2019年12月末から始めたTETRIS99のチケットためるチャレンジ、昨日無事に999枚を達成しました!
で、その後はどうなるの、999枚でカウンターストップなのか、4桁に繰り上がってしまうのか。
そんなわけでまだしばらくゆるゆる続けたいと思います。
2019年12月末から始めたTETRIS99のチケットためるチャレンジ、昨日無事に999枚を達成しました!
で、その後はどうなるの、999枚でカウンターストップなのか、4桁に繰り上がってしまうのか。
そんなわけでまだしばらくゆるゆる続けたいと思います。
2020年3月29日から、羽田空港(HND)では第2ターミナルにも国際線エリアがオープンしましたが、COVID-19の影響で国内線も国際線も欠航、激減。4月11日から国際線エリアはクローズしてしまいました。再オープンは未定だそうです。
3月~5月に仕事の移動で羽田空港を利用した際に撮った写真と映像があるのでまとめてみました。いまのところ幻のエリアです…再オープン待ってます。
出張で宿に泊まったとき、今どきのホテルはWiFi無料が当たり前だったりしますが、それにしてもアクセスポイントが遠くて電波が悪いとか、WiFiがやたらと遅いとか、そういうときにはノートPCを有線でつないだ方が良いです。
Windows10で対応しているPCなら、PCをWiFiアクセスポイントにすることができます。
これでスマホやゲーム機が快適に接続できます。ニンテンドースイッチとかWiFi設定を追加するのが面倒なので、毎度同じPCで同じAPなら設定を追加する必要もなくてラクですね。
いまどきのノートPCだと有線接続するにも別途アダプターが必要だったりしますが、こういうこともあるので持っておくと便利です。
USB-C端子からLAN、HDMI、SDカードリーダー、USB3.0などが使えるハブがありますので、そのへんを適当に。
結論: PCやUSB充電器など、ACアダプタのメガネ端子の間に挟む3個口タップが超便利。
私はiBuffaloのやつをヨドバシで買いましたが、同じモノがamazonだと無い。というかもっと便利そうなのもあった。
私はよくモバイル環境で仕事をしますし、出張することも多いので、パソコンやスマホ類、Bluetooth関連だとか、とにかく充電するものが多い。
大体のものはUSBから充電できるので複数口のACアダプタが必須。そしてPCやビデオカメラなどは専用のACアダプタが必要だったりするので、複数個のAC差し込みが必要に。そんなときに役立つのが冒頭のACアダプター用のタップなのです。
そんなわけで以前はAnkerの充電器に3個口のタップを合わせていました。が、前回の出張前日にそれらを紛失していることが発覚。どこで忘れたか落としたかしたんだろう。
とりあえず無いと困るのでヨドバシAkibaの店頭受け取りを指定して買い直しました。ソーシャルディスタンス対策のヨドバシは当たり前ですが雰囲気が違いました。
AnkerはなかったのでOwltechです。無駄に光るなー!と思ったけど、暗闇で差し込むときに便利かもしれない。
いずれ高出力のUSB PDと複数口のUSBポートが複合した製品が出てくるとは思いますが、現状はあまり良いのがないので、タップはあったほうが何かと便利です。
昨年車を替えまして、中古車→中古車の乗り継ぎで、次のシーズンでタイヤは換えないとダメねーと覚悟はしていたのですが、その時期がやって参りましたので換えました。
以前にもコストコでタイヤを買っていました(コストコでタイヤを買った | Nacky – Snowland.net)。2017年の4月です。その間にコストコの値引き事情も変わっていました。
まずはネットで価格を調べる。215/55R17ですが、中国製タイヤなら1本1万円しないものもあり、高級品だと2万円オーバー。最近はネットで買って取り付け工賃も一緒に払って、近くの指定工場で交換みたいなのもあるみたいですね。
また、ネットで買って地元の店で工賃だけお願いすると4本で12~4kぐらいのようでした。
で、コストコに電話したら4本で工賃廃棄込みで92k円、さらにミシュランなら8k円分のプリペイドカードがつくというのでそれに決定。
コストコもソーシャルディスタンス。消毒徹底ぶりがすごかった。
交換作業中に買い物もするわけですが、試食がなくなってて非常に快適。列で塞がれないというかそもそも列ができるような人の多さではないんですけども。
あと一般のレジのほうではお客の手がカウンターに触れないように、店員さんがカゴから下ろして再び積んでくれるようになってました。ラクなのでずっとこれやっててほしいw
ミシュランとしか言われてなかったので分かりませんでしたが、Michelin Primacy4という最新っぽいタイヤでした。価格.comの最安値が19,800なので4本で79,200。工賃廃棄で18kと考えるとコストコの92k+8kプリペイドカードバック+メンテ保証でおつりがくる感じか。
もちろん中国製タイヤの安さにはかないませんが、そこは何を買うかというところですね。地元で買うんだったら中間価格帯のトーヨータイヤとかにしてたかもなぁ、それでトータル75k円ぐらいにはなってたはず。