古いナビにBluetooth外部入力を

中古のカローラフィールダー(NZE-121)に乗っています。
平成16年だから12年モノか。
トヨタ純正ナビ(16083)が載っていたのですが、地図も古いまんま。

マップ・ナビはいまどきスマホでなんとでもなるとして、
困ったのは音声入力。
MDだって再生できちゃう時代のモノですからね!
CD-Rは読み込み不安定だしmp3にも非対応。

今どき音楽にしても音声セミナーにしてもみんなスマホの中に入っているのに!

ということで外部入力を設けることにしました。
スマホのイヤホンジャックを使う想定でもいいんですが、
せっかくだから車載用Bluetoothレシーバーをつけてみます。

スマホ -(Bluetooth)- レシーバー -(有線ハーネス)- ナビ

こんな配線。

まず調査。
どうやらこのナビ(16083)、外部ビデオ入力があり、そこが実質AUXとして使えるらしい。
適合するハーネスを調べます。

互換品がヤフオクとかでも出てますが、送料と到着の早さでamazonから。

次にBluetoothレシーバー。各社出てますし、社名が入ってない謎の品が中国から出品されていたりもします…
が、amazon basicのものを選んでみました。

ボタン・マイク部分がマグネットでくっつのが良い。aptX対応なのもポイント。

RCAの赤白ピンなので、こちらからBluetoothレシーバーの接続を考えて追加購入。

秋葉原にいれば自作したものを…

注文後、翌日夜には到着。
早速翌日の明るいうちに取り付け作業開始。

ナビ周辺のエアコン吹き出し口を外し、
先にシフトレバーのカバーを外してから、さらに下のエアコン操作パネルも外します。
基本的にツメを気にしながら引き抜くだけ。
シガーライターのケーブルだけ外しました。
DSC_1673

さらにナビを取り外し。
奥まったところにボルトがあるので、10mmのボックスレンチを使います。
これは判明してから近所のホームセンターに買いに行きました。

前に引き出してみたら、確かに外部入力用の青いハーネスが。
DSC_1674
ここに前述のケーブルをつけて、グローブボックスへ引き出し。
そこでBluetoothレシーバーを接続しました。
ボタン・マイク部分はナビの右側からケーブルを出して設置ハンドルの裏あたりに設置。

ナビでソースをテレビにして外部入力チャンネルを選ぶと、
確かにBluetooth経由で音が出ています。

amazon basicのレシーバーは電源をON(エンジンをON)にするたびに
ボタンを1回押して再接続させないといけませんが、
それはそれで、たいした手間でもないので、まぁいいかー。

5千円でBluetooth Audio環境ができました。
コンポジット(黄色端子)で良ければ外部ビデオ入力もできるんだなーこれ…

近鉄特急と夜行バスに乗った

仕事絡みで名古屋と大阪を回ってきました。
大阪単発でしたら普段は飛行機なのですが、なんか普段やらないことをやってみようということで色々試してみました。

7/2(土)
ANA 羽田17:30-中部18:30
新幹線で行った方がはやいけど空港に向かう。
特割で取ったので、のぞみより安いけど空港への電車賃でトントンか足が出る。
ANAの名古屋行きは1日1便だけ。羽田空港の国際線接続用だよなぁ。実際、手荷物タグを見てたら国際線接続の人が多かった。

セントレアの夕日
DSC_1463

ドアラ推し
DSC_1464

味仙 矢場店で台湾ラーメン
DSC_1468
続きを読む

マルちゃん正麺を油そばにして食す

私は油そばが好きです。
早稲田の麺珍亭、入谷の万人力は今でも行きますし、
武蔵境の珍珍亭や東小金井の宝華、ほかいろんなお店を回りました。

DSC_0163
↑入谷の万人力の油そば。

最近は落ち着きましたが、それでもたまに食べたくなる。
しかし近所に油そばの店がない。

そんなときは、マルちゃん正麺を油そばにして食べましょう。

DSC_0131

なぜマルちゃん正麺か。
1. 本格ラーメン店を装ってもバレないぐらい生麺っぽくなる
2. スープが液体で提供される(醤油味だけ!)
3. 入手が容易

作り方。難しいことはありません。
麺を茹でて、湯切りして、スープと混ぜる。これだけ。
大盛なら2人前行っても良し。

DSC_0134

ポイントは、
・茹でてる最中にお湯でどんぶりとスープを温めておく
・酢とラー油を用意して、食べるときにまぜる
・最低限ネギぐらいは用意したい(あればメンマ、肉類も)
これだけ。

DSC_0136

お酢は3周ぐらい、ラー油も同じく3周ぐらいかけて、まぜて、食べる!
ちなみにこの日はネギしかなかったのでネギだけです
(多すぎてあとで辛さに泣いた)。

そんなわけでお試し下さい。

家族5人の引越を自力でやってみた

DSC_0177

年度変わりのタイミングで東京都足立区から秋田県能代市に引っ越しました。
前々からいずれは地元で子育てーみたいなのはあったのですが、
学校の区切りがあるので3月とだけ思っていてなかなか実行せず、
しかし最後は急に決まりました。

で、そりゃ3月、繁忙期なので、引越業者も高いんですねー。
大人2人子供3人の家庭、元の部屋が60平米弱、移動距離500km以上という条件。
3月上旬だと見積もりが20~30万だったのが下旬だと30~60万ぐらいに。
うーん、お高い。
比較サイトを見ても似たような感じです。
価格.com – 家族の引越し料金相場・比較

そして家はあまりに散らかりすぎていたので、
そこを片付けるところからスタートというのもあり、
結局業者にはお願いしないで自力でやることにしました。

nv350-sekimotopa
常磐道関本PA下り
続きを読む

新年あけましておめでとうございます、これ正しいの?

(ANA787便から撮影した能代市)

「あけましておめでとう」には新年を祝う意味があるから
頭に「新年」をあらためてつけないだとか

「夜が明ける」は夜が終わる意味だから、
「新年あけまして」じゃなくて「旧年あけまして」
なんじゃないかとか

そんな話がありまして、ちょっとびっくり。
今まで普通に使っていたぞ?

「新年あけまして」で出てくると諸説出てきまして、
なんとなく「新年」「あけましておめでとう」は
くっつけないほうがいいのかな?と思いました。

(本当は元日の朝の写真が欲しいところなんですがそれっぽいのが無くてJFK空港の夕方の写真で代用)

しかし小野りゅうさんから教わりました。

「あけまして」の「あける」は「明ける」
明るくなるという意味。

「夜が明ける」のは
夜が「終わる」のではなくて「明るくなる」
つまり夜の終わりと朝の始まりを同時に表していて、
かつ、明るくなる動作の先は朝なわけで、

くどく書けば「夜が終わり、明るくなって、朝が始まる」
という一連の流れが「夜が明ける」なんですね。

「新年あけまして」も
「新年 あかるくなりまして(終わって明るくなって始まって)」
と解釈すると、これでいいんだなーと思います。

 

そんなわけで本年もよろしくお願い致します。