久々にポータブル無線APを使おうとしたら端子が折れてた

本日の事務仕事の現場は有線LANしかない!WiFi使いたい!久しぶりにポータブルのAPをつなごう!
と思って取り出したら給電用のmicroUSB端子が根元から折れてました。本体側のメス端子が。

DSC_0441

カバンの中に長期間、ケーブルを挿しっぱなしのまんま入れてあったからですね。
いやーケーブルじゃなくてこっちが折れるとは。

スマホの充電なんかもカバンに入れたりしてケーブルの根元が折れたことがありますし、場合によっては本体側のメス端子がゆるゆるになってしまうこともあるので、注意が必要です。

また買い直さないとなー


古いLinux PC ServerをKVMで救う

依頼が来ました。
「8年ぐらい前に導入したシステムが動かなくなっちゃってなんとかしてくれ」

聞けば中身はWindowsクライアント+Linuxサーバーのシステムで、状況だけ聞くに、サーバー強制終了が多発して、要fsck(ディスクチェック)状態なんだがLinuxワカリマセーン状態なので本当にどうしようもないとのこと。
すでにハードウェアもソフトウェアもサポートが切れており、どんな方法でもいいので継続して使いたいとのことでした。

さて、現場に行ってみると、Linuxサーバーは自作PCで組まれたTurboLinuxのものでした。HDDはARAID99-1000L!懐かしい!
まず、起動してみると十数秒で強制終了。どうもチップセットの冷却がうまくいってないことによるようです。ファンが回ってない。壊れてる。
マザーボードごと取り替えることも検討しましたが、古いマザーボードなので同型も手に入りません。また中古でしか手に入らないのでその後の安定性に不安があり、この線は諦め。

DSC_0787
続きを読む

メモ20150428

統一地方選挙で問われている課題は戦後日本からの撤退戦略である 「統一地方選2015」私たちの選択 ポリタス
地方創生!地方は乗るしかないんだよこの作られたビッグウェーブに

「選挙カー」ってウザいけど意味あるの?【お前らの知らない選挙の実情】 – しらべぇ | 気になるアレを大調査ニュース!
選挙カーはゆっくり走るからスキャナーをつけておけばTrekkerが稼げるかもしれないとか関係ないことを

男性用セクシー下着専門店で勝負パンツを探す – デイリーポータルZ:@nifty
むしろ日常的だな

Nexus 7、ひっそりと販売終了を迎える : ギズモード・ジャパン
2012,2013合わせて7台ぐらい買った気がする

痛いニュース(ノ∀`) : 韓国軍が設置したベトナム慰安所をスクープしたTBSワシントン支局長、停職のうえ左遷 – ライブドアブログ
自社に持ち込めない雰囲気があったのかね…

バスタオルを買おう

DSC_0377

先日、本田健さんの話を聞いていたら、将来を描くために物理的なイメージを抱く話があって、本人の例が「高級ホテルのバスローブ」でした。

で、出張中のホテルでシャワーを浴びて手に取ったタオルが厚手でなんかいい感じであったことにふと気づきまして。
何度か使ってるホテルなんですが、なるほどタオルだけがちょっと気になってきた。
そういえば以前にお邪魔した取引先の社長宅にもよさげなタオルがたくさんおいてあったなぁといろいろ思い出してきました。

そしてホテル バスタオルで検索したらしっかり出てきた。やりやがりますねamazon。
こういうところに需要があることをamazonは知ってるんだなぁ。

で、思ったよりも種類があるので迷い中。

Windows Server 2008 R2へ2012のリモートデスクトップCALをインストール

Windows Server 2008 R2でリモートアプリを提供することになりまして、
リモートデスクトップのライセンスが必要になります。
もともとStandardで5ユーザーのCALがあるんですが、リモートデスクトップをadministratorの用途以外で使うとなると、リモート用のCALを足さないといけないんですね。

2008 R2なので2008 R2用のリモートデスクトップCAL 5Usersを探していたんですが、もう売ってないんですねコレ。
調べたら2012用のものを使えるということなので、一応MSに電話して確認を取って購入へ。

しかしRDS CALのパッケージなんてそうそう置いてあるもんじゃありません。
秋葉原でsofmapとヨドバシに問い合わせましたがいずれも取り寄せ。当たり前か。
amazonは奇跡的になぜか在庫があったので買いました。お急ぎ便で即到着。

で、このCALを持ってサーバーへ赴き、役割サービスからリモートデスクトップサーバーをインストールして構成します。
RDライセンスサーバーをアクティブ化したりで、自動では進みませんが、とりあえずできた。

続いてRDライセンスマネージャーを開き、CALのインストールを行います。
オンラインでサクサクーっと……いかなーい!
正しくないと言われる。
2012のCALで2008R2でも動くって書いてあったよね、電話でも言ってたよね、おーい…

rdp-cal-property

仕方ないので電話認証にしました。
BとDとTとか、MとNとか、AとKとか、電話口だとわかりにくいので窓口のおねえさんはフォネティックコードっぽい感じの読みを加えて教えてくれました。

和文通話とフォネティック・コード
普通BはBravoなんですけどBrazilだったりCがCanadaだったり、国名が多かった印象。
MだったらMicrosoftって言うのかなw

rdp-cal-install

そんなわけで無事に認証が通りました。
ネット経由でダメでも電話ならなんとかなる場合もあるんですなー。