ゲーミングチェアを娘に組み立ててもらった

自宅作業時の椅子が、いつまでも間に合わせの椅子じゃ具合もよろしくないということで、適当にゲーミングチェアを買いました。

以前はイトーキのレビーノというオフィスチェアだったのですが(ヤフオク中古で購入)、こちらは実家に引き取られていきましたので、新規に購入。

コストコのメッシュバックチェアと迷いましたが、ご時世がアレでコストコまで行けないので(秋田県能代市から最寄りのコストコは山形県上山市か宮城県富谷町です、片道4時間!)、通販することに決めました。

amazonや楽天で適当に眺めていましたが、まぁ1~3万ぐらいの価格帯だとそんなに差はないだろうなぁと思って「緑色系」「在庫があってすぐ届く」で探したらコレになりました。

で、子供たちにもこういう作業も体験していかないとなぁ?ということで、組み立ては娘(中1)にやってもらいました。↓動画にしました。

使い心地としては、まあ、機能が良いオフィスチェアに色がついてるという感じですかねぇ。ひじ掛けもついてて良い感じです。
そしてリクライニングは寝られる。というか寝る。寝た。

1万円以下のオフィスチェアにするよりは、ちょっと追加してゲーミングチェアにしたほうが良いと感じました。メーカーはたくさんあるけど、まぁ、どれも似たようなものでしょう(とかいうと怒られそうだが、スネークマンショーの薬局です)。

楽天Edyのキャッシュレスポイント還元、機種変更したらどうなる

長いタイトルですがそのまんまそれ。

キャッシュレス還元のおかげで毎日Edyギフトの受け取りを促すメールが来ます。
利用から1ヶ月後に還元されてくるようです。

しかし先週機種変更をしてEdy番号が変わってしまった私は受け取りようがない。
仕方ないのでサポートにメール&電話。
どうでもいいけど電話は窓口にたどり着くまでのメニューが長いです。余計な問い合わせがたくさん来るんだろうなぁ。

電話のオペレーターさんも質問のあと結構長く保留されて、新Edy番号を伝えることでギフトの付け替えをしてくれるとのこと。しかしこれが2ヶ月後ですって。

あれ、ギフトの有効期限って3ヶ月じゃなかった?あれ?うーん?
まぁ、それが問題になるようならまたサポートに電話するまでね。

風邪をひいたらプリン

年末から続けているテトリス動画ですが、風邪のため中断してしまいました。

テトリス(というゲーム)以外も上げようと思いつつ、そんなに出かけてないというか、実は忙しいんだな自分…

で、風邪をひいたらプリンって、今検索したらそこそこ出てきましたが、自分は20世紀のうちにどっかで読んだものに影響されてると思うんだよなぁ。ニュータイプ(雑誌)のコラムかなんかかなぁ。

福岡に行ったらMughettoでチキン南蛮を食べてバスケの話をしてほしい

福岡に行ってきました。年末になって今年1回目。
今回もMughetto(ミュゲット)で飲んでまいりました。

それをオススメしたいがための動画です。あと何軒か福岡で記憶(記録)に残ってるお店を紹介してます。

Mughetto
Fb ■Mughetto – ホーム
Tw ■中須祐樹(ミュゲット) (@mughetto48) / Twitter

HOOPHYSTERIA
HOOPHYSTERIA | バスケがないと生きていけない。バスケをこよなく愛する。バスケのために何かしたい…それがHOOPHYSTERIA!

テトリスは何ブロック必要? #TETRIS99

引き続きテトリス99。別に99じゃなくてもいいんですが。
テトリスって単なる落ちモノパズルゲームではあるんですが、数学的な要素が結構あると思うんですよね。7種類のミノ(テトリミノ)があるけどTミノだけ奇数的であるとか、ラインを消すために必要なミノ数の計算とか。
そういう数学的な要素を、なんとなーくわかるのにゲームって良いのかなぁ、とか思います。
私は元々、数独とか好きですしね。

Tミノが奇数的(odd)だというのは、7種類のテトリミノのうち唯一、一筆書きができない形であるということです。他の6個は一筆書きができるので偶数的(even)なんです。
もちろんこんなことは大人になったから気づいたのであって、ゲームボーイのTETRISをプレイしていた中学生当時は考えてもいませんでした。

ゲームってやっぱり頭を使ったりする部分がいいんだよなぁ。
単に反復的に消費していくゲームよりは、少しでも頭を使って能動的なゲームのほうが、優れているとは言いませんが、子供にも遊ばせられるという、そんな感覚があります。
もちろんそうじゃないゲームにもそうじゃない良さがあるんだろうけども、私が理系だからですかね。