メモ20130607

バスケTシャツ展
6/7~6/14,月曜休み。来週どっかで行こう。

なぜ彼らはパクるのか? パクツイ常習犯が語るTwitterの闇 – Yahoo!マーケット連載特集
こういう切り取り方すると完全悪みたいな感じだが,私はそういった面も含めて「パクリツイートは文化」だと思っている。

シューティングゲームサイド Vol.7 – ゲームサイド公式サイト GAMESIDE
ナムコ、気になるなぁ。

カセットテープの音源をデジタルデータ化できるプレーヤー – CNET Japan
おー。しかし32bitのみ対応…おしい…。

日本各地からの乗り継ぎ国内線運賃│海外航空券│ANA国際線
ANAの国内線全線が 5,250円/片道!ANAの『海外乗継割引』を使うと国内線がかなりお得(区間マイル積算率100%) | shimajiro@mobiler
国際線前後の便が割引になるというのは知らなかったなぁ。しかも日程が離れていてもOKとは…
海外往復の前後に実家に帰るのを格安で~みたいなのが可能か。でもそこまで予定は厳密に決まらないよね。

メモ20130604

第22回 節電にはWindows7を!!(ハイブリッドスリープのお話):IT Bootstrap:ITmedia オルタナティブ・ブログ
デスクトップPCでも使えるので良いと思うんですが、なんとなく毎回シャットダウンしてるなぁ。

Windows 8.1のリーク情報、あの「スタートボタン」が帰ってくる!  : ギズモード・ジャパン
別にそこまでスタートボタンが必要か?とは思いますが,まぁ安心感(&余計なサポート案件が減る)はありますね…

親子で年1回海外旅行も!「年収150万円生活」入門 豊かに暮らす知恵:PRESIDENT Online – プレジデント
月に携帯でいくら使ってるだろう…無くても成り立つ…かな?

県立中央公園フィールドアスレチック – 子育てブログ及びブログ新着情報 | 秋田子育て情報 いっしょにねっと。
日曜日に行ってきました。幼稚園児には厳しい遊具がいっぱい(でも遊ぶ)。
タワーは老朽化のため一部閉鎖してたり,つぎはぎの板があったりして別の意味でも恐い。
(その後子供たちは飛行機で東京へ戻る…)

SFC修行の皮算用
ANAプレミアムポイントとは│ANAプレミアムメンバーサービス│ANAマイレージクラブ
今年はなんだかんだでPPの加算ペースが早いのでちょっと狙ってみるのもアリなのかもしれないなーなどと思い始めた。
しかし修行の方々のblogを見ると,本当に弾丸ツアーだなぁ…

写真撮影時のピース

(良い悪いの話じゃなくて,)写真を撮られるときにピースサインを出しちゃう人は多いと思います。
久々に人のblogやfacebookページを見てみたら写真がピースだらけだったりして,安定感があったりもします。

自分は子供の頃は流行もあって(?)出してた気もしないではないんですが,いつからかぱったりと出してないです。
なんかそのへんが引っかかったのでざーっと見てみる。

指でつくるピースマークの由来 | その他(ライフ)のQ&A【OKWave】
WWL : 海外の反応 : 日本人は何で写真撮るときピースサインするの? 海外の反応
ピースサイン – Wikipedia

平和・勝利じゃない意味で,単純に写真撮影時に出しちゃうのは日本だけみたいですね。
んでもって国によっては意味が変わってくるから気をつけろよ,と。
ストリートギャングの挑発サインって意味もあるんですねー。

あれ,じゃぁblogで見かけたあのピースサインは「くたばっちまえ!」だったのかな…(深読みしすぎ

それとは別に,心理学的な側面から,撮られる際の照れ隠しみたいな意見もあるようです。

なぜカメラを向けるとVサインしてしまうのか? :: カラー&心理でシビレルようなHAPPYライフ!|yaplog!(ヤプログ!)byGMO

しかし完全に習慣化してしまうと,それはそれでそういうものでいいかーという気もしなくもなく

写真を撮るとき、なぜ誰もがバカの一つ覚えのようにピースサインをするのですか? – Yahoo!知恵袋

回答者たちが広く文化として捉えていて面白いですねー。

ひかり電話FAXお知らせメールの自動取得(ができなくなった)

NTT東日本のひかり電話にはFAXお知らせメールというオプションがあり,指定しておくと勝手にFAXを受けてNTT側のサーバーに蓄積してくれて,ユーザーには「FAXが来てましたよ,サーバーで預かってますよ」というメールが届きます。
もちろん毎回ブラウザを開いてパスワードを入れてクリッククリックで進んでTIFF表示~なんてのは面倒ですので,メールが来るのをいいことに自動取得するようにして5年ほど使っておりました。
こうすることで外出先でもFAXが見られますし,何よりペーパーレスなのでイイ感じです。

いつでもどこでもFAXするならefax!

しかし2013年4月頃からFAXお知らせメールの仕様が変更になったようで,webサイトが大きく様変わり,さらにパスワード有効期限なんかもついちゃったりして,スクレイピングの仕様変更としては面倒な感じになってしまいました。
今はFAXが少ないので手動で対応してます。でもそのうちスクリプトを書き直したいですね…

他に誰か同じようなスクリプト書いてて変更対応してないかなーと思って軽く探してみましたが,残念ながらまだ居らず。
そのうちやろう,そのうち…(と言って1ヶ月ほど経ちました)



しばらく本を読んでなかった気がするがまた読もう

私はそんなに読書が得意なほうではないと思っています。速度が遅いし,最後まで読み切ることも少ないように感じてます。
マンガの単行本も1冊読むのに20分ぐらいかかります。ラノベでも3時間ぐらいかかるんじゃないか…

そんなわけでビジネス書とかも,まぁ読みはしますがそんなに多くは読んでないわけです。
しかし最近数ヶ月,新人教育的な立場になることが何回かあり,そのたびにちょっとした絶望というか知識の断絶のような壁を感じたんですね。
んで,どうもその原因は彼らの「語彙が少ないこと,見聞が狭いこと,想像力が働かないこと」…そのへんにあるんじゃないかと思えてきました。そして,それを克服してもらうには,本を読んでもらうことが良いのではないかなと思ったわけです。

しかし自分も苦手意識とまではいかないものの得意ではない読書をどうやって勧めるか。
さらに自分自身が最近数ヶ月,読書をサボっている(自炊してタブレット端末に入れていつでも読めるようにしたのにね!)。

そんなんで今日,ふと積んであった本を取り出して読み始めました。

この本自体はフォトリーディングについて調べたときに勝間和代ブログに貼られていたものなんですが,これの1章をちょっと読んだらもう止まらない。ああー本は読むべきだなー読むって良いなーと思える感じの,調子の良い40ページでした。あっという間に読んだ感があります。
(ちなみに2章から先はまだ読んでない)

読書の習慣がない方や,なんとなく読書に踏み切れない方々,
とりあえずamazonのなか身!検索で表紙カバーと前書きぐらい読んでみて,良さそうであれば読んでみて欲しいですねー。
そこからさらに臆せず他の本に発展できていくと素晴らしいのではないかと思います。