php_browscap.iniのエラーをなくす(php53,CLI)

PHP5.3.xのCLI版を起動すると/etc/php.d/php_browscap.iniにエラーがあると出る。

$ php -v
PHP: syntax error, unexpected $end, expecting ‘]’ in /etc/php.d/php_browscap.ini on line 57
PHP 5.3.3 (cli) (built: Jun 27 2012 12:25:37)

こんな具合。
php_browscap.ini自体はマニュアル通り下記サイトから持ってきて設置,/etc/php.iniのbrowscapにも場所を指定。

Downloads (Temporary) – Browser Capabilities Project

php_browscap.iniの該当行を見ると

[Mozilla/?.0 (compatible; Ask Jeeves/Teoma*)]

みたいな感じであり,文中のセミコロン移行がコメント扱いされてしまうため,[]が合わなくてエラーになるようで。

ということでここからは力業。
文中の ; を全て \; に変換。

これでエラーにならなくなった。
CLIでなくhttpdを通した場合の挙動にも変化なし?とりあえず通って判別もできた。

根本問題はPHP5.3からparse_ini_fileの挙動が変わったことにあるようで。

Issue 11 – phpbrowscap – parse_ini_file in PHP 5.3 – Browscap PHP Project – Google Project Hosting

Xperia SXのroot化を今更

Xperia SX (docomo SO-05D)を入手しまして、こちらも早速root化…と思いきや、SEUSだと初期化しても7.0.D.1.130になってしまうのでrootが取れない状態であると…
先人の残してくれた7.0.D.1.117をどこからか拾わねばならんようです…

あとはFlashtoolsを使いつつ7.0.D.1.117を焼き、root化し、root維持の仕掛けをしながら7.0.D.1.130にupdate、130のkernelをPCで取っておきながら、117のkernelだけを焼き、再度root化、そして130のkernelを焼き直すという手順です。

huhka.com Blogger出張所: XPERIA SXのアップデート(7.0.D.1.130)とroot権限維持
XperiaにおけるAndroidアプリ考察 » 【NX・acro HD】ftfファイルを作る(FlashToolを用いた「OSのみ」初期化も可能)

Nexus7 32T

2月9日発売で2~3日前に突如発表されたNexus7 32-T(3G対応モデル)を入手しました。

箱にも3G的なマークが。
nx732t1

当たり前ですがSIMカードスロットがあります。
nx732t2

SIMトレイ引き出し用のピン(使わなくても取り出せる)
nx732t4

すでに持っているWiFiモデルからいろいろコピーしてくるために早速bootloader解除してroot取得。
Nexus Root Toolkit(v1.6.2)でできました。
nx732t7

IIJmioのSIMを入れてます。HSPAとして通信してくれてるようです。
nx732t8

ノートPCの裏のゴム足は重要なパーツだ

ノートPCで作業中、いきなりブルースクリーンが発生!
0x000000C2 BAD_POOL_CALLER

ドライバやらメモリやらの不具合で出るようですが、メーカー製ノートPCで先日リカバリしたばっかりなのでそのへんは疑わしくない。
しかしCPUファンがぶん回り、筐体も熱い。

ふと思いついて見てみると、ノートPC裏面のゴム足が取れて無くなっていた。

vpcz14bottom

おそらくこちらが吸気側なので、ゴム足が無いことで冷たい空気を取り込めなくなって過熱状態になったんでしょう。

意図的に底面を開けてやることで、いつも通り起動し、CPUファンの挙動も落ち着きました。

ノートPC冷却グッズが出回るわけだわー。

mfc71u.dllが見つからない

Windows7を再セットアップしましいた。環境まっさら!

で、いつもお世話になってるだいなファイラーを使おうと思ったら「mfc71u.dllが見つからない」的なメッセージが出て使えない。

mfc71u.dll自体はDLLを勝手に拾う系サイトにあるのですが、なんかいやだなー!
VC++ 2003で使われるライブラリのようです。
いろいろぐぐると2chのスレにWinMergeと出ているではないですか。

WinMerge のダウンロード – WinMerge

WinMergeインストール時にライブラリもインストールされます。
確かに以前はWinMergeも使っていたし、それで問題なかったのかな?
WinMergeをインストールして無事に使えるようになりました。よかったー。