「Windows Search Indexer」が40%ぐらい食ってる。
「ローカル サービス (ピア ネットワーク)」が15%ぐらい食ってる。
なのでこれらを止めます。

Windows Search、使わないし。
ホームネットワーク、使わないし。

サービス管理ツール(スタートメニューで「サービス」を検索すると出てくる)で「Windows Search Indexer」を止めます。スタートアップが「自動(遅延開始)」になってるので「手動」に変更。
関連サービスの「Windows Media Player Network Sharing Service」も同様に「手動」に。

ホームネットワークのほうは「コントロールパネル>ネットワークとインターネット>ホームグループ」を開いて「ホームグループへの参加の終了」で停止します。
直接サービスを止めるのでも良いのかな?でも説明には「このサービスは実行しておくことをお勧めします」とか書かれてるのでちょっと躊躇。

これでCPU使用率は0%に近くなり、CPUファンが唸ってたのも静まりました。